最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:325
総数:795342
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,5時間目に煙体験を行いました。もし火災があったときに,どのように避難するとよいかについて,消防署の方に教えていただきました。いざというときにしっかり動けるよう,よい体験となりました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は体育の時間に運動会に向けた練習を行いました。一人技では音楽に合わせて練習をし、一つ一つの技のレベルアップを図りました。ダンスの練習では、動きを確認しながらの練習がスタート。休み時間に練習している子もいるなど、意欲的な姿も見られました。
 家庭科ではトートバッグの製作について、理科では太陽と月の位置について学習しました。体育の後の授業もがんばることができています。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのバーベキューソース
おくらときゅうりのしらすあえ
とうがんのとろみじる


エネルギー 601kcal


とうがんは漢字で冬の瓜(うり)と書きます。夏が旬ですが、そのまま冷暗所に保管しておけば、冬までもつことから、冬の瓜(うり)と書くようになったそうです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の学習(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜の雨で運動場が使えないため、6年生は体育館で動画を用いてダンスの練習を行っていました。
 3年生書写は小筆で自分の名前を書く練習をしました。普段練習で使う筆とは違った姿勢となるため、ポイントを意識して何度も練習をしていました。

今週の3年生 5(月)6(火)

画像1 画像1
 月曜日は、5時間目に3年生全員でよっちょれの練習をしました。
 先週の金曜日に4年生によっちょれを教えてもらってから、みんなやる気いっぱい。休み時間は動画を流し、一生懸命練習をしています。4年生にコツを聞きに行く姿も見られました。
 暑い日が続きますが、明日も練習頑張りましょう。

4年生 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動会の練習がありました。徒競走の場所もよっちょれの位置もスムーズに覚えることができました。そのおかげで途中に雨が降ってきてしまったけれど、切り上げることができました。とてもきびきびと動く姿と覚えの早さに驚きました。気づいたら成長していますね。

5年生 今日の様子

 今日の体育では,運動会で行うフラッグ運動の練習をしました。フラッグなしでの練習でしたが,フラッグのあるイメージをしながら,一生懸命取り組む様子が見られました。練習回数も限られているため,1回1回の練習を大切に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

2年生 運動会練習

画像1 画像1
今日は,運動会練習を行いました。1学期から休み時間を使い,少しずつ覚えてきたダンスの振り付けを確認しました。どうしたらかっこよく見えるか,ポイントを押さえて練習しました。音楽にのり,楽しみながら取り組むことができました。当日までよりよいダンスになるよう練習していきます。

運動会プログラム

画像1 画像1
 本日「令和4年度運動会プログラム」を全家庭に配付しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、ペア学年ごとに運動場に出て演技します。保護者の皆様はお子さんの演技時間帯のみ「保護者スペース」にて観覧をお願いします。詳しくは、プログラムの裏面をご覧ください。

<演技時間帯>
 3・5年生  8:40〜 9:40
 2・4年生  9:45〜10:50
 1・6年生 10:55〜11:50


 ペア学年が入れ替わるための移動・準備の時間、及びペア学年同士の交代時間は5分設けています。保護者の皆様もご協力をお願いいたします。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
ひやしちゅうかめん
ぎゅうにゅう
ひやしちゅうか(スープ)
かにしゅうまい
ゴーヤとごぼうのチップス


エネルギー 576kcal


昭和の初めに日本の中華料理店で誕生した冷やし中華は、夏でも食べやすいようにと考えられました。地域によって酸味だけでなく、様々な味付けがされます。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

読み聞かせ(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティア「おはなしの栞」による対面での読み聞かせを行いました。今日は、3・4・6年生対象でした。児童は静かに聴き、お話の世界に引き込まれでいるようでした。次回は10月18日(火)を予定しています。「おはなしの栞」ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

発育測定・視力検査がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、発育測定・視力検査が始まっています。
 自分自身の結果を確認しては、成長を喜んでいる姿が見られました。
 また、新型コロナウイルス感染症に関する保健指導も実施しています。まだまだ気が抜けない状況が続いていますが、今までやってきたことをより丁寧に、繰り返し実施していきたいと思います。

 検査終了後、健康手帳をご家庭へ返却します。結果を確認後、健康手帳最終ページに押印をして、再度学校までご提出ください。
 
 また、視力検査の結果、C・D判定のお子様へは、「視力検査結果のお知らせ」をお渡ししています。早めの受診をお勧めいたします。

2年生 今日の学習(9月5日)

画像1 画像1
まだまだ暑い中,2学期が先週から始まりました。
2年生の子ども達は,暑い中でも算数の学習では,たし筆算の問題を
集中して解いたり,よりよい学級にしようと,改めてルールについて考え
たりしていました。
運動会の練習も始まりました。熱中症に気をつけ,水分を十分とりながら
進めていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。

今日の学習(9月5日)

画像1 画像1
 運動会の練習が始まっています。かけっこや音遊の説明を教師から聴き、実際に動いていました。
 教室では、教科の学習も本格的に再スタートしています。

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのぎんがみやき
たくわんあえ
じゃがいものみそしる


エネルギー 610kcal


さんまの銀紙焼きは、甘みそで味付けたさんまを銀紙で包んであります。銀紙に包むことでさんまのうま味が閉じ込められ、甘みそとの相性も抜群です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 今日は、3時間目に学年集会があり、5時間目に運動会で踊るよっちょれの練習をしました。学年集会では、各クラスの学級委員が考えた1学期をふりかえるクイズやゲームをみんなで楽しく行うことができました。よっちょれの練習では、4年生によっちょれの振り付けやコツを教えてもらいながら、一生懸命練習に取り組むことができました。

6年生 2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は2学期の始業式があり、今日から授業も本格的に始まりました。学年体育では、運動会に向けた練習が開始。今日は徒競走の走順に並んだり、一人技の練習をしたりしました。次回からは音楽に合わせた練習もしていきます。暑さ対策をしながらがんばりましょう。

1年生 2学期がスタートしました!

画像1 画像1
昨日から2学期がスタートしました。2学期は、運動会や遠足、学習発表会など行事が盛りだくさんです。まずは9月末にある運動会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。夏休みに家庭でダンスの練習に熱心に取り組んできてくれたおかげで、練習が順調に進んでいます。ご家庭でのサポートありがとうございます。来週からは、学年全員での練習も始まります。1年生で一丸となって頑張りましょう!

5年生 2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から2学期がスタートしました。
 今日は,久しぶりの6時間授業でしたが,1日を通して子どもたちの元気で楽しく過ごす姿が見られました。今日の体育では,学年で運動会の練習を行いました。これから運動会に向けた練習が増えてくるので,水分補給や休憩を十分に取りながら取り組んでいきましょう。

4年生 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5時間目に4年生は3年生によっちょれを教えました。人に教え難しいといいながらも、わかりやすく見本を見せる頼もしい姿や、実行委員が練習を全体に伝える立派な姿が見られました。3週間後には運動会です。自分たちの技のレベルアップも、3年生へのアドバイスもがんばっていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 避難訓練
9/9 あいさつの日 避難訓練予備日
9/13 クラブ
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708