最新更新日:2024/06/15
本日:count up63
昨日:81
総数:377403
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【3年生】清水町への提言2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各課の担当者が取り組みを紹介すると、生徒が「知っている」ものがあったり、「そんなことやっていたんだ」というものがあったりしました。どの取り組みも、すべて町民のためですが、課題もいくつかあり、生徒はそれをどう解決していけばよいかを考えていきます。生徒は講話を聞きながらメモをとったり、積極的に質問したりする姿がありました。12月1日の発表に向け、「住み心地のよい清水町」を目指して、課題を追究していきます。

【3年生】清水町への提言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に3年間の総合のまとめとして、「清水町への提言」という活動に取り組みます。今日は、清水町の産業観光課、くらし安全課、健幸づくり課、社会教育課の方に、町の現状と課題について講話をしていただきました。3年生はこれまでに、下田市の取り組み、京都・奈良の魅力を学んできました。そして、シヅクリプロジェクトで企業や地域のリソース(ヒト・モノ・コト・カネ)をどう生かすかを考え、プレゼンの仕方について学んできました。これらの学習を生かし、清水町をどのようにイノベーションするのか、楽しみです。

【2年生】清流祭 合唱の部

画像1 画像1
 いよいよ「清流祭合唱の部」が明日に迫ってきました。どのクラスも最後の練習に熱がこもっていました。明日の合唱の部が楽しみです。

【2年生】総合的な学習(シヅクリproject)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「シヅクリproject・エンジン」では「STEP07 中間共有」を行いました。実際にみんなが発見した企業のリソース。その新しい使い方からうまれた企画、地域イノベーターの取り組みとして自分たちが考えた企画を共有しました。
 それを受けて、清水町のリソースを書き出しました。15年近く住んでいる清水町ですので、たくさんのリソースが出てきました。それを「ヒト・モノ・コト・カネ」に分け、広い視野と新しい発見を大切にしながら可能性を見つけていきました。

【2年生】総合的な学習(シヅクリproject)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「シヅクリproject・エンジン」では「STEP07 中間共有」を行いました。実際にみんなが発見した企業のリソース。その新しい使い方からうまれた企画、地域イノベーターの取り組みとして自分たちが考えた企画を共有しました。
 それを受けて、清水町のリソースを書き出しました。15年近く住んでいる清水町ですので、たくさんのリソースが出てきました。それを「ヒト・モノ・コト・カネ」に分け、広い視野と新しい発見を大切にしながら可能性を見つけていきました。

東部駅伝2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部と3年有志(テニス部、外部クラブ)で出場しました。結果は東部14位(駿東5位)でした。選手が一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。走り終わったあとの清々しい表情が印象的でした。自分の専門種目以外で、駅伝(長距離走)に挑戦した選手たちの成長が感じられて、頑張るって素敵だなと感じた1日でした。

【東部駅伝】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、東部地区駅伝大会が裾野陸上競技場で行われました。清水南中は、陸上部と3年有志で出場しました。県大会出場の8位以内には入れませんでしたが、もてる力を発揮し、がんばりました。

1年生 合唱中間発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/6に中間発表を行いました。初めて人の前で歌うことに緊張しながらも、どのクラスも一生懸命に歌っていました。本番までのあと1週間でどのくらい伸びるのか楽しみです。

【2年生】学年中間発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目の学活で、来週の金曜日(ちょうど1週間後)に実施される清流祭 合唱の部直前の「学年中間発表会」がありました。どのクラスの合唱も昨年より数段上手になっていると感じさせられました。
 しかし、まだあと1週間あります。ここからの1週間が勝負です。どのクラスも今日の反省を活かし、最後の追い込みをかけてくることと思います。来週の合唱の部が楽しみです。
 

【話合い活動】交通安全について

 今日は、日課を変更して、全学級で交通安全について話し合う時間をもちました。自分の家の周辺や学区内で、交通安全上危険だと思う箇所を地図上に記し、「なぜ危険なのか」「どのようなことに気をつける必要があるのか」について意見を出し合いました。今後は、学級で出された意見や地図の記しを合わせ、学区の交通安全マップとして活用していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【清流祭合唱の部に向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)清流祭「合唱の部」まで2週間を切りました。各クラスとも、放課後の合唱練習だけでなく、昼休みにもパート練習やあわせをしながら、よりよい合唱になるよう練習に取り組んでいます。昨日の練習で、あるクラスでは、響く声が出せるよう、廊下から外に向かって発声練習をしていたり、音楽が専門の校長先生からアドバイスをもらったり、他学年と交流合唱をしたりと、それぞれが目的をもって練習していました。聴いている人の心に届く合唱を目指して、あと2週間練習に取り組みます。

男子卓球部の練習風景

画像1 画像1
パソコン部です。男子卓球部の練習風景を取材しました。
2年生の部長がみんなに指示をだし練習をしていました。次の大会に向けて練習を頑張ってほしいです。

吹奏楽部の練習風景

パソコン部2年です。吹奏楽部の活動の様子を取材させていただきました。
12月のアンサンブルコンテストに向けて、打楽器や金管楽器など、楽器ごとに集まって練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

テニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン部です。男女テニス部の練習風景を取材させていただきました。
二年生の部長中心に練習を行っていました。大会に向けて部員同士で一生懸命練習いていました。一年生も、二年生に負けず劣らず頑張っていました。

陸上競技部 県新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/1(土)に草薙陸上競技場にて県新人戦が行われました。本校からは、女子共通100m、女子共通800m、女子共通1500m、男子1年1500m、女子4×100mリレーに6人の選手が出場しました。
みんな30度に迫る暑さの中、頑張りました。中でも、女子共通1500mで第5位に入賞をしました。
来年の中体連に向け、県大会に出場できたことを自信にして、頑張っていきたいと思います。

【男子バスケ部】南駿大会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3試合 対 清水中学校
 32 対 10 勝利
第1クォーター 14 対 8
第2クォーター 18 対 2

【男子バスケ部】南駿大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2試合 対 長泉北中学校
本当に惜敗 26 対27
第1クォーター 8 対 15
第2クォーター 18 対 12

【男子バスケ部】南駿大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1試合 対 長泉中学校 惜敗
第1クォーター 5 対 16
第2クォーター 4 対 20

【男子バスケ部】南駿大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「男子バスケットボール南駿大会」
会場 長泉中学校 試合開始 8時半

第1試合 清南中 VS 長泉中
第3試合 清南中 VS 長北中
第5試合 清南中 VS 長北中

すべて、2クォーターにて実施
練習が始まりました。

【3年生】合唱コンクール中間発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時の学活で、合唱コンクール中間発表会を行いました。清流祭「体育の部」の前からパート練習をはじめ、「体育の部」後の昼休みを使って練習をしてきました。しかし、本番2週間前だからか、どのクラスも歌詞や音程がまだ確実でなかったり、出だしもそろっていなかったり、強弱の工夫もなかったりと、課題だらけだと感じました。ここから2週間で、歌詞の意味を読み込んだり、想いを込めたりして、大きく変わると思います。本番では、「さすが3年生」と思わせるすばらしい合唱になることを期待します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030