最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:334
総数:800780
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

ふれあい遊び(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の前に、各通学班ごとで事前に計画した遊びで楽しむ「ふれあい遊び」を実施しました。コロナ禍でこれまで中止が続いていましたが、約2年4か月ぶりの実施となり、1〜3年生は初めての参加となりました。
 残念ながら運動場が使えませんでしたが、室内で「ハンカチ落とし」「だるまさんがころんだ」「ビンゴゲーム」「いす取りゲーム」などで楽しみました。
 次回は10月に行う予定です。

4年生 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシがどんどん成長し、教室でのお世話から中庭に植え替える時期になりました。チームツルレイシの子達が毎日観察して、記録を取ってくれているおかげです。
 習字では「左右」の毛筆に挑戦です。書き順に気をつけながらていねいに書いていました。
 

今日の1年生 5月26日(木)

画像1 画像1
今日は、木曜日課で慌ただしい一日でしたが、みんなで元気いっぱい頑張りました。6時間目は、秋に向けて、畑の準備をはじめました。植えるのはみんなの大好きなさつまいもの苗です。肥料を混ぜながら、土を掘ってふかふかにしました。これで土ができあがったら、来月にはさつまいもの苗を植えます。みんなで頑張った分大きく元気なさつまいもができるといいですね。

2年生 今日の学習

画像1 画像1
 生活科の学習「町たんけん」の計画を班ごとに立てました。班長,副班長などの役割を決め,持ち物,約束の確認をしました。また,地図を見て,自分たちが行くコースをしっかりと確認していました。来週の町たんけんが楽しみです。安全に気を付けて行ってきます。

プール掃除 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間かけてプール掃除を行い、やっとプールの底が見えました!明日は6年生の児童のみなさんがプールサイドやプールの中を掃除する予定です。プール開きが楽しみですね。

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あじのてりやき
しんじゃがのそぼろに
わかめのすのもの


エネルギー 604kcal

新じゃがいもとは、春先から夏場にかけて収穫されるじゃがいものことです。収穫後、すぐに出荷するため、水分を多く含んでおり、やわらかいのが特徴です。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

リサイクル活動

画像1 画像1
 5月25日(水)・26日(水)に環境委員会がリサイクル活動を行いました。ご協力いただき、ありがとうございました。次回は7月6日(水)・7日(木)を予定しています。

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、観察をする植物の種まきをしました。
 ひまわりとほうせんか二種類のたねの色や形、大きさの違いを確認し、どのように成長するのかを考えながら種をまいていました。いつ芽がでるのかとても楽しみにしています。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は体育でリレーのバトンパスの練習をしました。合同体育でのクラス対抗リレーに向けて、チームで走順や練習について相談しながら練習を進めることができました。暑い中での練習になりますが、みんなでがんばっていきましょう。
 修学旅行に向けての準備も進み、今日はタクシー研修の見学地が決定しました。修学旅行まで残り3週間です。この調子で準備を進めていきましょう。

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なすととりにくのさっぱりトマトごまだれ
マーボーどうふ
ちゅうかあえ


エネルギー 737kcal

今日のなすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれは、古知野中学校の応募献立です。これから旬の時期を迎えるなすとトマトをたっぷりと使った献立です。暑い日にもさっぱりと食べられるようにと考えてくれました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の1年生 5月24日(火)

画像1 画像1
二週間ほど前に植えたあさがおの種が大きくなり、植木鉢いっぱいに育ってきました。そこで、栄養を取り合わないように間引きを行いました。8本生えているあさがおを3本に間引きし、抜いたあさがおは家に持って帰りました。間引きを機にどんどん育って欲しいですね。

プール掃除

画像1 画像1
 3年ぶりのプール開きに向けて、準備を始めています。今日は授業後に職員でプール掃除を行いました。予想以上の藻の量で作業が難航しています・・・。高圧洗浄機を貸してくださった地域の皆様、一緒に作業を手伝ってくださった前田さん、本当にありがとうございました。

今日の学習(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の青空が広がり、汗ばむ陽気となりました。6年生算数では、分数×分数の計算の仕方を考えていました。図に書き表したり、友達と相談したりして、解法の意味をとらえました。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ハヤシシチュー
アンサンブルエッグ
まめまめサラダ


エネルギー 687kcal

いんげん豆は、色により大きく2種類に分けられます。豆全体が白い白色系は白いんげん豆とも呼ばれる手亡(てぼう)豆が、色のついた着色系では金時豆が有名です。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

2年生 今週の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で野菜の苗を観察しました。国語科「かんさつ名人になろう」の学習を生かして,大きさ,形,色,におい,さわった感じなどを丁寧に観察していました。観察を終えると肥料をやり,支柱に茎を固定し,脇芽を摘むなど,しっかりと苗のお世話にしました。大きくなった野菜に子ども達は,うれしそうでした。収穫が楽しみです。
 運動会で発表する表現のダンスの練習をクロームブックで動画を見ながら練習しています。どの子も汗をかき,楽しく踊っています。終わった後は,みんなお茶をたくさん飲みました。基本の踊り方を覚えて,これから外で練習するときも,上手に踊れるといいですね。

4年生 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はヤゴの救出部隊の子達がプールでたくさんのヤゴをとってくれました。事前にお世話の仕方を調べていたり、もくもくと捕まえていたり、生き生きと活動していました。各クラスでも水槽で育てるので、トンボになるのが楽しみですね!

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
おひたし
じゃがいもだんごじる
メロン

エネルギー 605kcal

メロンは品種によって4月から9月まで幅広く収穫されます。今の時期には、甘みが強く、みずみずしいアンデスメロンや、果肉がややかためですが、さわやかな甘みのあるタカミメロンなどが出回ります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の学習(5月23日)

画像1 画像1
 5年生は、本日野外活動の代休日となっています。今週は晴れのスタートとなりました。朝からプールの水を抜き、掃除の準備をしています。すでに小・中プールは、ほとんど水が抜けました。この後、4年生の有志によるヤゴ救出作戦を行う予定です。

野外活動 到着式

到着式です。無事に帰って来る事ができました。子ども達は、たくさんの思い出ができたかと思います。お家で、聞いていただきたいと思います。多くの保護者皆様には、このホームページを通して見守っていただきありがとうございました。これにて終了致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 バスの中

バスの中です。みんな元気です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/1 PTA役員・常任委員会
10/4 委員会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708