最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:48
総数:603362

登校の様子(7月15日)

 厚い雲に覆われていて、普段より暗いために正門前の街灯が点灯しています。3連休前の週末の朝、交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校してきました。雨に備えて、みんな傘を持っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽学級 調理実習の準備(7月14日)

 太陽学級の調理実習で「カレーライス」を計画しています。調理室で食器を洗ったり、スーパーマーケットに食材を買いに出かけたり、順調に準備が進んでいます。おいしいカレーライスを作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール終了(7月14日)

 今シーズンの水泳の授業は、本日が最終日です。(夏休みのプール開放も、ありません。)コロナ禍で3年ぶりの水泳の授業となりましたが、各学年で安全に配慮しながら実施してきました。保護者の皆様には、水着の準備やプール利用の確認など、様々ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 書写(7月14日)

 6年生の書写は、毛筆「思いやり」の清書です。文字の大きさや点画のつながりに気をつけて書きます。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 「おおきなかぶ」発表会(7月14日)

 1年2組の国語で、「おおきなかぶ」の音読発表会が行われています。自分たちで考えた台詞も付け加え、素敵な音読劇が発表されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(7月14日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『小型ロールパン・牛乳・瀬戸やきそば・フルーツ白玉・キャンディチーズ』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!
画像1 画像1

浮いて待て!(11月14日)

 もうすぐ夏休み。川や海などに行く機会も増えるかもしれないということで、5・6年生が水難学会の指導員の方より、水難事故の怖さをプレゼンソフトを使って説明してもらいました。そして、その後実際に溺れてしまったとき、溺れている人を見つけたときの話をうかかがいました。
 ・人間には「ふうせん(肺)」があるから、慌てず力を抜こう。
 ・声を出すと身体の中から空気が逃げるから、しゃべらない方がよい。
 ・キーワードは「浮いて待て」
 ・人間は力を抜いてラッコ浮きすれば数十分以上、浮いて待てる。その間に救助を待った方が助かる可能性が高い。
 ・溺れている人を見つけた際は、助けに行ってはいけない。(一緒に溺れてしまう)浮き具になりそうなものを投げてあげて、助けを呼び、励まし続けるのが正解。
といった内容の話を聞きました。
 このような知識を使わないことが一番ですが、頭の片隅においておきたいですね。
画像1 画像1

はっぴぃタイム(7月14日)

 1学期の最終回となる「はっぴぃタイム」で、アドジャンが行われています。6年生と4年生で交流したり、担任の先生が入れ替わったり、どの学年も工夫しながら楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のあいさつ運動(7月14日)

 今日は、児童会による1学期最後のあいさつ運動でした。あいさつ運動をしなくても、家族にも友達だちにも地域の方にもさわやかなあいさつを続けていきたいですね。
 「あいさつは、1日の第一歩!」ですからね。

画像1 画像1

6年生 ドコモ スマホ・ケータイ安全教室(7月13日)

画像1 画像1
 名古屋市東区にあるドコモ名古屋支店とZOOMでつなぎ、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
 スマホやケータイ、タブレットなどはとても便利な道具です。一方で、全てのものにおいてですが、課金やボイスチャット、大幅な長時間利用など、使い方を誤ると、大きなトラブルに巻き込まれることがあります。そのようなトラブルを未然に防ぐための方法を、動画やスライドを見ながら相談したり自分で考えたりしました。
 児童が記入したワークシートの下には、困ったときの相談先のQRコードがたくさん掲載されています。何もトラブルがないのが一番ですが、万一巻き込まれてしまった場合には相談できる場所がたくさんあることを心にとめておくと良いかもしれません。お子さんがワークシートを持ち帰った際には、是非、ご覧ください。

今日の献立(7月13日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『ごはん・牛乳・マーボー豆腐・中華サラダ』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!
画像1 画像1

1年生 キャリアパスポート(7月13日)

 1年生が1学期に頑張ってきたことを振り返り、キャリアパスポートを作成しています。これから6年間、小学校生活での活動を記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語(7月13日)

 2年生の国語は、どんなものを見たときに夏を感じるか、昆虫や野菜などのグループに分けてワークシートに記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳(7月13日)

 3年生はこれまで天候に恵まれず、水泳の授業は短時間で終えることが多かったのですが、今日はしっかりプールでの活動を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(7月13日)

 子どもたちが登校する前の正門で、キツツキを見かけました。団地の中の学校ですが、大きな樹木もあり、自然を感じます。

 朝から強い日差しの中、交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校しています。日傘を使う姿が目立ってきました。熱中症にも気をつけて、登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工(7月12日)

 4年生の図工は、ビー玉を転がして遊ぶゲームを作成しています。高さや角度を調節して、ゴールまで上手にビー玉が転がるよう、試行錯誤しながら工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(7月12日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・焼きさばのレモンじょうゆかけ・赤じそあえ』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

画像1 画像1

5年生 書写(7月12日)

 5年生の書写は、毛筆「成長」の練習です。筆順と全体の字形に気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数(7月12日)

 3年生の算数は、足し算と引き算の復習です。暗算で計算するため、ちょっと苦戦しています…。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課の様子(7月12日)

 運動場に水たまりがあって、外遊びに出ている児童は少なく、ほとんど教室で過ごしています。カードゲームやぬりえをしています。1年生の教室では、カブトムシのミニ観察会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/1 スポフェス・はらやま(雨天時:月日課3時間授業)
10/3 スポフェスによる代日休業日
10/4 スポフェス予備日 給食あり
10/6 児童会役員選挙  琴を聴く会(1・3年)
10/7 避難訓練
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816