最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:109
総数:892663
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

今週の1年生!

画像1 画像1
 算数の「大きいかず」では、数え棒で10のまとまりをつくりながら、100までのかずを学習しています。おはじきのゲームで点数を数えながら、100までの比べるれんしゅうをしました。

4年生 外国語の学習

 外国語の授業で、パフェの定員さんとお客さんになりきり、"What do you want?"(何がほしい?)の表現を学習しました。タブレットでパフェメーカーを使い、思い思いのパフェをつくりました。また、英語の果物の名前に慣れ親しみました。
画像1 画像1

【5年生 家庭科エプロンづくり

画像1 画像1
 5年生は家庭科の学習でエプロンづくりをはじめました。2学期にマスクを制作したことを生かし,ミシンの使い方も縫い方もとても上達していました。自分で作ったエプロンを着用できる日が楽しみです。丁寧に作って大切に使ってくれることを願います。

校長先生との会食が始まりました。

画像1 画像1
 新学期が始まり、6年生は卒業を意識して学校生活を送っています。そのなかで、先日から6人ずつ校長先生と一緒に給食を食べています。食後の校長先生との談話では、夢や将来、中学校での生活などについての話をする様子が見られます。児童にとって、先を見通すことのできるよい機会であるとともに、小学校生活の思い出の一つになるのではないでしょうか。

航空写真

画像1 画像1
 本年度大口北小学校が150年を迎えるため、本日航空写真を撮影しました。カラーエプロンをまとい、全校の皆で北小の校章を作りました。小牧空港からセスナ機がやってきて、何度か撮影が行われました。その後、屋上から全校の集合写真を撮りました。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみですね。

会食スタート!【6年生】

画像1 画像1
 校長先生との会食が始まりました。今日は1組です。普段入ることのない校長室での給食はとても緊張したようでしたが、どの子も「楽しかった!」「いろんな話をしたよ」と笑顔で教室に帰ってきました。

今週の1年生!

画像1 画像1
 3学期が始まって1週間がたちました!今週は、昔の遊びや、なわとびを楽しむ様子が見られました。1年生も残り3か月となりました。1日1日を大切にして、みんなで2年生に向かって成長していきたいですね!

3-3授業公開

画像1 画像1
 3年3組で理科の授業公開が行われました。
 「じしゃくのふしぎ」を見つけるために、まずは、教室の中にあるものの中で、磁石に引きつけるもの、引きつけないものを調べました。意欲的に黒板や机の脚が引きつけられるか引きつけられないかを調べました。
 次に、先生が用意してくれたおたすけボックスの中にある物を使って不思議探しをしました。たくさんのクリップの中に磁石を入れたらどうなるか、クリップ入りの水が入ったペットボトルに磁石を近づけたらどうなるのかなど、楽しみながら「じしゃくのふしぎ」をたくさん見つけることができました。
 今日学んだことをこれからの学習に生かしていきたいですね。

謹賀新年

新年 おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が終わりました。運動会や北っ子発表会などの行事を通して大きく成長した2学期でした。3学期の始業式に、また元気な姿で会えることを楽しみにしています!

3年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日に3−1で,道徳の研究授業がありました。長繩大会で,ストップウォッチのボタンを押し忘れてしまったことに悩む主人公の姿を通して,明るい心で生活するために大切なことについて考えました。黙っていたほうがよいか,正直に言ったほうが良いのか,理由も含めて考え,話し合いました。
 授業を通して考えたことを,これからの生活に生かしていけるとよいですね。

4年生 人権教室

画像1 画像1
 今日は、大口町人権擁護委員のみなさんによる、人権教室が開かれました。学校生活で起りそうな場面を劇にして、人権を大切にすることについて、分かりやすく教えてくださいました。
 子どもたちからは、劇の中で、どんな言動がよくなかったのか、どうしたらもっとよくなるのかなど、たくさんの意見が挙がりました。
 また、振り返りの記録には、「もし自分だったら〇〇したい」や「これからは〇〇したい」という考えが見られ、自分事としてとらえている様子がありました。
 今回学んだことを忘れず、一人一人を大切にする気持ちを今後も大切にしてほしいと思います。
 大口町人権擁護委員のみなさん、本日はありがとうございました。

4年生 もうすぐメリークリスマス!

画像1 画像1
今日の外国語の授業では、英語でクリスマスソングを歌ったり、トナカイの歌をおどったりして体を動かしました。

スノーマン作りをグループで行い、できあがったスノーマンを見せ合いました。
そして、最後にクリスマスカードを作りました。

みんな、英語に親しみながら楽しむことができました!

第15回大口町まちづくり協働フォーラム

12月11日(日)
「第15回大口町まちづくり協働フォーラム 〜あなたと創る大口(まち)の未来〜」
「60周年まちづくりマーケット 〜まちづくり見本市(ショーケース)&商談会〜」が、健康文化センター4階ほほえみホールで行われました。

30余りの活動団体から70名余りの方々が参加し、大口町のまちづくりについて意見交換等を行いました。本実行委員会からも事務局員2名が参加し、学校支援活動への理解と協力のお願いをしてきました。

大口町長の力強い挨拶のあと、第1部では、地域協働課長から「大口町のまちづくり〜60周年を振り返る〜」と題し、「人」をキーワードとして大口町の60年のまちづくりが進められてきたことを伺いました。

第2部では、参加した各団体同士が今後のまちづくりについて意見交換を行い、連携・協働のあり方について話し合いました。
 どの団体様も大口町のまちづくりのために何ができるかを真剣に考え話し合っている様子がみられ、大口町の素晴らしさが感じられる会となりました。


【地域の皆さま、保護者の皆さまへ】
生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。
(環境ボランティア 図書ボランティア 特別支援学級サポート 学習室の見守り)興味関心のある方は、下記事務局までご連絡ください。
また、大口中学校の地域開放棟は、広く町民の方々に利用してもらうための施設です。学校休業日に、ランチルーム・音楽室・家庭科室(調理室)・技術室を開放しています。(学校行事優先)
ご利用を希望される場合は、下記事務局までお問い合わせください。

生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部 
(8:00〜16:45 日・月・祝休み)
電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589  
メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

今週の1年生!Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが厳しくなっていますが、寒さに負けず元気に頑張っています!冬休みまであと1週間になりました。2学期学んだことをふりかえり、楽しい冬休みが迎えられるように準備をしていけたらと思います。

4年生 水の体積は?

画像1 画像1
昨日に引き続き、実験を行いました。
今日は「水の体積は、温度が変わるとどうなるのか」を調べました。

実験から考察まで、意欲的に取り組むことができました。
最後には、昨日の実験の応用実験も行いました。

大口町体育協会 小学生表彰

 本日、大口町体育協会より「特別優秀選手」表彰を受けました。会長様から、「続けていくことが大切だね。これからもがんばってね。」と声をかけていただきました。おめでとうございます。
画像1 画像1

4年生 空気の体積は温度が変わると…?

画像1 画像1
理科の授業で、体積と温度についての学習が始まりました。

今日は、空気の実験を行いました。
実験結果から、空気の体積について考察をしてまとめることができていました。

どの子も、とても真剣な眼差しです。
興味をもって学習に取り組めるのは、とてもよいことですね。

大口町まちづくり協働フォーラム

画像1 画像1
 12月11日(日)に大口健康文化センター4階ほほえみホールで、
「第15回大口町まちづくり協働フォーラム
 あなたと創る大口(まち)の未来
 60周年まちづくりマーケット
 まちづくり見本市(ショーケース)&商談会」
が行われました。
 その一環で、「子どもたちが考える大口町の今と未来」という展示コーナーが設けられました。そこに、3・4年生が北っ子学習発表会で作成した資料を展示しました。
 大口町について学んだことが、地域に還元されるとてもよい機会になりました。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 全校6時間下校

【保存版】

学校通信

1年通信【チャレンジ】

2年通信【ぐんぐん のびのび】

3年学年通信【たけのこ】

4年学年通信【For you】

5年学年通信【TEAM】

6年学年通信【Top Star】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562