最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:96
総数:893827
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

今週の1年生!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では,0から20までの数を正しい順に並べる活動をしました。数の線を見て,どのようなことを気付いたのか,いろいろな言葉を使って友達と話し合おうとする姿が見られました。

今週の1年生!Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての運動会練習が始まり,疲れた様子もありますが,練習を重ねるたびにどんどんと上手になっています!また,図画工作科の「しまもようのシャツ」では,絵の具を上手に使って線を引き,オリジナルのポケットやワンポイントを工夫して完成させました。

【食育の学習】

画像1 画像1
 3組は,管理栄養士さんの河合さんから食に関するお話を聞きました。
和食は世界から注目されており,無形文化遺産に登録されています。その和食の魅力やSDGsと関わっていることを知りました。
 私たちがご飯をあと1口多く食べることで食料自給率が1%上がるそうです。未来に向かって,今自分に何ができるのか考えて行動していけるといいですね。

図画工作【立ち上がれ!ワイヤーアート】の学習

画像1 画像1
5年生は図画工作でワイヤーアートの学習をしました。「立ち上がるもの」を考え,針金を曲げたり,立たせ方を工夫したりして形を変えながら表現しました。
 ラジオペンチを使って形を造ったり,切ったりしながら楽しく製作しました。


洗濯実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候や時間割の関係により、クラスによって実習時期がずれてしまいましたが、無事に全クラス、洗濯実習を終えることができました。今回は靴下を手洗いし、汚れを落とす大変さや、洗濯をする気持ちよさを実感することができました。

最高の運動会に向けて【6年生】

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会に向けて、練習が始まりました。6年生が全校の基準となるため、整列にも気合が入ります。まっすぐに伸びた手足や背中、列からその気合が伝わってきます。学年練習では、美しい動きを目標に、一つ一つの動きを丁寧に覚えました。本番が楽しみです。

全校練習(2回目)

画像1 画像1
 本日、2回目の全校練習を行いました。今日は、開閉会式やラジオ体操の練習を行いました。基準となる6年生が、きれいに整列しています。さすが、最高学年ですね。

避難訓練

画像1 画像1
 本日、3時間目に避難訓練を行いました。本日は、地震の後に家庭科室から火災が発生したという想定で行いました。とても静かに運動場に避難し、待つことができました。
 もしもの時も、今日のように落ち着いて行動できるようにしましょう。

全校練習

画像1 画像1
 今日から全校練習が始まりました。今日は、あゆみの時間を利用して、開閉会式の立ち位置の確認のみ行いました。自分の立ち位置をしっかりと覚えて、円滑に動けるようにしましょう。

2学期が始まりました。

今日から2学期が始まりました。授業もさっそく始まっています。
3年生の算数では、長さの学習を行いました。
メジャーを使って教室の縦や横の長さを、グループで協力しながら測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の後、それぞれの学級で2学期のスタートを切りました。久しぶりに学級の仲間と会うので、まずはエンカウンターを行ったり、2学期の係活動を決めたり、学年集会を行ったりしていました。そして、さっそく通常の授業も始まりました。初日から、皆元気にがんばっています。

2学期始業式

画像1 画像1
 今日から2学期です。朝、テレビ放送で始業式を行いました。校長先生からは、北っ子の皆で力を合わせて、いろいろなことに挑戦しようというお話がありました。また、暑い日が続くので、引き続きコロナ対策とともに、熱中症対策もしていきましょうという話もありました。校長先生の話の後、2年生の代表児童から2学期にがんばることの発表がありました。
 式の後に、生活指導担当の先生から、2学期もルールやマナーを大切にしようという話がありました。また、防災担当の先生からは、本日が防災の日であり、明日の避難訓練を上手に行いましょうという話がありました。
 最後に、運営委員から今週の週目標「早寝・早起き・朝ごはんに取り組もう」についての話と、運動会のスローガン発表がありました。
 さあ、2学期もがんばりましょう。

防犯少年団 警察本部見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る8月26日(金)防犯少年団の5年生10名、6年生7名で、愛知県警察本部の見学に行ってきました。柏森駅から電車に乗って丸の内駅まで。駅からは、歩いて警察本部を目指しました。「交通管制センター」や「通信指令室」では、一生懸命メモをとったり質問したりしていました。「広報センターコノハヅクひろば」では、体験しながら自転車の乗り方や電話の対応を確認していました。
 警察の方の仕事を知るとともに、交通安全や防犯で自分たちができることを考えるきっかけになった貴重な時間でした。

明日から2学期

画像1 画像1
 いよいよ明日から2学期です。みんなに会えるのを楽しみにしています。
 2学期も引き続き、感染症対策をしっかりと行い、子どもたちが安心して、学校生活が送られるように努めていきます。ご理解・ご協力をお願いします。

愛知県知事からのメッセージ

明日から2学期が始まります。みなさんが安心して2学期を始められるように、愛知県知事からメッセージが届きました。紹介します。

メッセージはこちら

出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、出校日でした。久しぶりに、子どもたちの元気な姿をみることができ、とてもうれしかったです。課題提出や日誌の答え合わせに加え、夏休みの誕生日の子を祝ったり、夏休みに行ったことを共有したりするなど、さまざまな活動が行われました。
 夏休みは、残り2週間です。熱中症や新型コロナウイルス感染症などに十分に気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。

元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に育ててきたツルレイシ。暑さにも負けず,元気いっぱいに成長を続けています。ネットいっぱいにつるがのびて,緑の波のようです。最近は,時々雨が降って,水分もたっぷり補給しています。みなさんの夏休みはどうですか?ツルレイシのように元気いっぱいだとうれしいです。では,18日の出校日に元気なみなさんの笑顔に会えるのを,楽しみにしています。

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の活動の様子です。
 今後も、よろしくお願いいたします。

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中小口倶楽部の皆さんが、北小の草刈りを行ってくださいました。本日は、16名の方が参加してくださいました。
 雨上がりのため、草が刈りにくいこともありましたが、夏にぐんぐんと伸びた草をきれいに刈ってくださいました。おかげさまで、大口北小学校は、ピカピカになりました。子どもたちのために、地域の学校のために、いつも本当にありがとうございます。

令和4年度防犯少年団任命式と子ども安全リーダー研修会

 7月最後の日曜日31日に、江南警察署で、令和4年度防犯少年団任命式と子ども安全リーダー研修会が開催されました。大口北小学校からは、5年生6年生の防犯少年団13名が参加をし、鑑識活動を体験したり、警察犬の仕事ぶりを見学したりしました。これから、安全リーダーとして、北っ子たちに交通安全、防犯について今日知ったこと、考えたことを伝えてくれると期待しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 終業式 5限一斉下校

【保存版】

学校通信

1年通信【チャレンジ】

2年通信【ぐんぐん のびのび】

3年学年通信【たけのこ】

4年学年通信【For you】

5年学年通信【TEAM】

6年学年通信【Top Star】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562