最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:353
総数:796053
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の3年生 オンライン工場見学

画像1 画像1
 社会の学習の時間に、オンライン工場見学で森永乳業で実際に働いている方のお話を聞くことができました。
 ヨーグルトがどのように作られているか、お客さんの安全安心に商品をお届けするための工夫など色々な話を聞くことができました。
 クイズなどもあり、とても楽しく学習に取り組むことができました。
 コロナ感染症のこともあり、実際に工場まで足を運び、見学することはできませんでしたが、とても貴重な経験ができました。

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
ごこくごはん
ぎゅうにゅう
さばのたつたあげこうみソース
ほうれんそうのささみあえ
とうふとわかめのみそしる


エネルギー 717kcal


香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立たせるために用いられます。今日はさばの竜田揚げに、香味野菜のしょうがとみょうがを使ったたれをかけました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

4年生 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では10月は体育館でポートボール、運動場ではハードル走を行っています。ポートボールはチームで作戦を立て、ハードル走では自分の歩幅にあったハードルの間隔を試しながら熱心に取り組んでいます。
 今日から後期の委員会もスタートしたので、新たに挑戦できる気持ちではりきって6時間目に担当の教室へ向かっていました。

2年生 今日の学習(10月4日)

画像1 画像1
 今日は,お天気が良く休み時間には,外で元気よく遊んでいる子がたくさんいました。
 体育の時間では,「かけっこあそび・リレーあそび」をしています。リングをくぐったり,ハードルを越えたりして,楽しく競争しています。
 これからも安全に気をつけて,楽しく運動していきます。

後期委員会スタート!

画像1 画像1
 10月4日(火)6時間目に後期1回目の委員会を行いました。委員長・副委員長を決めたり、自分たちの仕事や担当箇所を確認したりしました。よりよい学校になるよう、6年生・5年生・4年生のみなさん、よろしくお願いします。

6年1組 授業研究

画像1 画像1
 今日は3時間目に6年1組で授業研究を行いました。授業の始めに、比を簡単にする練習をペアで行いました。「昨日よりできるようになった〜」と喜んでいました。松井先生がつくった「くじ」をひいて「あたり」の枚数と「はずれ」の枚数を確認した後、『もし「はずれ」の枚数が210枚なら、「あたり」の枚数は何枚になるか』という問題に、自分の考えをノートやChromebookを使ってまとめていました。自分の解き方と友達の解き方を比べながら、比の性質について理解を深めました。最後に松井先生が出した「明日につながる問題」分かったかな??

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なまあげのそぼろあん
キャベツのあおじそあえ
すいとんじる


エネルギー 646kcal


すいとんは、小麦粉に水を加えてこね、一口大の大きさにして汁に入れて煮込んだものです。各地で「ひっつみ」や「はっと」などと呼ばれて親しまれています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

第一回ふくし交流会

 今日は「ふくし交流会」を行いました。講師の方からお話を聞いた後、DVDを観て耳が聞こえない生活について学習しました。また、音声のない動画を観て、音の聞こえない生活を疑似体験しました。
 お話や体験を通して、普段の生活の中で耳が聞こえないと大変なことが多くあることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
やさいいため
しろみそしる


エネルギー 577kcal


白みそは、大豆と米麹、塩を使って作ります。大豆の皮をすべて取り除いてから使用し、すりつぶすため、ほかのみそに比べてなめらかに仕上がります。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

スクールカウンセラー来校日

画像1 画像1
 2学期のスクールカウンセラー来校日をお知らせします。
 スクールカウンセラーは、児童のさまざまな相談を受けるとともに、保護者の方からのご相談も受け付けております。お子さんの様子で気になること、ご心配に思われること等がございましたら、お気軽にご相談ください。

第4回 PTA役員・常任委員会(10月1日)

画像1 画像1
 本日、第4回PTA役員・常任委員会と第3回役員候補者選考委員会を行いました。役員・常任委員の皆さんで2学期のPTA活動についてや、来年度に向けての役員選考について協議をしていただきました。ご多用の中お集まりいただき、ありがとうございました。

2年生 今日の学習(9月30日)

画像1 画像1
 生活科では,「おもちゃフェスティバル」に向けて,準備をがんばっています。各班テーマを決めて,「魚つりやさん」「食べ物やさん」「しゃてきやさん」などのお店を出す予定です。子ども達は,生活科の授業をとても楽しみにしていて,皆いきいきと作っています。
 保護者の皆様には,材料の準備や子ども達とおもちゃ作りの計画等,ご協力いただきありがとうございます。

5年生 今週の様子

 今週は運動会明けの1週間でしたが,子どもたちは元気よく過ごしていました。
 今週は,外国語ではパフォーマンステストを行い,算数では分数の約分・通分の仕方を学びました。これからもさらに新しい内容を学習していきますが,これまでのように一つ一つの学習に一生懸命取り組んでいけたらと思います。
画像1 画像1

今週の3年生

画像1 画像1
運動会が終わり、気温が少し下がった一週間でした。たくさんの子が外に出て、おにごっこをしたり、ドッチボールをしたり休み時間にたくさん身体を動かして遊んでいました。
 体育の学習では、外でははばとび、体育館ではプレルボールをしています。道具を準備したり、お互いに記録を計測するなどみんなで協力して学習に取り組んでいます。

4年生 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で9月が終わり、4年生も残り半分となりました。運動会を終えて気が抜けている所もあれば、後期の新しい委員会や学級委員が決まり再スタートという気持ちも表れてきました。気候も涼しくなり、過ごしやすいので運動・読書の秋と実りのある秋にしたいですね。
 

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのれもんじょうゆ
つるむらさきのしろあえ
みつばのおすいもの


エネルギー 590kcal


つるむらさきは約2000年前から中国南部や東南アジアで食べられていた野菜で、特有の香りとぬめりがあります。昔は薬草として使用されるほど栄養価の高い野菜です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の学習(9月30日)

画像1 画像1
 算数の授業の終末に、確認問題としてChromebookを開き、ドリル学習を進めています。個々の習熟度に応じて児童自身が選択でき、基礎を固めたり、応用問題に挑戦したりしています。児童にとっても、正解したときや満点を取るとポイントが加算され、レベルアップするゲーム要素も備わっており、楽しく学習を進めることができます。

2年生 今日の学習(9月29日)

画像1 画像1
 今日は,かけ算の学習をしました。子ども達にとって,かけ算は初めての学習です。
かけ算とは,何かをブロックや図を使って学習しました。これから九九を覚えていく学習に入っていきます。しっかり覚えていこうと思います。

今日の1年生 9/29(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、また新たな気持ちで学習に取り組んでいます。算数の授業では、時計の単元が終わり、「大きさ比べ」の単元の学習が始まりました。教室のいろいろなものの長さを測り、どれが一番長いのか予想を立てました。実際にはかってみたら、意外と長いものがあっておもしろかったですね。学年体育では、運動会のおどりの発表会と新しい遊具遊びを行いました。これからは、安全に気を付けながら、ジャングルジム遊びを楽しみましょう。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は算数の授業で、体積のテストの復習をしました。計算が大変になっているので、計算ミスがないように気をつけて直しをしましょう。
 理科の授業では、水溶液の特徴を調べました。においが特徴的な水溶液もあり、見た目やにおいをかいで違いがわかる水溶液もありました。今後の実験で、さらにどんな性質があるか調べていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 就学時健診
10/10 スポーツの日
10/11 あいさつの日 任命式 Q-Uアンケート(〜14日)
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708