最新更新日:2024/06/10
本日:count up264
昨日:123
総数:798258
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

就学時健康診断(10月7日)

画像1 画像1
 来年度の布北っ子のみなさん、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 受付で提出していただくもの
 ・就学時健康診断アンケート(もも色)
 ・就学時健康診断票(複写式)
 ・保健調査票(白色)
 ・健康チェックリスト
 ・帽子サイズ票(水色)


 1年生から6年生のみなさんは、給食終了後13時15分に地域別下校をします。よろしくお願いします。

4年生 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は5時間目に6年生と合同で情報モラル教室がありました。スマートフォンやゲームを安全に使うために大切なことを教えていただきました。冊子の最後のページには、ご家庭のルールを書くページがあるので、ぜひ親子で話す機会になるといいですね。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は家庭科の授業でトートバックの仕上げを行いました。細かい作業に苦戦する場面もありましたが、1組も2組も全員完成することができました。持ち帰った際は、家庭や学校でぜひ使ってみましょう。
 体育の授業では、走り高跳びを行いました。自分の目標の高さを設定し、リズム良く跳ぶことを意識して練習しました。今日は秋の空気で肌寒い気候での授業でしたが、しっかりと体を動かすことができました。

今日の1年生 10/6(木)

画像1 画像1
今日は、急に涼しくなり、一気に秋らしい一日となりました。学年体育では、ボールを投げる運動をしたり、小さなコーンを避けながら走る練習をしたりしました。秋は運動をするのにぴったりな季節です。休み時間は、できるだけ外に遊びに行って、たくさん体を動かして、丈夫な体をつくりましょう!

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのりんごだれやき
くりとまめのにもの
じゅうさんやじる


エネルギー 667kcal


今年の十三夜は10月8日です。十三夜とは、十五夜の次に美しい月を愛で、栗や豆などの秋の味覚を収穫する時期と重なることから、秋の収穫に感謝する日です。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
 図画工作科「はさみのあーと」の学習で,白い紙を手や体の動くままに切り,黒い紙に置いた作品をつくっています。
 子ども達は,はさみを使って夢中になって作っています。楽しくて面白い作品ができそうです。これからも楽しみながら作品作りに取り組んでいきたいと思います。

6年生 ブックトーク・情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2,3限目に6年生のブックトークを行いました。国語の「やまなし」でも学習している宮沢賢治の世界についてお話をしていただき、さまざまな作品について知ることができました。図書室で本を借りるときに、ぜひ手に取ってみましょう。
 今日の5限には情報モラル教室がありました。講師の先生をお招きし、SNSやインターネットに潜む危険について教えていただきました。家庭でのゲームやSNSの利用で、思わぬ所からトラブルに巻き込まれる可能性があります。今日のお話をよく思い出して、利用するようにしましょう。

今日の3年生 オンライン工場見学

画像1 画像1
 社会の学習の時間に、オンライン工場見学で森永乳業で実際に働いている方のお話を聞くことができました。
 ヨーグルトがどのように作られているか、お客さんの安全安心に商品をお届けするための工夫など色々な話を聞くことができました。
 クイズなどもあり、とても楽しく学習に取り組むことができました。
 コロナ感染症のこともあり、実際に工場まで足を運び、見学することはできませんでしたが、とても貴重な経験ができました。

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
ごこくごはん
ぎゅうにゅう
さばのたつたあげこうみソース
ほうれんそうのささみあえ
とうふとわかめのみそしる


エネルギー 717kcal


香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立たせるために用いられます。今日はさばの竜田揚げに、香味野菜のしょうがとみょうがを使ったたれをかけました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

4年生 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では10月は体育館でポートボール、運動場ではハードル走を行っています。ポートボールはチームで作戦を立て、ハードル走では自分の歩幅にあったハードルの間隔を試しながら熱心に取り組んでいます。
 今日から後期の委員会もスタートしたので、新たに挑戦できる気持ちではりきって6時間目に担当の教室へ向かっていました。

2年生 今日の学習(10月4日)

画像1 画像1
 今日は,お天気が良く休み時間には,外で元気よく遊んでいる子がたくさんいました。
 体育の時間では,「かけっこあそび・リレーあそび」をしています。リングをくぐったり,ハードルを越えたりして,楽しく競争しています。
 これからも安全に気をつけて,楽しく運動していきます。

後期委員会スタート!

画像1 画像1
 10月4日(火)6時間目に後期1回目の委員会を行いました。委員長・副委員長を決めたり、自分たちの仕事や担当箇所を確認したりしました。よりよい学校になるよう、6年生・5年生・4年生のみなさん、よろしくお願いします。

6年1組 授業研究

画像1 画像1
 今日は3時間目に6年1組で授業研究を行いました。授業の始めに、比を簡単にする練習をペアで行いました。「昨日よりできるようになった〜」と喜んでいました。松井先生がつくった「くじ」をひいて「あたり」の枚数と「はずれ」の枚数を確認した後、『もし「はずれ」の枚数が210枚なら、「あたり」の枚数は何枚になるか』という問題に、自分の考えをノートやChromebookを使ってまとめていました。自分の解き方と友達の解き方を比べながら、比の性質について理解を深めました。最後に松井先生が出した「明日につながる問題」分かったかな??

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なまあげのそぼろあん
キャベツのあおじそあえ
すいとんじる


エネルギー 646kcal


すいとんは、小麦粉に水を加えてこね、一口大の大きさにして汁に入れて煮込んだものです。各地で「ひっつみ」や「はっと」などと呼ばれて親しまれています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

第一回ふくし交流会

 今日は「ふくし交流会」を行いました。講師の方からお話を聞いた後、DVDを観て耳が聞こえない生活について学習しました。また、音声のない動画を観て、音の聞こえない生活を疑似体験しました。
 お話や体験を通して、普段の生活の中で耳が聞こえないと大変なことが多くあることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
やさいいため
しろみそしる


エネルギー 577kcal


白みそは、大豆と米麹、塩を使って作ります。大豆の皮をすべて取り除いてから使用し、すりつぶすため、ほかのみそに比べてなめらかに仕上がります。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

スクールカウンセラー来校日

画像1 画像1
 2学期のスクールカウンセラー来校日をお知らせします。
 スクールカウンセラーは、児童のさまざまな相談を受けるとともに、保護者の方からのご相談も受け付けております。お子さんの様子で気になること、ご心配に思われること等がございましたら、お気軽にご相談ください。

第4回 PTA役員・常任委員会(10月1日)

画像1 画像1
 本日、第4回PTA役員・常任委員会と第3回役員候補者選考委員会を行いました。役員・常任委員の皆さんで2学期のPTA活動についてや、来年度に向けての役員選考について協議をしていただきました。ご多用の中お集まりいただき、ありがとうございました。

2年生 今日の学習(9月30日)

画像1 画像1
 生活科では,「おもちゃフェスティバル」に向けて,準備をがんばっています。各班テーマを決めて,「魚つりやさん」「食べ物やさん」「しゃてきやさん」などのお店を出す予定です。子ども達は,生活科の授業をとても楽しみにしていて,皆いきいきと作っています。
 保護者の皆様には,材料の準備や子ども達とおもちゃ作りの計画等,ご協力いただきありがとうございます。

5年生 今週の様子

 今週は運動会明けの1週間でしたが,子どもたちは元気よく過ごしていました。
 今週は,外国語ではパフォーマンステストを行い,算数では分数の約分・通分の仕方を学びました。これからもさらに新しい内容を学習していきますが,これまでのように一つ一つの学習に一生懸命取り組んでいけたらと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 クラブ
2/3 授業公開
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708