最新更新日:2024/05/31
本日:count up112
昨日:192
総数:689237
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

食育について学んだよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は1組、今日は2組に栄養士さんが来て子どもたちの配膳、食事中の様子を見てアドバイスをくださりました。また、給食の献立に使われた食材を3つの働きに分け、バランスよく給食が作られていることを知りました。

にげろ!助けて!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、運動委員会の取組の「けいどろあそび」がありました。

運動委員がたくさん追いかけてくれて、とても白熱したけいどろになっていました。みんなを解放するために頑張ってくれる子もいて、とても楽しかったです。

運動委員会、ありがとう。

歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
 学年で歯みがき大会を実施しました。自分の歯並びにあわせた歯のみがき方やデンタルクロスの使い方を、楽しく学ぶことができました。

多読賞をもらいました!(4年生)

画像1 画像1
 図書委員会の取組の読書週間が終わりました。期間中に多くの本を読んだ子の表彰がありました。

 表彰してもらった子たちは、とてもうれしそうでした。これからも多くの本を読んでいきましょう。

コロコロガーレ鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の作品のコロコロガーレが完成したので、鑑賞会を行いました。どの作品もアイデアいっぱいで、工夫されたコースやステージがたくさんありました。

土曜学級のときに、ワークスペースで展示していますので、ぜひご覧ください。

6/1 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は2年生を対象に、おはなしポケットさんのお昼の読み聞かせがありました。

読んでいただいたのは……
子どもたちの大好きなへんしんシリーズから『へんしんバス』、「お見事です!」と言いたくなるダジャレ絵本『だるまなんだ2』、家で試してみる子がいるかもしれません『このかみなあに?トイレットペーパーのはなし』などの絵本です。

 読んだことがある絵本でも、読んでもらうとまた楽しさがちがうようで、子どもたちのはじける笑顔と、真剣に考える顔と、色々な表情を見ることができました。

プール掃除(6年生)

 1,2時間目に予定されていたプール掃除でしたが、天候の都合により、5,6時間目に変更して行いました。来週のプール開きの際に、全校の皆が気持ちよく活動できるよう、プールサイドの汚れを、一生懸命磨きました。黒ずんでいたプールサイドが、緑鮮やかにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

画像1 画像1
 葉に日光が当たると、葉にデンプンができることを調べるために、じゃがいもの葉にアルミニウムはくをかぶせました。明日、朝と午後に、葉にデンプンがあるかどうかを調べる予定です。

一輪車に対しての心意気が見えます

画像1 画像1
 4年生は、本校の運動会で、一輪車に乗っての演技を披露します。その発表に向けて、休み時間に、多くの児童が一輪車に乗る練習に励んでいます。その姿から4年生の一輪車に対する気持ちが伝わってきます。

 一輪車に対する気持ちは、練習からだけではありません。
 休み時間が終わった後の一輪車の片付けの様子です。気持ちよいぐらいきれいに並んでいます。

 4年生の心意気を感じる風景でした。
 


 

5/31 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、1・2年生を対象におはなしポケットさんの読み聞かせがありました。
 
 読んでいただいたのは…… 
 大きいものって何?子どもたちも一緒に楽しみながらさがしました『こぶたは大きい』や、南小には身近なうさぎのお話『一日だけうさぎ』、オオカミとこぶたのたの立場逆転? に笑えたようです『3びきのかわいいオオカミ』、本のないストーリーテリングという手法で、子どもたちは熱心に聞き入っていました『こすずめのぼうけん』などの絵本です。

 今年度1回目の朝の読み聞かせでしたが、子どもたちは自然にお話に参加し、楽しんでいました。ポケットさん(朝の担当の皆さま)、今年度もよろしくお願いいたします。 

さわやか(3年生)

 学年で、さつまいもの苗を植えました。収穫したら、干し芋にしてみんなで食べる予定です。大きく育つように、みんなで育てていきます。
 今日は、図工の学習で、1組がカラフルフレンドを作りました。まだ製作途中です。どんな友達ができあがるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて(4年生)

画像1 画像1
 掃除の時間に、プールの前の通路を掃除しました。
 
 みんなが通るところになるので、きれいにできてよかったです。

水道出前授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹羽広域事務組合水道部の方を講師としてお招きし、水についての学習をしました。

 水をきれいにする実験を行ったり、実際にどのように家庭に水が届いているのかを紹介していただいたりと子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

プール掃除(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来月から始まる水泳授業に向けて、プールの更衣室やトイレを中心に掃除を行いました。みんなでしっかり役割を果たすことができました。

5/27 5年生のプール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生がプールの更衣室やトイレの掃除をしました。
 3年分のほこりやよごれがいっぱいでしたが、意欲的に、一生懸命に掃除をする姿に、高学年としての頼もしさを感じました。
 
 来週は、6年生が温水シャワーやプールサイド、洗い場の掃除をします。6月8日のプール開きに向けて、着々と準備が進んでいます。水泳の授業が楽しみですね。

さつまいもの苗をうえたよ(2年生)

画像1 画像1
 今日は、さつまいもの苗を植えました。
 子どもたちは、ペアで役割を決めて協力しながら苗を植えていました。
 立派なさつまいもが育つといいですね。
 

マット運動(4年生)

 体育のマット運動では、技の完成度を高めるために自分の姿をタブレットを使って撮影し、できているポイントとできていないポイントを友達と確認し合っていました。また、難しい技にも挑戦しようとする子が多く、難易度の高い技ができたときにはとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

ひらひら ゆれて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、ひらひらゆれるかざりを作りました。
 どんな色の飾りにしようか、どんな形にしたらひらひらするか、試しながら作ることができました。
 ワークスペースに飾ってあります。

図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、コロコロガーレの作品を、完成を目指して頑張って作りました。

5/25 美しい環境になりました。

画像1 画像1
 水曜日の今日は、環境サポートの皆さんが、草刈りをしてくださいました。
 美しい環境で、子どもたちが学校生活を送ることが出来ます。ありがとうございました。

 駐車場には、環境サポートの皆さんは植えてくださった花が、白い花を美しく咲かせています。来校の折には、ぜひご覧ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/22 運動会準備
9/23 秋分の日
9/24 運動会(雨:火曜時間割)
9/26 代休日
9/27 運動会(予) 月曜時間割 視力1年
9/28 視力2年

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560