最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:87
総数:569455
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

【3年生】 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。

 どのクラブも高学年の児童が一生懸命、楽しそうに活動している姿を見て、来年度への期待が膨らんだようです。

【3年生】 ほうれん草・小松菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に種をまいたほうれん草と小松菜が収穫の時期を迎えました。
 
 小さかった一粒の種が立派に成長した姿を見て、子どもたちは大喜びでした。JAの方々に収穫の仕方を教えてもらい、袋いっぱい収穫することができました。

 お世話をしてくださったJAの方々に感謝し、おいしく食べてほしいと思います。

 

応募献立より!(2月20日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの香味揚げ、かぼちゃのそぼろ煮、かきたま汁、ふりかけです。かぼちゃのそぼろ煮は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。料理を応募してくれた子のクラスでパチッ!鶏のひき肉を使って、コンソメ味で味をつける料理です。かぼちゃの甘みとコンソメ味の相性が抜群です。素敵な献立をありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年避難所体験

役場の方々に来てもらい、避難所についてお話してもらいました。
また、緊急用の公衆電話やトイレの使い方、段ボールベッドの作成なども体験しました。
実際に体験してみるとよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小応募献立より!(2月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜たっぷりタコライス(肉・野菜)、きしめん汁、デコポンです。野菜たっぷりタコライスは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の、大治南小学校の入賞作品です。タコライスは、沖縄県の郷土料理で、メキシコ料理のタコスをアレンジして誕生したものです。本来は、ピリ辛い味を付けた肉のそぼろに、レタスなどの野菜やチーズなどをトッピングし、サルサソースなどをかけるものですが、給食用にアレンジして提供させてもらいました。メニュを応募してくれた子のクラスでパチッ!どのクラスも大好評であっと間に空っぽでした。素敵な献立をありがとうございました。
 デザートにデコポンを付けましたが、「デコポン大好き」「今日も家で食べたよ」などという子もいれば、「酸っぱいから苦手」「果物は嫌い」など、減らす子も多く残念に思いました。柑橘類は、ビタミンCも多く含まれ、ストレスに対する抵抗力など精神面にも大きく関係するので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPO法人の伊藤さんと東川さんを講師にお迎えし、「新聞紙スリッパ」の作り方を教えていただきました。講師の方の話を聞きながら、各自でスリッパ作りを行いました。子どもたちは、普段よく目にする新聞紙からスリッパが作れることに驚いていました。また、作り終わった後にスリッパを履いた時には、うれしそうに歩き回っていました。

安全な給食を届けるために!(2月16日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、りぼんマカロニなぽりたん、白身魚のチーズ焼き、こんにゃくゼリーポンチです。りぼんマカロニのなぽりたんは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の最優秀賞作品です。りぼんの形のパスタを使った、見た目にも楽しい一品です。「形がかわいい」「お花の形みたい」など、楽しそうに食べてくれていました。
 給食室では、衛生検査を実施しました。定期的に細菌による汚染はないかや、汚れがないかを数値化して確認することで、給食を安心安全に届けられるようにしています。これからも衛生管理には十分気をつけておいしい給食を届けられるよう、職員一同がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 むかしのくらし展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、昔の暮らしや道具について勉強しています。大治町西公民館で「むかしのくらし展」が開催されており、見学に出かけました。

 黒電話や二層式洗濯機、蓄音機とレコードなど、たくさんの道具があり、学校で勉強した道具や初めて見る道具に子どもたちは興味津々な様子でした。また、学芸員の方やボランティアの方が来てくださり、使い方や昔の暮らし方について質問することもできました。

 子どもたちは、「昔の道具は木や竹でできたものが多くてびっくりした」「電気を使わなくても役立つものがたくさんあった」「昔のくらしは大変そうだった」など、多くのことを学び、感じることができました。

大人気の唐揚げ!(2月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、八宝菜、きゅうりのごま酢です。唐揚げは大人気で、1年生の教室でもたくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。とても残念そうな顔で、「今日は、唐揚げもきゅうりもジャンケンに負けておかわりできなかった」と、言ってくれている子もいました。給食の唐揚げは、生のしょうがとにんにくを使って作っています。皮をむいてすりおろしたしょうがとにんにく、塩、しょうゆ、酒で下味を付けて、片栗粉をまぶして油で揚げて作っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、NPO法人の伊藤さんを講師に迎え、非常用持ち出し袋に必要なものについて班で考えました。自分たちが中に詰めたい物の重さを計算して、実際にその重さを背負ってみました。すると、重すぎて走れない!!!同じものでも重さを考えて適切なものを選ぶこと、人によって必要なものは違うことを教えていただきました。

5年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/14(火)に、防災危機管理課の方々をお招きして、防災教室を行いました。タブレットを用いて大治町のハザードマップを確認したり、避難のレベルや仕方を学んだり、消火器体験を行ったりしました。いつ起こるか分からない水害…。起こらないことが一番ですが、もしものときのための対策をしっかりと立てておきましょう。

給食室から愛を込めて!(2月14日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかフライのレモン煮、ひじきの炒め煮、白みそ汁、チョコレートプリンです。かみかみいかフライは、カリッと揚げたいかフライに、砂糖、みりん、しょうゆ、レモンで作ったたれにさっとくぐらせました。味が染みた衣が大人気で、4年生の教室では、おかわりジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。いかは、噛み応えがある食材の一つです。よく噛むことやかたいものを噛むことには、たくさんの健康効果があるので、しっかり噛んでで食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年いえまですごろく

すごろくを使って、地震発生後どんなことが起こるのか知ることができました。
さまざまな困難をクリアしながら、ゴールとなる家族のいる我が家を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応募献立より!(2月13日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、みんなで楽しく根菜ベジカレー、スペイン風オムレツ、福神和え、一口アセロラゼリーです。みんなで楽しく根菜ベジカレーは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の優秀賞作品です。にんじん、ごぼう、大根、れんこんなどの根菜類をたっぷり入れたカレーです。根菜とは、野菜や芋類の中で、土の中で成長するもののことですが、実際には、根の部分を食用とする野菜だけでなく、れんこんやじゃがいもなど、茎の部分を食用とするものも含まれます。今日は、だし汁としょうゆも加え、和風仕立てのカレーにしました。スパイスや根菜類で、免疫力アップにもおすすめです。しっかり煮込んでとろっとした大根も、カレーによく合います。素敵な献立をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬の菜の花をお浸しに!(2月10日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、天むす(えび天、のり)、菜の花のお浸し、豚汁です。天むすは、えびを給食室で一つ一つ丁寧に天ぷらにし、菜飯と組み合わせました。菜飯の塩味と、のり、天ぷらとの相性が抜群です。1年生の教室では、のりを好きな大きさに切って、工夫しながら巻いていました。
 旬の菜の花をお浸しにしました。菜の花は、花が咲く前の状態では食用としても楽しめ、独特の苦味が魅力です。ただ、苦味が苦手という人は、ゆでた後、少し長めに水にさらしておいたり、他の野菜と混ぜたりして食べるのがおすすめです。お浸し以外にも、かきあげ、吸い物、炒め物、ちらし寿司や五目ご飯など、いろいろな料理で楽しめます。旬の味を味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日授業参観

 授業参観では、楽しく活動をする様子、自分の意見を発表する様子、作業に集中する様子など、色々な姿を見ていただくことができました。雨の中、多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
 今年度も残り少なくなってきましたが、学習と生活のまとめをし、次の学年へ送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(2月10日)の授業参観について

本日の授業参観は、午前9:40から10時25分までです。校舎内には9:25分から入っていただけます。ぜひ、ご参観ください。
 あいにくの雨模様になりましたが、車での来校はご遠慮ください。希望の家やスーパーなどに駐車されますと利用者に大変迷惑となりますので、駐車されないようお願いいたします。

つい前のめりに!(2月9日)

 今日の献立は、豚骨ラーメン、花野菜サラダ、チョコレートケーキです。1年生の教室で、先生がチョコレートケーキのおかわりを分けて配っているところですが、大きさが気になるのか、前のめりに見つめる姿にほっこり!
 豚骨ラーメンは、野菜をたっぷり入れて作りましたが、「クリーミーパスタみたいで最高」「スープがおいしい」など、大好評でした。豚骨ラーメンは、もともと濁ったものではない澄んだスープのものが一般的だったようですが、火加減を間違えて失敗して濁らせてしまったものが、とてもおいしくて、各地に広まっていったそうです。失敗も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小応募献立より!(2月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、おこたま、牛肉とじゃがいものうまに煮、即席漬けです。おこたまは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。献立を考えてくれた子のクラスでパチッ!おかわりジャンケンにもたくさんの子が参加してくれていました。卵焼きに、ソースを塗って青のりを振りかけて、お好み焼き風にアレンジした一品です。卵とソースの相性も抜群で、ご飯のおかずにもおすすめです。名前もユニークで、大人気でした。素敵な献立をありがとうございました。
 牛肉とじゃがいものうま煮は、いつもの肉じゃがより肉の量を増やして、牛肉を使って作りました。「お肉とじゃがいもがこんなにおいしいなんて」「これは本当においしかった」など、満足そうに食べて感想を伝えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小応募献立より!(2月7日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のれんこん入りつくね、肉じゃが炒め、お餅入り野菜汁、いよかんです。今日の肉じゃが炒めは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。メニューを考えたくれた子のクラスでパチッ!豚肉とにんじん、じゃがいもを炒め、塩、こしょう、しょうゆを入れ、仕上げに千切りにした搾菜を加えて味を調えて出来上がりです。搾菜を入れることで味はもちろん、食感も楽しめます。どのクラスもあっという間に空っぽ。素敵な献立をありがとうござした。
 デザートには、季節の果物のいよかんをつけました。「酸っぱいから苦手」「いよかん食べたことないから・・・」など、1年生の中には、減らしたり残したりする子もいましたが、風邪予防や疲労回復効果だけでなく、動脈硬化やがんなどの生活習慣病予防効果も注目されています。ご家庭でも旬の柑橘類を味わってみては・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872