最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:155
総数:797876
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

2年生 今日の学習

画像1 画像1
 国語の学習では,新しい漢字や言葉の使い方について学びました。新しい漢字を学ぶ時には,今まで習った漢字のどの漢字に似ているか,みんなで考えたところたくさんの意見がでました。
 道徳「こんなとき どうする」の学習では,困っている友達がいたらどうするかをみんなで考えました。子ども達一人一人が,自分ならどうするかをよく考えていました。

今日の給食(11月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのしょうがに
ちくぜんに
いそかあえ


エネルギー 628kcal


筑前煮は、 福岡県の郷土料理です。油で炒めて煮る、炒め煮が特徴です。はんぺん、にんじん、いんげん、こんにゃく、れんこんと「ん」のつく食材を使用し「運」にかけた縁起のよい料理です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

寒さに負けず、外で元気に遊ぼう

画像1 画像1
今月の保健目標は「外で元気に遊ぼう」です。
保健室の掲示板には、ボールを力強く投げる方法、大谷翔平選手の「目標達成シート」について掲示してあります。また、外遊びは、視力低下予防にも繋がります。寒さに負けず、外で元気よく遊んでほしいと思います。

今冬は「新型コロナウイルス感染症」と「インフルエンザ」の同時流行が懸念されています。
インフルエンザの予防には、外出後の手洗い、乾燥しやすい室内では加湿器などを使って適度な湿度(50〜60%)を保つこと、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がけること、こまめに室内を換気すること、人混みへの外出を控えることなどが有効な方法として挙げられます。
本校も、来月から本格的に、各教室で加湿器を使用し、感染対策をしていく予定です。

また、インフルエンザにかかったら、学校保健安全法により「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」を出席停止期間とします。詳しくは、明日配付予定の「ほけんだより」をご覧ください。

表彰伝達(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校ライブ放送による表彰伝達を行いました。本日、表彰したのは、
・江南市小学生バドミントン大会
・江南市美術展
・防火作品展
・セントレア空の絵コンテスト
・江南市スポーツ功労賞
・こうなん産業フェスタ珠算大会
・尾張教育研究会書写作品コンクール
で入賞等をしたみなさんです。

今月は、夏休み中に取り組んだ作品の審査結果が出たり、スポーツ大会が開かれたりとたくさんの表彰状が届きました。今後も自らの特技に磨きをかけてほしいと思います。

3年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は福祉実践教室がありました。
 3年生は、手話を使った会話の方法を実際に体験しながら学びました。
 自分の名前を指文字を使って覚えたり、手話で「おはよう。」や「ありがとう。」などのあいさつの仕方も練習したりしました。
 とても集中して手話について学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。
 今日からできることとしてメモ帳とペンを持って外出することで、困っている人の助けになれるかもしれません。


5年生 福祉実践教室 〜点字教室〜

 今日は,福祉実践教室で点字について学習しました。点字の表を見ながら,実際に点字を作る体験をしました。どの点字がどの文字になるのかを確認しながら,一生懸命活動に取り組んでいました。
 今日紹介があったもの以外に,普段の生活の中でどんなところに点字があるかを探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3・4時間目に福祉実践教室がありました。6年生は手指のグループと視覚のグループに分かれ高齢者疑似体験をしました。高齢になると手の感覚が鈍くなったり、視野が狭くなったりすることを体験的に学ぶことができたと思います。体験後に今の自分と比較し、体の動かしやすさに驚いている子もいました。今日の学びを生かし、高齢者を大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。

4年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が3時間目、1・3組が4時間目に福祉実践教室がありました。4年生は視覚障がい者ガイド教室で、講師の方の実際のお話を聞いたり、歩行ガイドの説明を動画で見たりして学ぶことができました。肘や肩に手を置いてもらうガイド方法や、クロックポジションなど初めて知ることが多く、貴重な学習の時間になりました。

今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、学習発表会の代休もあったので3日間しかありませんでしたが、秋のおもちゃづくりや合同体育、チューリップの球根植えなど学年みんなで協力して取り組みました。来週からは、いよいよ12月に入ります。2学期終業式まで残り約1ヶ月、さらなるレベルアップを目指して頑張りましょう!

福祉実践教室(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も3〜6年生が福祉実践教室に参加し、体験活動を行いました。江南市社会福祉協議会を通じて、15名の講師の先生に来ていただきました。
 3年生は手話教室、4年生は視覚障がい者ガイド教室、5年生は点字教室、6年生は高齢者疑似体験でした。
 講師のお話を聴いたり、手話や点字、ガイドの方法、高齢者のくらしなどを体験したりしたことで、コミュニケーションや支援についての理解を深めました。

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さつまいもコロッケ
ごもくきんぴら
こうようじる


エネルギー 628kcal


11月の中旬から給食のご飯が新米になります。給食では、主にあいちのかおりですが使われています。あいちのかおりは、香りのよさと甘味、そして、粒の大きさが大きいことが特徴です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

2年2組 授業研究

画像1 画像1
 今日の2時間目に2年2組で算数の授業研究を行いました。かけ算の問題を自分でつくって発表することが目標です。問題づくりの前に、みんなの苦手な九九を確認しました。先生がランキング形式で間違えやすいかけ算の式を見せると「私も苦手!」と共感する声があがっていました。かけ算の問題づくりでは「○この△つ分」を意識して絵に表したり、たずねるときの文章の書き方を学んだりしました。最後には自分で考えた問題をワークシートに書き、Chromebookで写真を撮ってクラス全体で共有しました。苦手な九九を克服して全員合格できるといいですね。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しまがつおのこしづねぎソース
ゆずかあえ
さといものみそしる
かき

エネルギー 584kcal


和食の日は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを考える日です。旬の食材で季節を感じてみましょう。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

3年生学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の学習発表会は、たくさんのご参観ありがとうございました。
 3年生になってから、自分たちが頑張ってきたことを伝えることができました。
 グループごとで発表の仕方を工夫し、たくさん練習を繰り返し、本番を迎えることができました。
 今までたくさんの人たちに見ていただく機会があまりなかった中で、不安もあったと思いますが、緊張しながらも堂々と発表することができました。
 

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会が終わり,2学期も残りあと1ヶ月となりました。
 今日は,音楽ではキーボードとリコーダーを使い,演奏しました。理科では,復習と次に学習する振り子の内容について確認しました。

4年生 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2組が図書館で司書の先生に百科事典と国語辞典のちがいを教えていただきました。百科事典には載っていても国語辞典には載っていないことや、写真の有無など、違いを知ることができました。
 外国語では I want〜.を使って欲しいもののコミュニケーションを学習しています。

今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
あいちのこめこパン
ぎゅうにゅう
ボロニアステーキ
いろどりサラダ
こめこのシチュー
ココアぎゅうにゅうのもと

エネルギー 720kcal


愛知の米粉パンは、小麦粉と愛知県産の米粉を半量ずつ混ぜ合わせて作っています。そのうちパンに使用がしている小麦粉は、50%が愛知県産で、50%が外国産の小麦粉を使っています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年ぶりの学習発表会をしました。
 5月に行った野外学習で学んだことについて発表しました。トワリング隊も、休み時間を使って練習した成果を発揮することができました。野外活動同様に、トーチライトを光らせ、きれいな演技を見せてくれました。
 自分たちが野外学習で学んだことを今後へ生かしていけるといいですね。

2年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年ぶりの学習発表会がありました。
 音楽で学習したことを中心に,子ども達が意見を出し合いながら発表する内容を考えました。ダンスやボディーパーカッションは,時間を見つけてほぼ毎日練習してきました。子ども達は発表を終えると「きんちょうしたけど,たのしかった。」「じょうずにできた!」と,話していました。
 多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

初めての学習発表会頑張りました!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の初めての学習発表会、みんな一生懸命頑張りました。生活の発表、大きなかぶの劇、楽器の合奏、ダンスのグループに分かれて約3週間練習してきました。本番はその練習の成果を存分に発揮することができたと思います。教室に戻った後、「楽しかった」「今までで一番上手にできた!」という声がたくさんあり、みんな達成感に満ちあふれていました。保護者の皆様、本日は朝早い中お越しいただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708