最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:77
総数:897397
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月29日 算数(1年生)

 算数の「大きさくらべ」の学習をしました。ノートのマス目を使って、長さを測りました。そして、紙テープを使い、机の長さや高さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 生活科(2年生)

 昨日から、おもちゃづくりが始まりました。
 昨年度、2年生にプレゼントしてもらったおもちゃ、今度は自分達が1年生にプレゼントする番です。
 どんなおもちゃが良いか、クラスみんなで相談して決めました。
 今週は6つのチームに分かれ、メンバーで力を合わせて試作をしました。
 上手に作るには…失敗する原因は…と、話し合いながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 国語(3年生)

画像1 画像1
山小屋で3日間すごすならに取り組みました。
目的に合ったやりたいことをジャムボードで出し合いました。
出た意見を整理しながらグループで持っていくものを決めていきましょう。

10月29日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン 焼きそば 牛乳
ウィンナーと卵のソテー 杏仁フルーツ

9月29日 社会(3年生)

画像1 画像1
 「火事から暮らしを守ること」について授業をしました。
 扶桑町の昨年度の火事の件数を伝え、火事が起こる原因を考えさせました。いろいろな意見が出ましたが、扶桑町の出火原因の1位を当てることはできませんでした。意外なことが1位でしたので、驚いていました。火事が起きたときは、消防署だけでなく、いろいろなところと協力していることも学びました。

9月29日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食塩水は、熱したら食塩がでてきて、石灰水には、消石灰が溶けていました。炭酸水は、熱しても何も残りませんでした。そこで、炭酸水には、何が溶けているのか実験をしました。
 炭酸水を振ったり、お湯に入れたりして泡がたくさんできることを確認しました。また、出てきた泡を石灰水に通すと、白く濁ることから泡は、二酸化炭素であることが分かりました。
 明日は、逆に水に二酸化炭素を溶かしてみようと思います。

9月29日 『続けることの美しさ』(6年生)

 前回、「漢字の『鬼』タイムの取り組み」をHPに掲載したのが、5月19日でした。
 
 6年生がスタートした最初はがんばっていたけれど、
 「なんとなく」や「慣れ」、「いい加減」で取り組みが徐々に萎んでいくことも少なくありません。

 それでも、
 「甘えずに」
 「ダレずに」
 「逃げずに」
 継続することができている心が美しい!
画像1 画像1

9月29日 書写(3年生)

画像1 画像1
今日はかきかたの学習をしました。
文字の大きさや原稿用紙の書き方に気をつけて書きました。
とてもいい姿勢で、集中して取り組みました。

9月29日 体育(高学年)

画像1 画像1
 5、6年生は、体育でタグラグビー(ゴール型ゲーム)の学習に取り組み始めました。タグを取って守る、タグを取られないように攻める攻防に楽しさを感じながら、意欲的に取り組んできます。

9月28日  のびっ子タイム(5年生)

画像1 画像1
 金曜日に予定されている福祉実践教室(認知症サポーター養成講座)に向けて、認知症について調べ学習を進めました。調べたことをもちよって、疑問に思ったことを交流しました。はっきりと分からなかったことは金曜日の講座で話を聞いたり、質問をしたりして、解決していきたいですね。


9月28日 理科(4年生)

 水蒸気は、どこにあるのかを調べました。チャック付き袋に保冷剤を入れて、袋に水滴がつくかどうか(結露ができるかどうか)を確認しました。
 一人一つ袋と保冷剤(地道にためました)を渡して、一人1カ所決めて校内の至る所で実験をしました。全員、袋に水滴がついたようで、目には見えないが、どこにでも水蒸気があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ごはん 牛乳
焼き魚(さば)のおろしかけ ゆかりあえ なめこ汁

感嘆符 9月27日 今日の学習(1年生)

 1組は、ネットモラルの学習をしました。コンピュータを使う時の約束を学びました。

 2組は、国語の「やくそく」の学習をしました。あおむしの気持ちを考え、どんな話し方をしていたのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 プログラミング学習

画像1 画像1
 プログラミングとは何かを簡単に説明して、しっかりと順序立てて組み立ててくプログラミング的思考の基礎を養うために、スクラッチJrを使って、簡単なプログラミングをしました。15分くらいの短い時間でしたが、いろいろとプログラミングして、短い時間でしたが、上達していろいろとキャラクターを動かしていました。

9月27日 昼休みの様子

画像1 画像1
 少し涼しくなり、外で元気よく遊んでいます。

9月27日の給食

画像1 画像1
麦ごはん とり肉の唐揚げ 牛乳 なし
もやしときゅうりのナムル 白菜とニラのスープ

9月27日 図工(6年生)

画像1 画像1
 「すてきな明かり」を作っていました。色などを考えて工夫していました。

9月27日 理科(6年生)

画像1 画像1
 5年生で学習した水溶液について復習をした後、5つの水溶液(食塩水・塩酸・アンモニア水・炭酸水・石灰水)の見た目やにおい、熱した後の様子などを確認しました。
 次回から、これらの水溶液について詳しく調べていきます。

9月27日  運動会(5年生)

画像1 画像1
・気持ちとともにバトンをつないだリレー。
 6年生に教えてもらい、自分達でも自主練をして、完成度を上げたロックソーラン。
 高学年として、器具、演技、招集などに初挑戦した運動会係。

 素敵な思い出とともに、成長できたことを次の活動へ、自分のこれからにつなげていきましょう。

9月24日 運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 第12回「選抜リレー」〜閉会式までです。

 本年度は、5対8で白組の勝利でした。4つの競技で赤白があり、他の種目でも僅差でした。それぞれ精一杯がんばった運動会になったと思います。練習から低学年・中学年・高学年でそれぞれ教え合い、成長もしました。高学年は、準備や片付けも行ってくれました。運動会で頑張る姿を保護者の方に見ていただいて、子ども達も励みなったと思います。努力の過程は、人をつくります。それぞれに成長できた運動会になったと思います。

 早朝より、テントの設営にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、運動会後も残ってテントの片付けを手伝っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。運動会の受付やテントの準備などしていただいたPTA役員・実行委員の皆様ありがとうございました。

 本日の運動会や練習の様子などの写真は、後日販売予定です。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 校外学習
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822