最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:318
総数:1260221
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月24日〜28日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も非常に多くの行事があり,予定どおり開催できていることをうれしく思います。

10月24日(月)〜28日(金)の本校の教育活動計画をお知らせします。
            ※上の写真は,先週の学びの様子です

■24日(月) 語学相談員訪問

■25日(火) ワンタイム
       クラブ参観

■26日(水)

■27日(木) 江南市美術展(〜30日)

■28日(金) 

10月21日(金)今週のわくわく!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「あきの わくわく こうがいがくしゅう」でした。河川環境楽園 自然発見館を訪れ,「はっぱのステンドグラス」作りの体験をしました。公園の落ち葉を選び,作品作りをする中で,葉の色や形の多様性を知ることができました。素敵なステンドグラスが完成し,子どもたちはとても嬉しそうでした。昼食の後は,広い芝生の広場で,おにごっこやだるまさんがころんだ,長縄などで楽しく遊びました。お弁当のご用意等,ありがとうございました。今日のわくわくについて,ご家庭で話題にしてみてください。

 1ねんせいのみなさん,いいてんきできもちのよい一日でしたね。みんななかよくげんきにすごせたこと,せんせいたちはとてもうれしくおもっています。すてきなステンドグラスがかんせいしてうれしかったですね。おうちのひとにみせて,おはなししてみてください。おやすみちゅうにからだをよくやすめて,らいしゅうもげんきにがっこうにきてくださいね。「こうがいがくしゅうのおもいで」も,たのしみにしていますよ。

10月21日(金)今週のわくわく!!【1年生】

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 豚キムチと高野豆腐の炒め物
 海藻ツナサラダ
 ふだま汁

「豚キムチと高野豆腐の炒め物」は昨年度の応募献立の入賞献立です。キムチを使っていますが、子どもたちも食べやすいようマイルドな味付けになるように工夫されていました。高野豆腐に豚肉のうま味が染みていておいしかったですね。子どもたちもたくさん食べていました。

10月21日(金) 宮沢賢治作「やまなし」の授業

画像1 画像1
6年生の国語科 宮沢賢治作「やまなし」の授業の様子です。賢治は,なぜ「やまなし」を題名にしたのだろうという課題で,ジグソー学習の手法を使って,グループでの話し合いを中心に考えを交流しました。

10月20日(木) 教師の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は,4年生と5年生の1クラスで,授業研究を行いました。4年生では社会科の「自然災害からくらしを守る」,5年生は外国語科の「Where is the post office?」の授業でした。
本校ではお互いの授業を見合って,その授業について話し合う場を設けてお互いの力量を高めていく授業研究を行っています。
今日は,この地区の教科指導員の先生にきていただいて,指導を受け,教員同士が学び合う場を設定しました。

10月20日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 麦ご飯 牛乳
 プルコギ
 スンドゥブチゲ
 大豆もやしのナムル

今日は韓国料理でした。スンドゥブチゲは、ピリ辛で本格的な味付けでした。肌寒い今日には丁度よい献立でしたね。プルコギもご飯によく合う味で、人気でした。

10月20日(木)リレー大会に向けて

画像1 画像1
2年生では,学年全体でリレーの大会の計画を立てています。その大会に向けて,それぞれのクラスで,体育の時間を使って練習を積み上げています。今日は2クラス合同の練習に取り組みました。

10月19日(水)開校150周年プレイベント 記念植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい講演会が終わったあとは,桜の木の記念植樹をしました。桜の種類は,300種類ほどあるそうですが,今日植えた桜は,「ヤマザクラ」です。みんなで,「大きくなあれ,桜の樹」というかけ声をかけて土をかぶせました。

みんなできれいな花が咲くように育てていきます。

10月19日(火)ふれあい講演会・桜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本校の開校150周年記念事業のプレイベントとして,PTA・こみなみコミュニティ,教育後援会とハウスメーカー様のご協力により,ふれあい講演会・桜プロジェクトを開催しました。
 世界でも活躍されている和楽器演奏者のAUN(あうん)さんに来ていただいて,和楽器のすばらしい演奏をしていただきました。
 また,時間の許す限り,子どもたちに和太鼓演奏の体験をさせていただきました。おなかにずっしりくる音が体育館じゅうに響き渡り,佳い体験をすることができました。

10月19日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 いわしの八丁みそ煮
 江南小松菜の白和え
 愛知野菜のとろみ汁

今日は月に一度の「食育の日」の献立でした。とろみ汁には愛知県産の野菜や豚肉がたっぷり入っていました。具だくさんでおいしかったですね。学校給食では地産地消を積極的に取り組んでいます。

10月18日(火)明日のふれあい講演会・記念植樹に向けて

画像1 画像1
明日は開校150周年プレイベントとして,ふれあい講演会・桜プロジェクトを開催します。今日はの校内ライブ放送では,学校長から記念植樹の話を聞きました。

〜学校長の話〜
古知野南小学校が150回目の誕生日を迎えるのは,来年2023年9月です。誕生日を祝うために,今から大勢の地域の皆さんが 力を貸してくれています。一学期には航空写真を撮影しました。 二学期となり,ちょうと気が早いと言われそうですが明日は記念 植樹を行います。中庭に「山桜」の苗木を植えます。
古知野南小学校の校庭には,たくさんの記念樹が植えられています。古くは明治42年(1909年)今から110年以上も前に桜 の木が植えられたという記録を見つけました。その後も藤やひのき,梅,花ノ木などの木が,古知野南小学校を大切に思,,植えられてきたのです。そして,明日はみなさんの番です。古知野南小学校の校舎とともに,これから先,ずっと私たちと一緒にあり続けてくれる木となることでしょう。私たちは力強く伸びていく「山桜」を見守りながら大人になっていくのです。
また,記念植樹に先立ち,ふれあい講演会も開催します。このたびは,テレビのCMでもよく聞く,ハウスメーカーにも協力いただ き,和太鼓の演奏を聴かせていただきます。
それでは,みなさん。明日を楽しみにしていてください。

明日のふれあい講演会,記念植樹式がとても楽しみです。


画像2 画像2

10月18日(火) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 中華めん 牛乳
 しょうゆラーメン
 揚げ餃子(2こ)
 中華春雨サラダ

今日は中華料理でした。人気のメニューもあって、多くの子がおかわりをしていました。

10月18日(火) ごちそうをつくったよ

画像1 画像1
1年生では,図画工作科の「ごちそうパーティー」という単元で,自分が食べたい「ごちそう」をつくりました。色鮮やかなおいしそうなごちそうがたくさんできました。

10月18日(火)コンパスの学習

画像1 画像1
3年生では,算数科で円の学習を行っています。コンパスで円をかくことを何回も練習して,今日は複雑な図形をかくことに挑戦しました。

スポ少だより43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土) 男子部
今日は、青空の下、来月の駅伝練習をしました。まずは、グランドを4周。そのあとに10周走りました。みんな、歯を食いしばって走り切りました。その後は野球の練習です。内野と外野に分かれてノックをうけた後、バッティング練習をしました。

10月16日(日)
キンモクセイの甘い香りが甘くふんわりと香る秋晴れの中、スポ少の団員は元気に練習に励みました。
午前はゴミ拾いをはじめに行い、校庭をキレイにしました。
それからランニングなど基礎練習をして、バッティング練習と守備練習をしました。
だんだん暑くなってきたけど、水分補給しながら、みんな練習に励んでいました。
午後は「バント」の練習をしました。まず持ち方から習い、実践で使える技術を身につけられるように繰り返し練習しました。仲間で声を掛け合い、がんばっています。


スポ少だより42

10月15日(土) 女子部
外周を走ってからの練習でした。
高学年は、対戦形式で練習を行い、低学年は、3回で相手のコースに返す練習をしていました。


10月16日(日)
5.6年生は、布袋小学校で布袋、宮田、布袋北小学校とバレーボールの練習試合をしました。
練習の成果あり、着実に上手くなり、強いチームともいい試合をする事ができ、良い経験となりました。爽やかな挨拶、笑顔、思いっきり身体を動かし最高の1日になりました。

低学年は布袋小の低学年のみなさんと合同練習しました。
声だしを意識した練習を行い、最後の練習試合ではみんな声を掛け合って頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,秋の校外学習でアクア・トトぎふに行きました。雨のため,外での活動はできませんでしたが,楽しく活動することができました。
 国語科で学習した「動物園のじゅうい」に関連して,飼育員さんのお話を聞きました。実際に,水槽の掃除をしている場面を見ることもでき,深い学びにつなげることができました。
 自然発見館では「光のプリズム工作」を行いました。工作後には,実験を行い,驚きの声があがっていました。充実した校外学習になりました。

10月17日(月)スーパーマーケット見学3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,社会の授業でスーパーマーケット見学に行きました。
 スーパーマーケットでは,商品を保管する冷蔵庫や冷凍庫を見学したり,レジうちの体験をさせていただいたりしました。また,たくさんのお客様に来ていただくための多くの工夫を見つけることができました。
 今回の見学を活かし,社会の授業に取り組んでいきます。

10月17日(月)江南市で育てられている大根について学びました。【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(金)にJAの方に来ていただき,江南市で作られる大根について学びました。
 大根を育てるための手順や,よりおいしい大根を作るための工夫をしることができました。
 引き続き,学校で育てている大根の観察を続けていきます。。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873