最新更新日:2024/06/07
本日:count up155
昨日:320
総数:797871
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

6年2組 授業研究

画像1 画像1
 今日の3時間目に6年2組で授業研究を行いました。社会科「戦国の世から天下統一へ」の単元で、天下統一を進めた二人の武将の働きについて話し合いました。織田信長と豊臣秀吉について調べたことをもとに、「天下統一に向けての働きがより大きかった武将はどちらか」という視点で、ディベートを行っていました。どちらのチームも二人の武将のいちおしポイントや、自分の考えを積極的に伝え合っていました。

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
ちゅうかめん
ぎゅうにゅう
しょうゆラーメン
あげぎょうざ
ちゅうかはるさめサラダ


エネルギー 673kcal


本場中国では、水餃子や蒸し餃子を主食として食べることが多いですが、日本ではおかずとして焼き餃子が親しまれています。今日の給食では、揚げ餃子を出します。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

読み聞かせ(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2・5・6年生、なかよし学級を対象に「おはなしの栞」による読み聞かせを行いました。大型本や絵本など、見ても楽しい話がところどころで見られ、児童もお話に吸い込まれるような表情で聴いていました。次回は11月15日の予定です。

今日の1年生 10/17(月)

画像1 画像1
今日は、ALSOKの方に来ていただき、安全教室を行いました。もし不審者に声をかけられたらどうするか、実践も交えて講義をしていただきました。「いかのおすし」を合い言葉に、怪しそうな人だけでなく、知らない人には絶対について行かない、すぐに逃げる、ということを学びました。もしものときのために、しっかり覚えておくようにしたいですね。

5年1組 授業研究

画像1 画像1
 今日の5時間目に、5年1組で授業研究を行いました。社会科「米づくりのさかんな地域」の単元で、米の生産量と消費量の変化や農業人口のグラフから、農家の抱える問題を読み取り、克服していこうとする取組について学びました。

今日の給食(10月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ししゃもフライ
だいこんとがんもどきのにもの
キャベツのたくあんあえ


エネルギー 684kcal


がんもどきとは豆腐の水気を切ってつぶし、野菜や海藻類などを加えて油で揚げたものです。だしなどの汁をたっぷりと含むため、煮物にすることが多いです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は理科の授業で、塩酸を使った実験を行いました。塩酸にアルミニウムを溶かし、その水溶液を熱するという実験です。しばらく熱すると白い粉が出てくるのを班ごとに確認。この粉の正体について考えていきました。手際よく実験を行うことができましたね。
 算数の授業では、拡大と縮小について学習。形を変えずに大きくしたり、小さくしたりするということを写真を見ながら考えました。来週の学習でさらに深めていきましょう。

若宮八幡社

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1・2時間目に若宮八幡社に見学に行きました。
 総合で、あきつ地域の伝統について学習していくので、若宮八幡社についての話を子どもたちは真剣に聞き、気になったことをたくさん質問することができました。
 若宮八幡社のこと以外にも、参拝するときの作法やマナーを教えていただくこともできました。
 神様が神社の真ん中を通ることを聞くと、真ん中を空けるためにできるだけ道の左右に寄って歩いているところを見ると、微笑ましかったです。
 

4年生 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は授業公開に参観していただき、ありがとうございました。普段よりどのクラスも緊張気味でしたが、落ち着いて学習に向かう姿を見ていただけたと思います。
 3週間の教育実習の最終日でした。特に3組の子ども達はたくさん遊んだり、授業をしたりと思い出に残る時間でしたね。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのゆずかわだれかけ
いりうのはな
やさいまるごとみそしる


エネルギー 593kcal


10月16日は、世界の食料問題を考える日として制定された世界食料デーです。捨てられがちな食材に注目し、切り干し大根を大根の皮とイメージして使いました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

4年2組 授業研究

画像1 画像1
 今日の2時間目に4年2組で授業研究を行いました。ゴール型ゲームの学習で、今日のめあては「味方からボールをもらうときに、相手に近づきすぎないようにしよう」でした。前時に学習したディフェンスの仕方も確認しながら、相手にボールをとられないように、パスをすばやく出すことなども意識して練習をしました。ゲーム中の動きをクロームブックで撮影し、めあてを意識しながらできたかどうかをチームごとに振り返りました。

ふれあい遊び(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目が始まる前に、通学班ごとに集まって「ふれあい遊び」を行いました。班長さんを中心に事前に計画を立て、運動場や体育館、教室などで1年生から6年生まで一緒になって遊びます。担当の先生も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
 次回は1月27日(金)を予定しています。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,授業公開で普段頑張っている姿をおうちの方に見てもらうことができました。いつもより緊張した様子でしたが,一生懸命取り組んでいました。
 芸術鑑賞会では,マジックショーを見ました。普段はなかなか見られないため,よい経験になったと思います。これからも様々な経験を積んで成長していけるといいですね。

Jアラートが発出されたときには…

画像1 画像1
 10月4日、北朝鮮が発射した弾道ミサイルは、日本上空を通過して太平洋に落下したようです。危険が予想される地域には、全国瞬時警報システム「Jアラート」が発令されました。
 本校の安全マニュアル「児童の安全確保のために」には、「Jアラート」発令時の対応について「十分に安全を確認した後、地震・台風・その他の気象警報に準じて対応します」とありますが、ここで改めて上記のように具体的な行動をお伝えさせていただきます。
 なお、こちらの行動指針については、布袋小・布袋中とも共通理解を図っています。

2年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,ご参観いただきありがとうございました。子ども達は,今日のおもちゃフェスティバルをとても楽しみにし,たくさんの準備をしてきました。「何のお店を出そう?」「どんなおもちゃを作ろう?」「誰がどんな役割で,お店屋さんをしよう?」と,たくさんの話し合いをし,仲間と協力してお店をつくってきました。
 今日は初めてお客さんを呼んでの開店でしたが,どの子も生き生きとした表情で,お店屋さんをし,お客さんも楽しくお店をまわる様子が見られました。
 お家の方に,「すごいね!」「楽しいね!」と声をかけて頂き,とても満足そうな子ども達の様子を見ることができました。ありがとうございました。
 明日は,1,2組の学級を入れ替えて,それぞれの学級のお店を楽しむ予定です。

芸術鑑賞会(マジックショー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,芸術鑑賞会としてマジックショーを鑑賞しました。
 マジックでは,カードや動物,人までもが突然現れたり,消えたりして子ども達は,「どうなってるの?すごい!」と驚きの声をあげていました。代表の子がマジックショーに参加することもできました。
 たくさんのマジックを見ることができて,とても楽しい鑑賞会でした。

学校運営協議会(10月13日)

画像1 画像1
 学校公開の日に合わせ、学校運営協議会を行いました。委員のみなさんには、授業を参観していただきました。その中で、一人一台端末を使った授業がある一方で、国語辞典を活用した授業もあり、デジタルとアナログのよさを児童が知り、体験できる活動は大切になってくるなど、多くの感想をいただきました。
 協議では、本年度の学校評価のありかたや来年度の学校行事計画などについて、さまざまな立場からご意見をいただきました。今回の協議を基に、再度検討を重ねていきます。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,授業公開を行いました。どの学級の子ども達もいきいきと学習に取り組んでいました。保護者の方に見ていただくことで,子ども達にとって大きな励みになりました。
 多くの方にご参観いただきありがとうございました。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふハンバーグのわふうきのこだれ
こまつなのおひたし
のっぺいじる


エネルギー 596kcal


和風きのこだれに入っているまいたけは昔、希少価値があり、見つけると舞うほどうれしいということや形がちょうちょの舞う姿に似ていることから名付けられました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

本日は授業公開・芸術鑑賞会です。

画像1 画像1
 駐車場がありませんので、自動車での来校はご遠慮ください。近隣施設への駐車も固くお断りします。徒歩または自転車でお越しください。自転車置き場は、体育館北・体育館西にあります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 安全教室3年 委員会
10/19 安全教室5年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708