最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:60
総数:894672
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月17日 イベントの紹介

 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団より下記のイベントの案内がありました。
 興味がある方は、下記を参照ください。

1.チャレンジ ザ サバイバル キャンプ(5・6年生対象)

2.家族で学び、実践しようSDGs!秋の自然体感キャンプ(1〜4年生とその家族対象)

9月16日 社会(5年生)

画像1 画像1
 「お米マイスター」のホームページから、全国で作られているお米の品種について、考えました。たくさんの品種がある理由や、JAや農業試験場の役割についても調べられました。

9月16日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「新聞を読もう」の学習をしています。
 今回は「新聞ノート」を一緒に作って(書いて)みました。見出しやリード文をもとに、記事の内容をまとめ、読んだ感想を書いて交流しました。家庭学習では、金曜日までに記事を選び、土曜日、日曜日に「新聞ノート」をまとめる流れを考えています。

9月16日 体育(2年生)

今日は運動会予行練習でした。
草取りがてら見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
いよいよ来週末は本番です。
手首につけた飾りをきらめかせながら、全身で輝く姿を本番で見せたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 運動会予行・PTA環境整備

 PTA環境整備・予行練習の参観ありがとうございました。
 保護者の方のご協力で校内もきれいになりました。子ども達も保護者の方に見ていただいて励みになったと思います。
 いよいよ来週が運動会になります。「運動会の参観について」のプリントをよく読んでいただき、参観票を忘れないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 運動会予行(4年生)

画像1 画像1
2時間目に、予行がありました。
4年生のリレーと3年生との種目の「大玉」も行いました。
校長先生から、感想をいただきました。
来週の運動会が楽しみですね。

9月16日 運動会予行練習(1年生)

 運動会の予行練習がありました。

 練習した成果を、校長先生たちにみてもらい、アドバイスをもらいました。

 たくさん褒めてもらいました!よかったですね!!

 いよいよ来週が本番です。三連休体調を整えて、運動会当日を迎えましょう。

 写真は、運動会で頑張りたいことを書いたものです。
画像1 画像1

9月16日 図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
くるくるランドの組み立てに入りました。
土台にくっつけて回るようにしたり、回る箇所を増やしたりと
自分のイメージする作品になるように考えて作っています。
完成が楽しみです!

9月16日の給食

画像1 画像1
ごはん 味噌カツ 牛乳
きんぴらごぼう かきたま汁

9月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
 月や宇宙について興味があることを調べてまとめました。次回、調べたことをグループの子に発表する予定です。

9月15日 社会(3年生)

画像1 画像1
 学校の消防設備を探しました。普段授業をしている教室にも消防設備があります。また、理科室や家庭科室には、もっと多くの消防設備がありました。体育館や校舎の外にもたくさんありました。また、職員室でも多くの消防の関わる設備を見つけることができました。

9月15日 書写(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書写では、「力」を書きました。
「折れ」と「はね」を意識して取り組みました。
何度も練習して、1時間でとっても上達しました。

9月15日 音楽(3年生)

画像1 画像1
 3年生の音楽です。ドレミの歌に合わせて、楽しくリズムよく体を動かしました。

9月15日 応援合戦練習(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援団のメンバーが、各クラスに応援合戦のやり方を教えに行きました。どのクラスも真剣な雰囲気で練習が進んでいました。

9月15日 運動会練習

画像1 画像1
 今日の全校練習は、各教室へ応援団が行き、応援練習を行いました。来週は、運動場での練習になります。しっかりと覚えておきましょう。

9月15日 応援練習(4年生)

画像1 画像1
今朝は、応援練習でした。
4年生の応援団を中心に練習を行いました。
応援団は、毎日休み時間を使って練習してきたました。
みんなの前に立って、堂々と練習してきたことを伝達していました。

9月14日 運動会練習(1年生)

 2時間目に運動会の練習をしました。玉入れは、本番と同じように、手首に飾りをつけて練習をしました。

 キラキラ飾りが光って、さらに素敵な踊りになっていました。

 かけっこは、ピンとした姿勢がかっこいいですね。
画像1 画像1

9月9日・14日 図工(2年生)

前の週に「わっかでへんしん」で、『かぶる変身アイテム』をつくりました。
今回は新聞紙を使って、その変身アイテムと一緒に身にまとう『変身衣装』をつくりました!
ワンピースやマント、上下セットの衣装や装具など、みんな工夫を凝らした衣装ができました。
ご家庭でもぜひファッションショーを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 のびっ子(4年生)

画像1 画像1
夏休み中に調べてきた環境に関するマークについてまとめました。
身近にあるたくさんのマークですが、気にしていないと見つけられません。
しかし、最近ではほとんどの製品や商品に何かのマークがついています。
そのマークの意味を知ることで、環境への関心を高めていければと思います。
ご家庭でも、一緒に探してみてくださいね。

9月14日 社会(5年生)

画像1 画像1
 1ヘクタール当たりの米の生産量が増えた要因をみんなで調べました。
 班の中で、「品種改良」「土地改良」「農薬や化学肥料」「機械化」の担当に分かれ、それぞれが調べたことを説明しました。
 最後は、黒板に書き出して、クラス全体で共有しました。
 米の生産量は、1960年と比べて、現在では約4倍になっていました。
 少しずつ良くなっていることは、なかなかニュースでは取り上げられませんが、昔に比べて、進歩していることがよく分かりました。 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 運動会予備日
9/29 2年視力検査
5限後一斉下校
9/30 3年視力検査
10/3 就学時健診
10/4 4年視力検査
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822