♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月4日(火)2年生 なかよしあきまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、なかよしあきまつりのリハーサルを行いました。
 一年生に楽しんでもらえるよう,おもちゃの制作やルール説明の練習を重ねています。
 参観を予定されている保護者の皆様も楽しみにしていてください。

10月4日(火) ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
3年生では,国語科の学習で物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。
今日は,一番クライマックスの主人公のちいちゃんが天国に行く場面の学習をしていました。子どもたちは自分の考えを発表し合って,より深く文章を読み込んでいました。

10月4日(火)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日の献立
 ご飯,牛乳
 なまあげのそぼろあん
 キャベツの青じそ和え
 すいとん汁

※すいとんは,小麦粉に水を加えてこね,一口大の大きさにして汁を入れて煮込んだものです。各地で「ひっつみ」や「はっと」などと呼ばれて親しまれています。

10月3日(月)秋祭りに向けて

画像1 画像1
2年生では,今週開かれる秋祭りに向けて準備がどんどん進んでいます。それぞれのクラスでリハーサルを重ね,参観者に楽しんでもらえるように話し合いながら工夫をしています。

10月3日(月)ハードル走

画像1 画像1
4年生では,体育科でハードル走の学習をしています。より速く走り抜けるために,リズムに気を付けてハードルの飛び越し方を工夫して練習を行っていました。

10月3日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 焼きとり
 野菜炒め
 白みそ汁

普段の給食のみそ汁は、赤みそと白みその両方を使っています(赤みその割合が少し多いです)。今日は白みそ汁といことで、白みそのみを使いました。愛知県の人は、いつもの赤みそ多めのみそ汁の方がになじみがあるかと思いますが、甘くまろやかな白みそのみそ汁もおいしかったですね。子どもたちはさまざまな味を知って、味覚の幅を広げています。

10月2日(日) 今週の予定

画像1 画像1
今週から10月に入りました。10月とは思えないぐらいの暖かい日が続いていますが,校庭のクヌギの木も実って,実が落ちている状態です。

今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

■3日(月) 学校訪問

■4日(火) 委員会

■5日(水) 3年校外学習 (名古屋港水族館)
       学校保健委員会

■6日(木) 2年秋祭り(1,2組)

■7日(金) 4年校外学習(瀬戸蔵ミュージアム)
       2年秋祭り(3,4組) 

10月1日(土) 今週の学びより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学びを深める話し合いや観察のある授業を工夫しようと,私たち教職員も研究協議を重ねています。

9月30日 4年生 今日の学び 「新美南吉のブックトークを行いました」

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日の2日間で,国語の授業で行っている「ごんぎつね」に関連して,新美南吉の作品をもとにブックトークを行いました。図書館司書の先生のお話を聞きながら,「作品の続きが気になる」「ごんぎつねだけでなく,他の作品にも動物が出てきているのには何か意味があるのかな」と新美南吉の作品に興味をもつ姿が見られました。来月からの図工では,新美南吉の作品である「てぶくろを買いに」をもとに絵をかいていきます。どんな絵をかくのか楽しみです。

平和教育研修で学んだこと

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに平和教育研修で広島へ行った二人が5,6年生に向けて
学んできたことの発表をしました。

原爆ドームを見て感じた戦争の恐ろしさや,
実際に戦争を体験した方の話を聞く中で感じたことなどを伝えました。

教室で聞いている児童も戦争の悲惨さを感じ,
二度と戦争を起こしてはいけないと心から思うことができました。

9月30日(金) 跳び箱運動

画像1 画像1
5年生の体育科,跳び箱運動の様子です。子どもたちはさらに高いレベルで目指して,繰り返し練習に取り組んでいました。

9月30日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日の献立
 ご飯,牛乳
 ほきのレモン醤油
 つるむらさきのしらあえ
 みつばのおすいもの

※つるむらさきは約2000年前から中国南部や東南アジアで食べられていた野菜で,特有の香りとぬめりがあります。昔は薬草として使用されるほど栄養価の高い野菜です。

9月30日(金)水たまりの水はどこにいくのだろうか

画像1 画像1
4年生の理科では,水の蒸発についての学習をしています。運動場に水たまりをつくって,どのように水が蒸発していくのかを観察しました。

9月30日(金) 乗ってみたいのりものやいきものをかこう

画像1 画像1
1年生の図画工作科の授業の様子です。自分がふだん乗れない乗り物や生き物の題材をクロームブックを使って調べ,クレヨンで描きました。

選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で学習した「選挙」の体験をしました。
始めに選挙の仕組みや,若者の投票率が低下していることなどを
教えていただきました。

その後,実際に投票を体験しました。
一人一人が一票の重みを自覚し,投票に行くことは大切なことだと
実感することができました。
ぜひ,今日の学びを生かしてほしいと思います。

9月29日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 ゆで豚の甘酢かけ
 きんぴらごぼう
 もずく汁
 ミルクプリン

ゆで豚の甘酢かけは、ゆでた豚肉に玉ねぎ、ねぎ、しょうがなどを入れた甘酢をかけた料理です。甘酢なので、さっぱりと食べることができました。きんぴらごぼうもご飯によくあう味付けで、子どもたちもよく食べていました。
 

9月29日(木)音のひみつ

画像1 画像1
3年生では理科の学習で音のひみつについて学習をしています。今日は,みんなで運動場にでて,糸電話でクラス全員に声が届くかどうかの実験をしました。

9月29日(木)ブックトーク

画像1 画像1
4年生では,国語科でごんぎつねを学習している関係で,図書館司書の先生に新美南吉のブックトークをしてもらいました。高学年図書館の入り口には,ごんぎつねに関するディスプレが飾られており,ブックトークを聞いて,子どもたちの学習意欲がさらに高まりました。

スポ少だより40

画像1 画像1
古南スポーツ少年団では一緒に楽しく活動をしてくれる1〜5年生の団員を大募集しています!
スポーツが好き、子供に体を動かしてほしい、お友達を作りたい、他学年の子と交流させたい、きっかけは何でもOK!
お気軽にお問い合わせください。

10月27日に学校で配布させていただきましたチラシもぜひご覧ください。

☆お問い合わせメール
 kominami_sport@yahoo.co.jp

スポ少だより39

9月24日(土) 男子部
台風一過の気持ちの良い青空が広がる中での練習となりました。
しっかり柔軟をし、アップ、午後の試合に向けて頑張って練習しました。声もたくさん出ていてみんなの気合を感じました。
3.4.5年生はおにぎりを食べて力をつけ、午後の秋季軟式野球大会の準決勝に臨みます。
序盤からI点差の緊迫したゲーム。守備でもいいプレーがたくさんでました。結果は負けてしまいましたが、来週の3位決定戦、頑張ります!

9月25日(日)
本日は1日練習です!
アップを楽しく、念入りに行いました。
チーム対抗のトラック競技でカラダ全身使って動いたり、『しっぽ取り』では瞬発力、持久力、頭脳プレーなどを駆使してNo.1を目指しました。
お昼にトンネル山でおにぎりを食べて、休憩時間もキャッチボールをしたりと、仲の良い姿がみられます。
最後まで力を抜かず、声を出し合い頑張っていました。より実践で活躍できるように、守備の練習に力を入れていました。
道具もみんなで協力しあって、しっかり消毒、片付けしています。来週の試合も頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873