最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:88
総数:376480
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【話合い活動】交通安全について

 今日は、日課を変更して、全学級で交通安全について話し合う時間をもちました。自分の家の周辺や学区内で、交通安全上危険だと思う箇所を地図上に記し、「なぜ危険なのか」「どのようなことに気をつける必要があるのか」について意見を出し合いました。今後は、学級で出された意見や地図の記しを合わせ、学区の交通安全マップとして活用していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【清流祭合唱の部に向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)清流祭「合唱の部」まで2週間を切りました。各クラスとも、放課後の合唱練習だけでなく、昼休みにもパート練習やあわせをしながら、よりよい合唱になるよう練習に取り組んでいます。昨日の練習で、あるクラスでは、響く声が出せるよう、廊下から外に向かって発声練習をしていたり、音楽が専門の校長先生からアドバイスをもらったり、他学年と交流合唱をしたりと、それぞれが目的をもって練習していました。聴いている人の心に届く合唱を目指して、あと2週間練習に取り組みます。

男子卓球部の練習風景

画像1 画像1
パソコン部です。男子卓球部の練習風景を取材しました。
2年生の部長がみんなに指示をだし練習をしていました。次の大会に向けて練習を頑張ってほしいです。

吹奏楽部の練習風景

パソコン部2年です。吹奏楽部の活動の様子を取材させていただきました。
12月のアンサンブルコンテストに向けて、打楽器や金管楽器など、楽器ごとに集まって練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

テニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン部です。男女テニス部の練習風景を取材させていただきました。
二年生の部長中心に練習を行っていました。大会に向けて部員同士で一生懸命練習いていました。一年生も、二年生に負けず劣らず頑張っていました。

陸上競技部 県新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/1(土)に草薙陸上競技場にて県新人戦が行われました。本校からは、女子共通100m、女子共通800m、女子共通1500m、男子1年1500m、女子4×100mリレーに6人の選手が出場しました。
みんな30度に迫る暑さの中、頑張りました。中でも、女子共通1500mで第5位に入賞をしました。
来年の中体連に向け、県大会に出場できたことを自信にして、頑張っていきたいと思います。

【男子バスケ部】南駿大会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3試合 対 清水中学校
 32 対 10 勝利
第1クォーター 14 対 8
第2クォーター 18 対 2

【男子バスケ部】南駿大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2試合 対 長泉北中学校
本当に惜敗 26 対27
第1クォーター 8 対 15
第2クォーター 18 対 12

【男子バスケ部】南駿大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1試合 対 長泉中学校 惜敗
第1クォーター 5 対 16
第2クォーター 4 対 20

【男子バスケ部】南駿大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「男子バスケットボール南駿大会」
会場 長泉中学校 試合開始 8時半

第1試合 清南中 VS 長泉中
第3試合 清南中 VS 長北中
第5試合 清南中 VS 長北中

すべて、2クォーターにて実施
練習が始まりました。

【3年生】合唱コンクール中間発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時の学活で、合唱コンクール中間発表会を行いました。清流祭「体育の部」の前からパート練習をはじめ、「体育の部」後の昼休みを使って練習をしてきました。しかし、本番2週間前だからか、どのクラスも歌詞や音程がまだ確実でなかったり、出だしもそろっていなかったり、強弱の工夫もなかったりと、課題だらけだと感じました。ここから2週間で、歌詞の意味を読み込んだり、想いを込めたりして、大きく変わると思います。本番では、「さすが3年生」と思わせるすばらしい合唱になることを期待します。

【2年生】5教科定期テストII

画像1 画像1
 今日は「5教科定期テストII」です。
定期テストI からかなり期間があったので、テスト範囲が広かったです。さらには、清流祭体育の部の練習や部活動などもあり、なかなか集中して取り組むことが難しかったと思われます。4連休を上手に使ったり、昼勉や休み時間などを使いながら頑張ってきました。その成果をいま確かめています。
 テストは、午前中3教科、給食を摂り、午後に2教科実施します。いまは、社会のテスト中です。

【2年生】昼勉 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末の木曜日(29日)に迫った「5教科テストII」に向け、本日「昼勉(昼の勉強会)が実施されました。給食後の10分間、黙々と自主勉強をする姿は、素晴らしかったです。「昼勉」は、明日も実施されます。

【3年生】モルディブとのオンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間にモルディブの生徒とオンライン交流会を行いました。自分の国や学校についてお互い紹介したあと、各クラスで選ばれた1つのグループが、修学旅行のまとめを英語でプレゼンしました。その後、モルディブの生徒から、「お寺って何するところ?」「日本で有名なイベントは?」「日本の人口はどのくらい?」等の質問があり、英語で答えました。その後、モルディブの生徒に、「モルディブの今の時間は?」「モルディブのおいしい食べ物は?」「モルディブのあいさつは?」と質問し、それにモルディブの生徒が返答してくれました。1時間半ほどの交流会でしたが、生徒の感想には、「班のみんなとプレゼンすることができて楽しかった。修学旅行で学んだことを活かすことができてよかった。」「なかなか聞き取るのは難しくて、知っている単語が聞こえたり、意味を理解できたときはいつも以上に嬉しかった。」「他の国の人と同じ言葉を使って喋れるのはこんなに楽しいことなんだと思った。」「自分の英語力が不十分だと痛感した。英語の授業を頑張って受けようと思った。」「国境を超えた交流会で、とてもすごい試みだと思った。今まで学習してきた英語の力を使って、モルディブの生徒の話をしっかり聞き取れて、とても貴重な体験になったと思う。」とありました。次回は、10月27日に2回目を実施します。この交流会を通して、異文化を知り、考え方が広がっていくとよいと思います。

【2年生】シヅクリプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「シヅクリproject・エンジン」では「STEP05 リソースを発見する」を行いました。実際に企業の方々と対面し、企業で働く社会人としてのお話を伺うことができました。今回お話を伺うことができた企業は、NTT西日本様、NTTフィールドテクノ様、株式Geolocation Technology様です。
 企業のリソース動画を見た後、質問タイムがあり、たくさんの質問がありました。

【清流祭】体育の部開催

 9月17日(土)台風の影響が心配されましたが、無事、清流祭体育の部を開催しました。今年度の清流祭は、コロナ禍で失われがちな「人と人とのつながり」を取り戻そうという趣旨のもと、縦割りで行うカラー対抗種目や保護者とのPTA種目、地域の子どもたちとの交流種目を取り入れました。保護者や御家族の方を合わせると400人を超える方に来校いただき、まさに人と人とのつながりを感じることのできる清流祭となりました。
 PTA保体部の方には受付に、広報・学年部の方には写真撮影に、また、全ての参観者には感染症対策に御協力いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【清流祭】

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配された天気も、生徒のやりたいという気持ちが勝り、絶好の清流祭日和となりました。朝から先生たちが準備を進めています。

【前日準備】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日に迫った「清流祭体育の部」台風が迫ってきていますが、放課後全員で前日準備をしました。各係で明日の仕事の確認をしたり、テントを組み立てたり、グランド整備や石拾いをしたりしました。決審の生徒は遅くまでライン引きをしていました。限られた時間の中で、生徒は明日のために一生懸命準備していました。競技の間、雨が降らず、今までの練習の成果が発揮できるといいです。

【総練習4】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に加えて、放課後の時間も使って総練習を実施しました。暑い中、生徒にとっては初めての半日がかりの清流祭体育の部で、動きがわからないことも多かったと思います。でも、入退場でも係の仕事でも、生徒は指示を聞きながら素直に行動していました。かなり疲れていると思うので、今日はゆっくり休んで、当日は思い出に残るよい一日にしてほしいと思います。

【総練習3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう一つの縦割り種目である「3人4脚」も、実際に競技しました。息の合ったグループはとても速いスピードで次のグループにバトンしていました。本番までにもう少し練習すれば、どのカラーも接戦で見応えのある競技になりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030