最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:65
総数:460922
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

7/15  蝉の羽化に遭遇

画像1 画像1
登校する子どもたちが昇降口前の木に大集合!
そこには、うすきみどりいろのせみが・・・。ちょうど羽化したところを子どもたちが発見しました。
「きれいな羽の色!」「さすが下品野小、自然がいっぱいだね。」などの声が聞かれました。

あわてて写真に収めようとする職員や通りがかった保護者も現れ、ちょっとした騒ぎになりました。このところ、近くでショウリョウバッタやらカミキリムシやら蝉の抜け殻やら、多くの虫が発見されて,子どもたちが報告してくれます。

7/15  読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア「マザーグース」の方々が、子どもたちのために読み聞かせに来てくださいます。今日は6年生とあおぞら組の番でした。

今年度はメンバーも増え、読書祭りなどの折にたくさん来てくださるのを子どもたちも楽しみにしています。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1

7/13 祇園祭のポスター

今年の祇園祭のポスターが掲示されました。6年生が祇園祭協賛会の方から話を聞き、資料を活用しながら作成しました。今週に入ってから、夜、体育館で練習する音が聞こえています。今週末が本番です。
画像1 画像1

7/12 PTA「親子奉仕作業」参加のお願い

今年の夏は、6月初めから気温がぐんぐん上がり、梅雨の時期は短かい割に梅雨明け後に雨がよく降り、雑草にとって運動場は、ベストコンディションの仕上がり具合になっています。おかげで例年より早く、緑のカーペットができはじめ、芝生と一体化しそうな勢いです。

PTA「親子奉仕作業」8月28日8時〜への参加をお願いします。本日12日が申込み締切でしたが、まだ大丈夫です!ご協力いただけるご家庭は、参加申込用紙を担任までお渡しください。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

令和4年度 熱中症防止の対応について

画像1 画像1
 猛暑が警戒される日々が続いており、お子さんを通じて『熱中症防止の対応について』を配布しました。ご家庭の協力が必要になります。よろしくお願いします。

7月11日の集金について

画像1 画像1
7月11日(月)に上記の金額を口座振替いたします。
前日までに、口座へのご入金をよろしくお願いします。

・今月は、6月分と7月分の給食費を集金します。
・6月に給食カットがあった児童については、【260円×6月の欠食数】を差し引いた金額を今月集金します。
・7月に給食カットがあった児童については、【260円×7月の欠食数】を、瀬戸信用金庫の振替口座へ、7月中に振込いたします。

6/28 なんと梅雨明け!

画像1 画像1
13日間という記録的な短さで梅雨が明けました。

下品野小の芝生広場は、照り返しがなく比較的涼しく過ごせるので、強烈な暑さの日でも子どもたちは元気に遊んでいます。

これから夏休みまで3週間、お家では質のよい睡眠と朝食をしっかり取ること、学校ではこまめな水分補給とエアコン等の活用を進め、活動を工夫しながら厳しい暑さの中でも元気に学習を続けていきたいと思います。

ご家庭の協力をよろしくおねがいします!

下小ビクトリーからのお知らせ

下小ビクトリーからのお知らせが届きました。ご覧ください。
画像1 画像1

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。

6月20日(月)の献立

・ごはん(瀬戸市産「あいちのかおり」
・牛乳
・豚汁
・たまねぎと大豆のかきあげ
・キャベツの赤じそあえ
・蒲郡みかんゼリー
 
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
 給食では、北丘地区の瀬戸豚をはじめ、たまねぎやキャベツなど多くの愛知県産、瀬戸市産の食材を使って給食を作りました。
 給食委員の献立の放送を聞きながら、地元の恵みに感謝をしながらいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/13  放送集会

画像1 画像1
今月の放送集会も、教室からの生中継!?で行いました。
今日は、野外活動から帰ってきたばかりの5年生の教室です。
5年生が野外活動で学んできたこと、そして全校児童に心がけてほしいことを話しました。
それは「協働」です。
みんなが力を合わせて、頭や心、体を十分に動かして、係や当番の仕事を行い、仲良く遊び、そして何より意見を出し合って学習してほしいと思います。


6/10  5年生 野外活動から帰ってきました。

画像1 画像1
5年生は、9日・10日の1泊2日で定光寺野外活動センターへ出かけ、今無事に学校へ帰ってきました!

6月10日の集金について

画像1 画像1
6月10日(金)に上記の集金額を口座振替いたします。
6月9日(木)までに口座へのご入金をよろしくお願いします。

5月に給食カットがあった児童については、【260円×欠食数】を差し引いた給食費を集金します。

6/7  学校ボランティア打ち合わせ会

画像1 画像1
3年ぶりにPTA主催の学校ボランティア打ち合わせ会を行いました。
長年子どもたちのために朝の見守りをしてくださっている方々と、新しく環境ボランティアを引き受けてくださった方、そしてPTA役員と学校が一堂に会して情報交換でき、有意義な時間となりました。

子どもたちのために、学校のために、地域の方々と保護者のみなさん、学校が力を合わせていきたいと思います。

学校ボランティアは随時募集しています。お気軽に学校に声をおかけください。

6/2 プールを整備しています。

水泳指導が3年ぶりに行われるため、プールの整備に時間がかかっています。

プール内部は排水溝にヘドロが大量にたまりかき出すのに手間がかかったり、ボルトがさびついて外せなくなったり、アクシデントの連続です。ひとつひとつ問題を解決しながら準備を進めています。

今日は、職員みんなでプールの機械操作を確認した後、プールサイドに人工芝を敷き、フェンスに目隠しをしました。荒れ果てたプールサイドもこれで安心して裸足で歩けます。ただし、プールサイド全部に芝をはるのは難しいので、周囲はビーチサンダルを履いたまま歩くことにします。

できれば、かかとまであるサンダルを用意していただけると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どものマスク着用について

画像1 画像1
今週になって文部科学省より夏季を迎えるに当たり、学校生活における児童生徒等のマスクの着用について改めて留意する点が通知されましたので、お知らせいたします。子どものマスク着用について

新ブレザー制服・投票のお願い

平素は、本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、長久手市や尾張旭市など、近隣の市の中学校で、ブレザー制服の導入が進められています。瀬戸市内の中学校でも、令和5年度より新ブレザー制服が導入されることになりました。  そこで、どのようなブレザーにするのか、サンプル4タイプの中から、小学生(高学年)と中学生のお子様、保護者の皆様、地域の代表の皆様、教職員の投票で決定いたします。投票用紙をお子様を通じて、配付いたします。同時に配付した資料やこのホームページをご覧になり、最もよいと思われるタイプ1つに、○をつけて、投票をお願いいたします。

 サンプルの展示期間や場所、投票用紙の提出先など、詳しい内容については配付された投票用紙をご覧ください。是非、ご協力をよろしくお願いいたします。
また、にじの丘中学校につきましては、すでにブレザー制服が導入されておりますので、対象にはなっておりません。ご了承ください。

 なおこの部分をクリックすると、配付された資料と同じ資料が画面上で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28  グラウンドゴルフ大会

画像1 画像1
晴天の下、下品野連区町内対抗グラウンドゴルフ大会が開かれました。

地域の方に運動場を使っていただくのは実に3年ぶり。

運動場中に、カーンとボールを打つ音に混じって拍手や歓声、「あー、惜しい」などの声が響き渡りました。

5/26  ボランティア大募集!

画像1 画像1
先日、PTAよりボランティア募集のお知らせを配布しました。
その中に、環境ボランティアがあります。お子さんの卒業などでメンバーが抜けられて、現在たった1名のボランティアさんが花壇を整備してくださっています。

どなたか、お手伝いしていただけませんか?保護者に限らず、近くにお住まいのお花好きな方がいらっしゃれば声をかけていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

5/23 ひとりはみんなのために

先週末、「父ちゃん会」のおかげでさっぱりしたロープ道を子どもたちが元気に登校してきました。
みな、驚いたように見渡せるようになったプールを眺め、「わあ、広くなった!」「通りやすいね。」と口々に話していました。

父ちゃん会のみなさんには、以前、古くなってゆがみ子どもが足をひっかけて危なかった側溝のふたも、新しいグレーチングにはめ直していただいています。

その脇の卒業記念の陶板に「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」という文字が刻まれています。

学校では、400人あまりの児童が一緒に活動しています。
あいさつ、廊下歩行など、安全に気持ちよく生活するための「あたりまえ」のルールがあります。ひとりはみんなのために みんなはひとりのために を子どもたちとご家庭、地域のみなさんと共に、いろんなところで実践していきたいです。

春先、来校者に「きれいな花壇ですね」と褒めていただいた花壇も、今は、ボランティアの方々にすっかり夏用に入れ替えていただいています。花々の成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 芝生の活用

画像1 画像1
今年度も、芝生の活用が始まりました。
放課に鬼ごっこを楽しんで遊んだり、体育の授業に利用するだけでなく、様々な利用法を工夫して有効に活用していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 〜18日 個人懇談会 一斉下校
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044