最新更新日:2024/06/22
本日:count up38
昨日:125
総数:897355
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月24日 理科(6年生)

画像1 画像1
 新しい単元の「土地のつくりと変化」を学習しています。授業では、なかなか実際に見に行くことが難しいため、Google earthのガイドツアーや「地層」などで検索して、世界のさまざまな地形を見ました。

10月24日 のびっこ発表会練習(1年生)

 のびっこ発表会の練習をしました。舞台の立つ位置や動きの確認しました。しっかり台詞を覚えていきましょう。
画像1 画像1

10月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
 新しい単元の学習に入りました。「タコ」と「ヒト」の動く動画を見て、動き方の違いについて気付いたことを発表しました。その後、ヒトの腕の動きはどのようになっているのか、腕の中の骨のつくりについて予想しました。

10月24日 運営委員・委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営委員と委員長の紹介を行いました。後期の活動への意気込みや委員会からのお願いがありました。

10月24日 図工(5年生)

画像1 画像1
 「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習が終わました。
 針金を切ったり、ねじったり。
 モールやビーズ、色のついた針金で飾ったり。
 何やらおもしろい形ができ上がっていきました。
 ペンチも上手に活用できるようになりました。

10月24日の給食

画像1 画像1
焼きとり丼     牛乳
きゅうりのごまじょうゆあえ
ふだま汁

10月24日 ICTサポート(6年生)

 コンビニエンスストアを舞台に、プログラミング的思考を鍛えました。
 『脳みそに汗をかく』、よい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日の給食

画像1 画像1
ごはん      牛乳
さばのおろしかけ
ほうれん草のごまあえ
さつま汁

10月21日  発表会の練習(5年生)

画像1 画像1
 学年でのびっ子発表会の練習をしました。
 今日は、場面ごとの役割分担が終了しました。
 各場面(担当)に分かれて、せりふの練習をしました。
 すでにせりふを覚えた人も出てきました。
 自分なりに言い方工夫していってもいいですね。

10月21日  守口大根漬けこみ体験(5年生)

画像1 画像1
 昨年に引き続き、2回目の体験となりました。
 以前に比べて、大根の色む随分と変わっていました。
 2月ごろの完成(配付)が楽しみですね!!

10月21日 のびっ子ハートタイム(2年生)

 今月ののびっ子ハートタイムは「にんげんコピー」でした。
 友達と協力して、廊下に掲示されている『絵』をグループに置いた白い紙に再現します。
 1人ずつ交代で廊下に元の絵を見に行き、班で相談しながらかきました。
 どの班も細かいところまでしっかりと再現して、なかなかの出来です。
 校外学習でも協力しあって、上手に探検できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 学年集会(4年生)

画像1 画像1
来週の校外学習のオリエンテーションと、発表会の練習を行いました。
オリエンテーションでは、見学場所、見学の観点など、説明がありました。
発表会の練習では、心得、発声の仕方など、教えてもらいました。
少し意識するだけで、学びが全然違いますね。

10月21日 算数(3年生)

画像1 画像1
 今日の算数では、コンパスを使った模様作りにチャレンジしました。
 どこに針をさしたらいいのか、苦戦しながらではありましたが粘り強く取り組んでいました。
 放課も使ってやりきる姿、教え合いの姿など成長につながる素敵な様子が見られました。

10月20日 のびっ子ハートタイム(5年)

画像1 画像1
 今日ののびっ子ハートタイムは、「人間コピー」でした。廊下に貼った絵を一人で見に行き、班の子に伝えて同じ絵になるように完成させていきます。協力して上手にできました。

10月20日  家庭科(5年生)

画像1 画像1
・裁縫で「ボタン付け」に挑戦しました。
 短時間でしっかりとできました。
 1か月前は、玉結び、玉止めで苦戦していましたが、今はスイスイとできています。
 繰り返し練習するって大切ですね!

 ボタン付けをマスターしたので、白衣のボタンがとれたら、自分でなおせますね。 

10月20日 クラブ活動

画像1 画像1
 久々のクラブ活動でした。天気もよく外の活動も行うことができました。
 
 楽しく活動を行うことができました。

10月20日 守口大根説明会(3年生)

画像1 画像1
 守口大根の農家さんをお招きし、守口大根についてお話をしていただきました。
 今年は、天候や時期の関係で種蒔きを体験することができませんでしが、実際に使う道具や種を見させていただいたり、たくさんの質問に答えていただきました。
 新たな発見もあり、冬の収穫がとっても楽しみになりましたね。

10月20日 算数(3年生)

画像1 画像1
 今日の算数は直径について学習しました。
 半径と直径の関係について、図に書きこみながら考えることができました。
 コンパスで円を描くことにも慣れてきましたね。

10月20日の給食

画像1 画像1
みそバターラーメン    牛乳
ひじき入り揚げぎょうざ
ゼリーポンチ

10月20日 第2回学校運営協働協議会

この会のメンバーは、様々な立場で本校に関わってくださっている地域の方々です。さらに東小学校をよい学校にするため、貴重なご意見を出していただいています。
いろいろな方々に支えられていること、本当にありがたいことです。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 校外学習
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822