最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:312
総数:800098
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月11日)

画像1 画像1
くろロールパン
ぎゅうにゅう
チーズいりアンサンブルエッグ
ごぼうとベーコンのにんにくマヨいため
ミネストローネ


エネルギー 637kcal


ごぼうとベーコンのにんにくマヨ炒めは、古知野中学校の応募献立です。にんにくとマヨネーズのソースがくせになる味付けです。また、今日は、チーズの日なので、チーズ入りアンサンブルエッグが出ます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は理科の授業で地層のでき方を学習しました。砂やどろが流れてどのように地層になるかを、動画を見ながら確認しています。地層ができるしくみは理解できたでしょうか。
 家庭科の授業では、来週の調理実習に向けて献立の立て方や実習の流れについて確認しました。初めての調理実習ということで、楽しみにしている子も多いと思います。しっかりと準備をして実習を迎えましょう。

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶりのみそづけフライ
こまつなのしらあえ
かきたまじる


エネルギー 640kcal


ぶりは、成長する段階で名前が変わる出世魚です。江戸時代まであった元服や出世による改名の風習から、「成長とともに出世を願う」といった縁起を担ぐ魚です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

あいさつの日(11月10日)

画像1 画像1
 先月に引き続き、晴天にめぐまれ、あいさつ運動を行いました。布袋中学校の皆さん、PTAの皆さん、運営委員会の児童が校門に立ち、「おはようございます」のあいさつを掛け合いました。肌寒い中でしたが、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1組では,「あこがれ」の清書をおこないました。ひらがなの形やバランスに気をつけ,集中して書くことができました。
 2組では,栄養教諭による朝ごはんについての学習を行いました。朝ごはんの必要性について学び,改めて見つめ直す機会となりました。
 今週もあと二日間です。頑張っていきましょう。

今日の1年生 11/9(水)

画像1 画像1
今日は、図工でざらざらした素材を探してこすり出しを行ったり、国語で自動車図鑑を作ったりする学習に一生懸命取り組みました。
休み時間には、ドングリを拾って集めていました。みんなで力を合わせると一日でとてもたくさんのドングリが採れてびっくりしましたね!

特別支援教育巡回相談

画像1 画像1
 今日は特別支援学校の地域支援事業で、名古屋特別支援学校の田口智子先生と、尾張教育事務所指導課特別支援教育指導員の穂迫順一先生をお招きしました。特別支援学級の授業を見ていただいた後、よりよい支援のあり方について協議しました。悪い行動を減らすのではなく、望ましい行動を増やすことが大切であること。「わかった!」「できた!」「ほめられた!」「みんなの役にたってる!」と実感できる場面を増やしていくこと。カードを使って自己肯定感を高める方法などを教えていただきました。

リサイクル活動(11月9日、10日)

画像1 画像1
 今朝は環境委員会の児童によるリサイクル活動を行いました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 明日も行いますので、よろしくお願いいたします。
 

今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
コーンしゅうまい
なまあげのちゅうかに
はるさめサラダ


エネルギー 605kcal


しゅうまいは、中華料理の点心の一つです。点心とは、間食で食べられる小皿に盛った軽食をいいます。今日は、コーンしゅうまいが出ます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

4年生 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、筋肉や骨の付き方を学んでいます。人体模型や骸骨が準備室から出てきた時には興味津々な子ども達の姿がみられました。
 実行委員や後期の委員会活動も軌道に乗ってきました。1人1人が学年や学校の役割を全うできるといいですね。

委員会(11月8日)

画像1 画像1
 環境委員会では、明日から行うリサイクル活動の準備をしました。また準備が早く済んだ児童は、廊下の掃除をしていました。
 図書委員会では、来週から始まる読書週間に向けての呼びかけ原稿やポスターなどを作っていました。
 保健委員会では、新聞紙を使って、袋をつくりました。その他の委員会でも、後期1ヶ月間の常時活動を反省し、次に向けての準備をしました。

2年生 今日の学習

画像1 画像1
 19日の学習発表会に向けて少しずつ練習を重ねています。教室でダンスの確認をしたり,体育館では,学年全体の動きを確認したりしています。当日,素敵な発表になるようにみんなでがんばっています。
 国語科の「そうだんにのってください」では,お互いの話に関心をもって,友達の発言を受けて話をつなぐ学習をしています。グループで話が盛り上がるようにしていました。
 また,端末を使って,ドリル学習をしています。ポイントがたまる仕組みになっていて,楽しみながら学習しています。

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのカリカリフライ
くきわかめのあえもの
かみかみじる


エネルギー 607kcal


11月8日は、いい歯の日です。噛むことで唾液が多く出てむし歯になりにくいなど、よい効果がたくさんあります。今日は、かみごたえのある食べ物を取り入れました。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
たくあんのあえもの
さつまいものみそしる
りんご

エネルギー 614kcal


今日は、旬のさつまいもやりんごを使った献立です。さつまいもやりんごには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸の掃除をしたり有害物質を体外へ出してくれたりする働きがあります。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

2年生 今日の学習

画像1 画像1
 今日は,お天気もよく休み時間は,外で元気に遊んでいる子が多かったです。
 体育では,ボール遊びの学習をしています。コーンとコーンの間をボールを蹴って通せたら1点というルールで,グループでゲームをしました。上手にボールをコントロールして点数をかさねていました。道徳の学習では,みんなが使うものは,どのようなことに気をつけたらいいか考えました。これからの生活に生かしていきます。

 

4年生 11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「クラスみんなで決めるには」の学習では、学級の話し合いの仕方を練習しています。司会や記録係、発表者に分かれて話し合っています。意見をまとめることや全員に伝わるように発言することが難しいと感じながらも一生懸命取り組んでいます。
 算数は長方形や正方形の面積の公式を使って、いろいろな形の面積を求められるようになりました。

今日の給食(11月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ビーフカレー
ほきのあげもの
シャキシャキサラダ


エネルギー 678kcal


明治時代になり西洋化を進める政府は、今まで禁止されていた肉食を推奨しました。庶民の間に牛肉を食べる文化が生まれたのは、明治時代からです。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今週の3年生

画像1 画像1
 総合の学習では、布袋北小学校のことについて調べ学習をしています。
 先週と今週でたくさんの先生にインタビューし、学校の不思議を解決することができました。
 今後、学校にある資料やクロームブックなども活用し、さらに学校の不思議を解決して行きます。
 明日は文化の日でお休みです。金曜日元気に学校に来ましょう。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は国語の授業で漢字の広場の学習を行いました。5年生までに学習した漢字を使って、物語の一部を考えました。算数では、手のひらの大きさを比べるために、およその形を考えて比べる活動をしました。長方形とみると、自分の手のひらの面積を求めることができ、それを友達と比べることができました。生活の中で活用できるとよいと思います。

今日の1年生 11/2(水)

画像1 画像1
音楽の授業では、一人一つ楽器を持ち、どうやったらよい音が出るのか考えて、練習をしました。図工の授業では、教室の中からでこぼこの物を見つけ、それに紙を当ててこすり出す活動を行いました。みんな、いろいろなでこぼこを発見できて楽しそうでしたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 クラブ
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708