最新更新日:2024/06/24
本日:count up75
昨日:77
総数:897469
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月18日 大縄練習(3年生)

画像1 画像1
 大縄跳び大会に向けて毎日練習が続いています。
 最初はなかなか続けて跳べず、気持ちもバラバラでした。クラスで課題とこれからに向けてどうしていくと良いのかを考え、徐々に温かい声かけが増えてきました。
 大縄を通してクラスの絆を深めていけるといいですね。心を一つに頑張ろう!

11月18日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 ドングリ拾いに出かけました。枯れ葉の音や大きな木から漏れてくる陽の光など、森の雰囲気を感じながら、楽しく活動しました。いろいろな形や大きさのドングリを見つけ、見せ合ったり一緒に採集したりしていました。拾ったドングリを使って、どんなおもちゃができるか、どんな遊びができるか、楽しみです。

11月18日 図工(2年生)

「ひかりのプレゼント」第二弾として、卵パックに色を塗り、カラフルな光を楽しみました。

外側と内側に一色ずつ色をつけ、一部屋塗っては光にかざして確かめながらつくりました。

「色を重ねたのにあまり変わらないなぁ」「この色とこの色を重ねたらすごく綺麗で気に入った!」などと、色の変化を敏感に感じ取っていました。
「海の色になった!」「ゼリーみたい!」「ダイヤモンドだ!」「七色のオーロラになってる!」などなど、歓声をあげながら、友達と見比べたり重ねてたりして、綺麗な色に染まった光をキラキラした目で見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「グラフや表を用いて書こう」の学習に入りました。
 今回は、新聞や様々な教科の教科書からグラフや表などの資料を選び、紹介しました。
 内容は、「資料から分かること」「資料の効果(その資料のがあることの良さ、伝わり方など)」をまとめ、ペアで紹介しました。
 今度は目的に応じた資料を選択して、自分で作文を書くことに挑戦します。

11月18日 音楽(6年生)

 3月20日の卒業式で合唱する曲の楽譜を配りました。
 冬休み前に、伴奏者のオーディションを実施する予定です。

 64人全員での正真正銘最後の合唱です。
 心に響く合唱を創り上げていきましょう!
画像1 画像1

11月18日 ICTサポート(6年生)

 今日もプログラミング的思考を鍛えました。
 みんなの鋭い思考に驚かされました!
画像1 画像1

11月18日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん ひきずり 牛乳
にぎすの磯辺フライ 守口漬け はちみつレモンゼリー
 

11月17日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ソフトバレーボールが始まりました。
 今日は、基本のアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習をしました。 
 腕だけでボールを上げようとしますが、ひざや手首の返しが大切です。 
 基本を守って練習しようね。

11月17日 『自分の力を1年生のために』(6年生)

 今日も運動委員の子が、1年生の縄を回していました。

 1年生の縄を回す役割を果たすことはもちろんですが、自分のクラスのチームの練習もあります。
 それでも、1年生のために自分の力を発揮していることが素晴らしいです!
 『1年生との架け橋』になっていますね♪
画像1 画像1

11月17日の給食

画像1 画像1
愛知の米粉パン 牛乳
フランクフルトのケチャップソース
キャベツとれんこんのポタージュ フルーツゼリーあえ

11月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 2回目の噴火実験を行いました。マントルに見立てた赤いロウ(最近あまり見なくなりました)を細かくして、砂やれき、水を入れて火で熱します。すると、水が温められて沸騰します。(火山性地震)その後、溶け出したロウが砂やれきの間から表面に出て、噴火します。そのまましばらくして、冷えるとロウが固まり、新しい土地ができます。
 実際に様子を見て、噴火の雰囲気がつかめたようでした。

11月17日 縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会中心に縄跳び集会がありました。本番に向けて、合計何回跳べたかを記録しました。本番に向けて、日々練習していきましょう。

11月17日 縄跳び集会(4年生)

画像1 画像1
 今朝は縄跳び集会がありました。
 2つのチームに分かれ、5分間で何回跳べるか挑戦しました。
 勝ち負けではなく、「自分達が満足のいく結果が出せたか」が大切だと思います。
 みんなで声をかけ合って、本番まで練習していこうね。

11月17日 縄跳び集会(6年生)

 AチームもBチームも、成果と課題を発見することができました。その一つ一つを深掘りして分析しながら、記録を伸ばすとともに、『学級力』を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 「『読む』のではなく『伝える』」(6年生)

 第1回縄跳び集会での、運動委員長のはじめのあいさつの様子です。
 目線を下げ、決められた原稿をただ「読む」だけではなく、顔を上げて全体に目線を配り、「伝える」ことができていることが素晴らしいです!
 全校の前に立っても、『コミュニケーションのポイント』を意識できていることが成長ですね♪
画像1 画像1

11月16日 1年生とのペア交流(6年生)

 大縄跳びの跳び方のポイントやコツを、1年生に伝えました。

 ・グループごとに練習方法を工夫することができた。
 ・相手のよいところをすぐに見つけて、伝えることができた。
 ・1年生のことをほめて、認めて、盛り上げることができた。
 ・グループの空気感を大切に、プラスの言葉を交わし合うことができた。
 ・全体でのあいさつの内容を即興で考え、話すことができた。

 1年生とのペア交流を通して、6年生も成長させてもらっていますね♪

 最後には、のびっ子発表会に渡した「せいこうしんじーる」のお礼に、1年生からサプライズプレゼントをもらいました!
 6年生の子たちも、一生懸命書き、一生懸命色を塗ってくれたカードに、とても喜んでいました。
 1年生のみなさん、ありがとう!!!
 また一緒に遊ぼうね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「日本の工業生産の特色」について学びました。特に動画の中で、モノづくりの根幹となる「職人の技」を確認して、その奥深さに驚いていました。

11月16日の給食

画像1 画像1
ごはん 油淋鶏 牛乳
はるさめサラダ わかめスープ

11月16日 国語(2年生)

画像1 画像1
 おもちゃ祭りのおもちゃを協力して作っていました。おもちゃ祭りまであと少しだそうです。頑張って作りましょう。

11月16日 ありがとうのメッセージ (3年生)

画像1 画像1
 ありがとうのメッセージ、今回はのびっ子発表会が終わったばかりということもあり、発表会で見つけた素敵なところを書いている人がたくさんいました。
 発表が苦手でも一生懸命発表する姿、見ている方に伝わりやすいように工夫をたくさん考えたこと、どれも成長につながる素敵な姿でしたね。
 褒め言葉も具体的に書ける子が増えてきました。相手にもより一層その想いが伝わるのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 5短ハートウィーク
11/21 5短ハートウィーク
11/23 勤労感謝の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822