最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:77
総数:897397
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月14日 運動会練習

画像1 画像1
 今日は、2回目のラジオ体操の練習でした。運動委員長の指揮の下、前回の練習を思い出して上手に練習することができました。

9月13日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「ケンタの役割」という話で、「集団の中での役割」について考えました。
 2つの役割の中で行動を決断しなければならない時に、どんなことを考える事が必要か話し合いました。委員会活動と応援団、クラスの当番と友達との約束・・・。日常生活でも、何か役割が重なった時、優先順位を考えて行動しないといけませんね。

9月13日 国語(3年生)

画像1 画像1
今日は、興味のある仕事について調べてまとめたことの発表会を行いました。
いろいろな職業についてグループで交流することで、新たな発見がたくさんありましたね。話を聞きながらメモをとったり、質問したりと今までの学習を生かして取り組むことができていました。

9月13日 ロックソーラン(6年生)

 初めて長半纏を着て練習をしました。
 背中の「東」の文字が、みんなの背中を押してくれているようでした。
 暑い中でしたが、よく頑張りました。
 本番まであと少し。さらにこだわっていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 走り幅跳び(3年生)

画像1 画像1
体育の授業では、走り幅跳びに入りました。
踏み切りの足と助走を意識して練習しました。
暑い中でしたが、こまめに休憩しながら集中して取り組みました。

9月13日 図工(6年生)

 テープカッターを組み立てました。
 一人一人それぞれの良さがあふれた作品が完成しました。
 使うのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 米粉ホキフライの甘酢あんかけ 
春雨サラダ 五目スープ 牛乳

9月13日 理科(6年生)

画像1 画像1
 月の見え方のまとめをしました。宇宙から見た月の見え方と地球から見た月の見え方の図は、違うことを確認しました。月の見え方には、地球・月・太陽の位置関係が大切であることも確認しました。

9月13日 運動会練習

 今日の全校練習は、退場の練習でした。昨日の入場から行い、応援団の指示で退場していきました。今日も、短い時間で集中して行うことができました。
画像1 画像1

9月12日 算数(3年生)

画像1 画像1
 長さを測る道具について確認しました。その後、巻き尺の使い方を確認して、教室の中でいろいろなものを測定しました。

9月12日 玉入れ練習(1・2年生)

 今日は、玉入れ練習で、実際に玉を入れてみました。玉を持って投げると、なかなか入らず苦戦していました。

 暑い中でしたが、一生懸命練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 リレー練習(5年生)

画像1 画像1
 本番通りの動きで、リレーの練習を行いました。
 バトンをつなぐだけではなく、入退場、待ち時間も高学年らしさを見せていきたいですね。
 

9月12日 応援練習(4・5・6年応援団)

画像1 画像1
 運動会に向けて、応援団の練習が進んでいます。気合いの入った元気いっぱいの応援を期待しています。

9月12日の給食

画像1 画像1
ごはん ささみの大葉梅肉フライ 
土佐あえ ご汁 牛乳

9月12日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地面への水のしみこみ方について実験しました。砂場の砂と遊具周辺の土とで比べました。地面は水をしみこむが、土の違いによって水のしみこみ方が違うことが分かりました。

9月12日 運動会練習

画像1 画像1
 今日の全校練習は、入場の練習でした。1回の練習で入場して、整列することができました。明日は、退場の練習になります。

9月9日 くるくるランド(3年生)

画像1 画像1
図工の授業で、くるくるランドに取り組んでいます。
今日は下書きを書きました。
回してどのように見せたいのか、構造を考えました。

9月9日 リレー練習(6年生)

 リレー練習を初めて行いました。
 整列隊形や入退場の仕方、それぞれの走者の動き方の確認をしました。
 軽くジョギングで流しながら、バトンパスやコーナートップを確認していきましたが、ついつい力が入ってダッシュしてしまう子も・・・。
 本番はどんな結果が待っているのか。
 ご期待ください!
画像1 画像1

9月9日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「米作りの一年」について、学習を深めました。
 「一番重要な作業は何か」「みんなで農作業をする良さは何か」などについて考えました。米作りについての映像の中で、手作業での雑草取りに「大変そう」「機械でできないこともたくさんあるね」と発見がありました。

9月9日 理科(3年生)

画像1 画像1
 1組は昨日、2組は今日の理科の時間でみんなで育てたひまわりの種の数を数えました。
 1組は約1700個、2組は875個もありました。
 正の字で数を数える算数の復習にもなりましたね。
 ぜひお家でも育ててみてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
スポーツフェスティバル
10/11 後期始業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822