最新更新日:2024/06/21
本日:count up186
昨日:988
総数:802969
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さつまいもコロッケ
ごもくきんぴら
こうようじる


エネルギー 628kcal


11月の中旬から給食のご飯が新米になります。給食では、主にあいちのかおりですが使われています。あいちのかおりは、香りのよさと甘味、そして、粒の大きさが大きいことが特徴です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

2年2組 授業研究

画像1 画像1
 今日の2時間目に2年2組で算数の授業研究を行いました。かけ算の問題を自分でつくって発表することが目標です。問題づくりの前に、みんなの苦手な九九を確認しました。先生がランキング形式で間違えやすいかけ算の式を見せると「私も苦手!」と共感する声があがっていました。かけ算の問題づくりでは「○この△つ分」を意識して絵に表したり、たずねるときの文章の書き方を学んだりしました。最後には自分で考えた問題をワークシートに書き、Chromebookで写真を撮ってクラス全体で共有しました。苦手な九九を克服して全員合格できるといいですね。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しまがつおのこしづねぎソース
ゆずかあえ
さといものみそしる
かき

エネルギー 584kcal


和食の日は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを考える日です。旬の食材で季節を感じてみましょう。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

3年生学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の学習発表会は、たくさんのご参観ありがとうございました。
 3年生になってから、自分たちが頑張ってきたことを伝えることができました。
 グループごとで発表の仕方を工夫し、たくさん練習を繰り返し、本番を迎えることができました。
 今までたくさんの人たちに見ていただく機会があまりなかった中で、不安もあったと思いますが、緊張しながらも堂々と発表することができました。
 

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会が終わり,2学期も残りあと1ヶ月となりました。
 今日は,音楽ではキーボードとリコーダーを使い,演奏しました。理科では,復習と次に学習する振り子の内容について確認しました。

4年生 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2組が図書館で司書の先生に百科事典と国語辞典のちがいを教えていただきました。百科事典には載っていても国語辞典には載っていないことや、写真の有無など、違いを知ることができました。
 外国語では I want〜.を使って欲しいもののコミュニケーションを学習しています。

今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
あいちのこめこパン
ぎゅうにゅう
ボロニアステーキ
いろどりサラダ
こめこのシチュー
ココアぎゅうにゅうのもと

エネルギー 720kcal


愛知の米粉パンは、小麦粉と愛知県産の米粉を半量ずつ混ぜ合わせて作っています。そのうちパンに使用がしている小麦粉は、50%が愛知県産で、50%が外国産の小麦粉を使っています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年ぶりの学習発表会をしました。
 5月に行った野外学習で学んだことについて発表しました。トワリング隊も、休み時間を使って練習した成果を発揮することができました。野外活動同様に、トーチライトを光らせ、きれいな演技を見せてくれました。
 自分たちが野外学習で学んだことを今後へ生かしていけるといいですね。

2年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年ぶりの学習発表会がありました。
 音楽で学習したことを中心に,子ども達が意見を出し合いながら発表する内容を考えました。ダンスやボディーパーカッションは,時間を見つけてほぼ毎日練習してきました。子ども達は発表を終えると「きんちょうしたけど,たのしかった。」「じょうずにできた!」と,話していました。
 多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

初めての学習発表会頑張りました!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の初めての学習発表会、みんな一生懸命頑張りました。生活の発表、大きなかぶの劇、楽器の合奏、ダンスのグループに分かれて約3週間練習してきました。本番はその練習の成果を存分に発揮することができたと思います。教室に戻った後、「楽しかった」「今までで一番上手にできた!」という声がたくさんあり、みんな達成感に満ちあふれていました。保護者の皆様、本日は朝早い中お越しいただき、ありがとうございました。

6年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年ぶりの学習発表会がありました。これまでの劇の発表とは違い、総合の学習で行った「世界の衣食住」について班ごとに発表を行いました。調べ学習からスライド作り、原稿の作成など、どれも自分たちの力で作り上げた今回の発表。練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。成長した姿をお家の人に見てもらえたと思います。今回の経験を生かし、さらに成長できるようまた来週から過ごしていきましょう。(会場の片付けも手早く行うことができました!)

4tune総合発表会 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はたくさんのご参観ありがとうございました。
 1学期から環境について学んできた内容をスライドにまとめて発表することができました。スライドの出し方を工夫したり、内容の伝え方を工夫したりと一生懸命考えていました。短い時間ではありましたが、堂々と発表する子ども達の姿からこれまでの頑張りが伝わったと思います。
 4年生のみなさん、しっかり休んで火曜日にまた笑顔で会いましょう。

今週の1年生

画像1 画像1
今週は、学習発表会の練習に1年生一丸となって全力で取り組みました。
明日はいよいよ学習発表会です。保護者の方にかっこいい姿を見せられるようにがんばりましょう!保護者の皆様、明日は朝早い日程になっていますが、応援よろしくお願いします。

明日は学習発表会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は学習発表会です。感染症拡大防止のため、学年ごとに体育館や音楽室、教室で行います。子どもたちの学習の成果を保護者の皆様に見ていただき、次の学びへの意欲を高めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 受付は南舎西脱履(3・4年生)と体育館(1・2・5・6年生)で行います。お天気は良さそうですが、窓や扉を開けて換気をしています。暖かい服装でお越しください。

今日の給食(11月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にしんのはっちょうみそに
キャベツのおかかあえ
みつばのすましじる
おにまんじゅう

エネルギー 663kcal


鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。角切りにしたさつまいもの角が、鬼のつのや金棒を連想させることからこの名前がついたといわれています。他にも芋ういろという呼び名もあります。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

教育相談を行っています

画像1 画像1
 11月14日(月)〜11月25日(金)まで教育相談(布北っ子相談)を行っています。担任が一人一人じっくり話を聞いています。普段なかなか話せないことや、困っていること、心配なことや悩んでいることがあったら、教育相談に限らずいつでも相談してください。担任の先生以外にも、心の教室相談員やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーもいますので、一人で悩みを抱えないようにしてくださいね。

現職教育(QU研修会)

画像1 画像1
 昨日、児童の下校後に今年度2回目のQU研修会を行いました。QUスーパーバイザーの天野吉繁先生を講師としてお招きし、2回目のQUアンケートの結果を前回と比較して、指導支援の効果や成果の判断の仕方を教えていただきました。教師から児童への働きかけや指導支援の効果を客観的にとらえて振り返る機会になりました。今回学んだことを次の指導支援に役立てていきます。

2年生 今日の学習

画像1 画像1
 今週から読書週間が始まったので,時間を見つけては本を読んでいる姿をみます。
 図画工作科「わっかでへんしん」の学習では,自分で飾りや模様を考えて,身につける飾りを作っています。素敵なものをつくろうと集中して黙々と,取り組んでいました。
 体育科の学習では,鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に取り組んだり,友達同士でアドバイスしあったりしていました。笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1・2組ともに図工で「ミラクル!ミラーステージ」の作品作りを行いました。材料の鏡になっている工作用紙を上手く使って,様々な世界を作り出そうと頑張って取り組んでいました。どんな世界ができるのか楽しみです!

6年生 調理実習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と6年生は調理実習を行いました。昨年度は調理実習ができなかったので、今回が初めての実習です。ガスコンロの使い方や調理室の道具の確認をしてから、スクランブルエッグを1人ずつ作りました。火加減を調節しながら、上手に作れたと思います。家でも挑戦して、家族にも作ってあげられるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 通学班集会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708