最新更新日:2024/06/22
本日:count up38
昨日:30
総数:155893
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

本日の給食

 今日のメニューは、レーズンロール、カボチャのチーズ焼き、トマトスープ、野菜と果物のゼリー、牛乳です。
 トマトスープに入っているカブは、今日の朝、学校で採れたものです。新鮮でおいしいです。何より温かいことがごちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 朝のおしごと

 低学年は、登校後にやらねばならない仕事がたくさんあります。毎日、自分のプランターと今井小農園への水まきを行います。今日は「チューリップの芽が出てきたよ!」と教えてくれました。
 それに加え、冬野菜を畑から収穫し、重さを量って給食室に届けます。今の旬は「かぶ」です。今日も給食が楽しみです。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、ハヤシライス、さっぱりサラダ、ガトーショコラ、牛乳です。
 今井小では、全員が毎日当番活動をしています。それが当たり前なのですが、みんなで協力しておいしい給食を一緒に味わえるなんて幸せだなあと思います。調理員さんにも感謝の気持ちを込めて、今日も「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ボランティアさんの読み聞かせ

 地域ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。ウクライナの絵本「セルコ」という友情のお話、そして野鳥が好きな今井小のために「カワセミとヒバリとヨタカ」というお話です。みんな楽しい時間を過ごしました。
 また、6年生はボランティアの方からの最後の読み聞かせだったので、お礼を伝えました。
画像1 画像1

なわとび集会

 午後から「なわとび集会」を行いました。日頃から休み時間を使い、なわとびの個人技の練習をしたり、八の字とびの練習をしたりしています。その成果を発揮する集会です。個人技は、高学年になればなるほど高度な技に挑戦する子が多くいました。また、三年ぶりに八の字とびや長縄跳びも復活し、紅白で競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校関係者評価委員会(かわせみ会)

 第2回の学校関係者評価委員会(かわせみ会)を開催しました。校舎の様子や壁面の掲示物を見ていただいたり、各学級の授業をご覧いただきました。低学年では、算数の学習を兼ねて「おみせやさん」を開いていたので、お客さんにもなっていただきました。子どもたちの励みとなったと思います。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、ホキの揚げ煮、白菜のおかか和え、呉汁、デコポン、牛乳です。
 午後からのなわとび集会に向けて、エネルギーチャージをしました。お腹いっぱい、栄養満点です!
画像1 画像1

5・6年生 英会話の練習

What do you ○○ do?の練習をしています。○○には「ふだん」「時々」などの言葉を英語で入れて練習します。テンポ良く、まるで早口言葉のように楽しく会話しています。
画像1 画像1

今日の給食もおいしかった!

 今日の塩ラーメンには、学校でとれたネギがたくさん使われています。調理員さんが心をこめて作ってくださいました。毎日お届けする1・2年生は、この活動が楽しみになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、中華麺、野菜塩ラーメン、コーンシュウマイ、きなこ餅、牛乳です。
 ツルツルっと食べやすく、おいしいラーメンです。きなこ餅も甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童議会

 今年度最後の児童議会がありました。今まで行ってきた様々な活動を振り返るとともに、これから年度末に向け、どのように取り組んでいくかを話し合いました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、ナス入りメンチカツ、ひきずり、かぶの昆布和え、牛乳です。
 朝、低学年が届けたカブとネギを使っていただきました。朝、畑で採ったばかりの新鮮な野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗栖小との交流会

 3・4年生が栗栖小学校の皆さんとオンラインで交流しました。栗栖小からは、「犬山市の歴史」や「犬山市の農産物」など、たくさんのクイズを出してくれました。今井小からは、オンラインでゲーム大会をしました。「どちらがたくさん書けるかな?」ということで、漢字や昆虫、都道府県名を書くゲームです。みんなで知恵を出し合って楽しく活動しました。
画像1 画像1

水菜を収穫しました

 給食の食材に使っていただくため、水菜を収穫しました。朝の冷たい畑から水菜を収穫するのはたいへんでしたが、おいしい給食のためにがんばっています。
画像1 画像1

3・4年生 社会科

 今井小の歴史を調べるために、校長室の沿革史を見せてもらいました。今年で150年を迎える今井小の歴史ですが、途中で何度も校名が変更になっています。なぜだろう?と考える機会にもなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生図工「ごちそうパーティをはじめよう」

 図工の時間に紙粘土を使い、お菓子やパフェをつくりました。白い紙粘土に色づけし、型抜きなどを使って、色とりどりのお菓子を作りました。子どもたちは、楽しくて時間が過ぎるのも忘れて作ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第12回 鳥検定

 一年間継続してきた「鳥検定」も今年度最後となりました。それぞれが、とてもがんばって野鳥の名前や鳴き声を覚えてきました。2年生以上の児童は「去年よりも上の級を目指すぞ!」と目標をもって学習に励み、1年生は「できるだけ上の級を目指そう!」と取り組んできました。今年の結果は、来年度4月にリセットされてしまいますが、学習した知識は永遠に残ります。これからも日頃から野鳥に親しみましょう。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、金芽玄米ご飯、いわしのカリカリ揚げ、レンコンのきんぴら、豚汁、牛乳です。
 かみかみ献立です。カリカリに揚がったいわしはしっかり噛まないといけませんね。あごをしっかりと動かして食べましょう。
画像1 画像1

今井小のみなさん ありがとう

 給餌活動のために、児童が毎日給餌台に置くためのエサを家庭から持ち寄っています。庭に生えている木の実、パンくず、果物類などさまざまなものがあります。児童が登校してくると、ジョウビタキやメジロ、スズメたちが現れ、さえずり始めます。まるで子どもたちにお礼を言っているようです。今井小では、人と野鳥がほどよい距離を保ちながら、良い関係を築いています。おいしいエサをくれる代わりに、野鳥たちはかわいい姿を見せ、和ませてくれています。
画像1 画像1

マスクの着用について

保護者の皆様へ
 マスク着用については、登下校時、体育の授業時や運動部活動の活動中は、原則マスクをはずすこととし、感染が心配な場合はマスクをしてもよいこととしています。
 あわせて、児童生徒等のコミュニケーションへの影響に関する指摘もあることから、児童生徒等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」の指導を行っています。
 その一方で、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童生徒がいます。学校では、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、児童生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはしません。また、児童生徒のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、対応してまいります。
 保護者や地域のみなさまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/16 クラブ (最終) 12年14:40下校 3〜6年15:30下校
2/20 14:40下校
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229