最新更新日:2024/06/17
本日:count up48
昨日:60
総数:894711
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月19日 算数(3年生)

画像1 画像1
コンパスを使って、いろいろな模様を作りました。
円を組み合わせると・・・たくさんの模様が作れましたね!

10月19日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日の国語では、ちいちゃんのかげおくりは悲しいお話なのか、幸せなお話なのか議論をしました。ちいちゃんの視点と読み手の視点で違う考え方が生まれましたね。いろいろな場面を例に出しながら白熱した話し合いをしていました。

10月19日 理科(4年生)

画像1 画像1
 月は、昼にも見ることができますが、星は、昼には見ることができません。

 次のようにして、夜にしか星が見えないことを実験しました。

 白い画用紙に星を印刷したものに青い画用紙(昼の様子)をかぶせる。すると青い紙で画用紙に印刷した星は見ることができません。しかし、黒い画用紙で筒をつくって、のぞき込むと星が見えてきます。不思議ですね。

 また、星の動きが太陽や月と違うことをアプリを利用して確認しました。

10月19日 算数(5年生)

画像1 画像1
 三角形の面積の公式を図から導いて、覚えました。底辺と高さがどこになるかをみつえるのかがポイントです。最後に、演習問題を行い、理解を深めました。

10月19日 後期委員会活動

画像1 画像1
 生活委員会の子が、朝から委員会活動に取り組んでいました。みんなの登校をさわやかなあいさつで出迎えました。

10月19日の給食

画像1 画像1
わかめごはん     牛乳
ハンバーグのえのきソース
おかかあえ
けんちん汁

10月19日 家庭科(6年生)

 ナップザックづくりを進めています。
 ミシンで縫うための準備、しつけ縫いをしました。
 学級のみんなで協力しながら、作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 算数(3年生)

画像1 画像1
 円と球の単元に入りました。
今日は身の回りのものを使って円を描いてみました。
お道具箱や教室にあるものから丸い形のものを探し出して円が描けるかチャレンジしました。
友達との交流や全体での発表の時には、使ったものについてたくさんの意見が出ていました。
コンパスを使って円を描く練習も頑張っていきましょう!

10月18日 社会(3年生)

画像1 画像1
学校にある消防設備を探しました。
グループで学校の中を歩いて、プリントに書き込みました。
火災報知器や消火器など、学校での火災に備えて、
たくさんの設備があることを発見しました。

10月18日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、2時間授業を行いました。アルカリ性の水溶液の性質を調べたり、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるのかなどを調べました。
 また、今まで学習したことをもとに、4つの水溶液を実験して区別しました。においですぐに分かる水溶液もあれば、いくつかの実験をしないと分からないものもあります。プログラミング的思考で水溶液を正確に当てたグループがいくつかありました。

10月18日 道徳(1年生)

 道徳で、「だれとでも仲良くすること」について考えました。「だれに対しても、優しくする」「みんなと笑顔で遊ぶ」など、友達との関わり方について考えることができました。
画像1 画像1

10月18日 桑の実さん(1年生)

 桑の実さんの読み聞かせがありました。大型絵本と絵本を聞きました。とっても楽しいお話でした!
画像1 画像1

10月18日 新聞スクラップブック(6年生)

 総合的な学習の時間に、新聞スクラップブックの記事づくりを進めています。
 戦争や平和、SDGsに関する新聞記事をもとにして、自分が大切だと思った部分や興味をもった部分に線を引き、情報をまとめます。そして最後に、自分の感想を添えます。
 記事づくりにも慣れてきて、スピードが上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 秋の校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でトヨタ会館と豊田スタジアムに行きました。
 トヨタ会館では、館内の展示物や体験コーナー、スタッフの方の話等から、自動車作りの工夫や働き方の工夫を学びました。
 豊田スタジアムでは、選手が実際に通る場所やロッカールーム、展示室等を見学させてもらいました。施設や試合の運営には、選手や観客のことを考えたさまざまな工夫があることを学びました。
 保護者の皆様、早朝よりお弁当作りありがとうございました。

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん     牛乳
肉じゃが
厚揚げの肉みそかけ
即席漬

10月18日 図工(6年生)

 「すてきな明かり」の完成が近づいてきました。
 一人一人のこだわりと工夫が、ぎゅぎゅっと詰まった素敵な作品になりそうです♪
画像1 画像1

10月18日 図工(4年生)

画像1 画像1
光と色のファンタジーが完成し始めています。
カラーペーパーを貼って、光を通してみると、自分の思っていた色が表に透けて見えました。
カラーペーパーを重ねたり、グラデーションにしたりしました。
次回は、完成した作品を鑑賞し合います。

10月18日 桑の実さんの本の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、桑の実さんたちが読み聞かせの後に、図書館まで行って傷んだ本の修理を行ってくださいました。
 来月から月に一度はこのような活動をしてくださるとのことです。
 おかげさまで子どもたちはきれいになった本を読むことができます。

10月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4つの無色透明な水溶液を用意し、塩酸、炭酸水、食塩水、砂糖水、アンモニア水、石灰水のどれかをグループで実験計画を立て、実験道具を準備して、水溶液を区別しました。
 今まで学習した内容をよく思い出して、考えながら実験を進めていました。1組は、明日行う予定です。

10月17日 理科(4年生)

画像1 画像1
 月について、詳しく学習をしました。月クイズでは、○×で答えました。月についての理解を深めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/3 文化の日
11/4 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822