最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:376302
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

町民あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、今年度最後の町民一斉あいさつ運動が行われました。PTA校外指導部役員、地区役員、民生児童委員のみなさんと共に、南中生活委員とで行いました。気温が下がりましたが、みんな元気な声であいさつを交わしていました。新しい登校時間にも概ね慣れてきているようです。

1年生 薬学講座

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師さんを招いて薬学講座を行いました。薬の使い方のテーマでお話をしていただきました。正しく薬を使って、健康を維持増進していきたいてすね。

新しい登校時間の試行

南中では、落ち着いた日課の中、授業時間数と生徒の諸活動や部活動の時間を確保することを目的に、令和5年度から週時程や日課を改善する予定です。それに向けて、今週から試行期間とし、登校時間を8:00〜8:10に変更しています。ほぼ全ての生徒が時間に余裕を持って登校できています。細い歩道ですが、すれ違いざまに車道に出ないよう注意している姿も見られます。車通りの決して少なくない地域ですので、気を付けて登校できるようご家庭でもお声かけください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【ワックスがけ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)に教室のワックスがけをしました。帰りのあいさつ後に、クラスの半分の生徒が残り、スポンジを使って隅々まで丁寧にワックスをかけました。教室がとてもきれいになりました。1月27日(金)にも、美化委員が廊下のワックスがけをしてくれました。「立つ鳥 跡を濁さず プロジェクト」も実施されます。1年間お世話になった学校をきれいにして、今年度を終わりにしたいですね。

【男子バスケ部】裾野市協会長杯2

画像1 画像1 画像2 画像2
 準決勝、対 長泉北中学校 27対56 惜敗でした。最後まで、頑張って走り切りました。

【男子バスケ部】裾野市協会長杯1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、裾野市協会長杯です。テスト週間と重なり、部活動ができない日が続き、大会前日のみの練習で当日を迎えることとなってしまいました。
 第一試合、対戦相手は裾野西中。第二クォーターあたりまでは、ボールが手につかずせっせんでしたが、第三クォーターあたりから動きがよくなり、44対26で快勝することができました。

高校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
沼津工業高校では、19日に学校説明をしていただき、授業の様子を見学させてもらいました。見学した科では、専門用語などがたくさんあり正直よくわからなかったです。26日には5つのグループに分かれて、実習などを体験させていただきました。僕の体験させてもらったグループでは、専門的な道具などがありました。最初はよくわからなかったけれど担当の方が丁寧に教えてくださり使い方などがわかりました。この高校見学を今後の進路選択に生かしていきたいです。

『三送会』の準備 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月10日は、3年生の『私立高校の合格発表日』でした。3年生は、自分の進路に向けて、それぞれが自らの力で扉を開いて行っている裏で、1・2年生たちは、『三送会』に向けての準備が開始されました。
 今年の『三年生を送る会』のテーマは、「三年生を笑顔にできるような三送会」です。全大会のあと、3つのグループに分かれて練習が開始されました。

防災研修と防災避難問題

画像1 画像1 画像2 画像2
この防災研修では、東日本大震災の映像と、実際に体験した人の話を聞きました。
途中でクイズをし、はいorいいえで答えるしくみでした。楽しい気持ちと、いろんな人の意見を聞いて自分の身を守ることを学びました。防災訓練の大切さを知り、これから先どうやって避難するかなど考えていきたいと思いました。

防災研修

画像1 画像1 画像2 画像2
防災についていろんな話を聞きました!
もし、地震や津波が起きたらどうしたらいいのか
知ることができてこれからに生かしていきたいと思いました!

【3年生】明日は私立入試

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに明日は私立入試です。3年生は、これまで過去問を解いたり、英単語や重要語句を覚えたり、繰り返し問題を解いたりして、受験勉強してきました。また、志願理由や中学校でがんばったことなどにスラスラ答えられるように、面接練習をしてきました。本日の6校時、私立入試の前日指導を行いました。校長先生から、余裕をもって出発すること、名前を大きく堂々と書くこと、不正をしないことの注意すべきこと、明るいあいさつをして脳を活性化させよう、という話と激励の言葉をもらいました。また、だるまの左目に願いを込めて目を入れました。これまで努力してきたことを信じて、がんばれ、3年生!

2年生 高校体験(沼津工業高校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沼津工業高校では、19日は副校長先生に学校を説明していただき、授業の様子を見学させていただきました。26日は5つのグループに分かれて、実習などを体験させていただきました。専門的な機材を使って、どの生徒も体験したからこそ得られる学びがあるようでした。

【2年生】高校体験〔田方農業高校〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の『総合的な学習の時間』は、先週に引き続き『高校体験』〔田方農業高校・沼津商業高校・沼津工業高校〕でした。
 田方農業高校では、農場長・副校長先生が、実際に施設を案内しながら詳しく説明をしてくださいました。日頃見ることができない施設を拝見することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

【2年生】高校体験〔田方農業高校〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の『総合的な学習の時間』は、先週に引き続き『高校体験』〔田方農業高校・沼津商業高校・沼津工業高校〕でした。
 田方農業高校では、農場長・副校長先生が、実際に施設を案内しながら詳しく説明をしてくださいました。日頃見ることができない施設を拝見することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

【夢講座開催】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パティシエとしてフランスでご活躍されている吉田守秀先生(本校卒業生)にお越しいただき「みんなの未来のつくり方」《〜なりたい自分になれるまで〜》と題して、夢講座を開催しました。冒頭から「チョコレートを食べながら話をきいてください。」とチョコレートを生徒に配ると、会場はとても幸せな空気に包まれました。お菓子の持つ「人を幸せにする力」で世界平和を願う先生の話に、生徒は熱心に耳を傾けていました。「過去は変えられないけれど、未来は変えられる。未来のために、今できることを頑張ってほしい。」という徳倉地区の先輩の言葉は、それぞれの未来に向けて生徒の背中を押してくれそうです。

【3年生】南幼稚園児との凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(火)南幼稚園の年中、年長の園児が南中にやってきました。12月の幼稚園実習でかかわった3年生が、園児と一緒に凧揚げをしました。途中絡んだ糸を丁寧にほどいたりして、生徒も園児と楽しそうに凧揚げをしていました。最後に、園児から「がんばってね」と書かれた手作りのだるまさんをいただきました。園児からパワーをもらい、受験がんばれそうです。

中学生のためのオーケストラ鑑賞が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
三島市民文化会館にて、「令和4年度こどもたちの文化芸術鑑賞推進事業 グランシップ 中学生のためのオーケストラ」が開催されます。1年生が見事当選し、バスで会場まで来るかことができました。
遠くは浜松の方からも参加しています。
いよいよ開演です。

【2年生】いざ、静岡カップへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日、シヅクリプロジェクトの集大成である『静岡カップ』に、本校から2チームが参加します。今日は、校長室を表敬訪問し、明日の意気込みを熱く語りました。参加する2チームのみなさん、頑張ってください。

【男子バスケ部】秘密兵器導入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の照明がLEDになり、明るい体育館となりました。さらに、バスケットゴールが新しくなりました。男子バスケ部としてもより活動しやすい環境が整ってきました。そして、ついに今回、秘密兵器を導入しました。これで、来月の裾野市の大会もより楽しみになってきました。

【2年生】朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度最後の『読み聞かせ』でした。近年、読者離れが話題になっていますが、本校では図書室が新しく生まれ変わり、充実した配置になったことにより、図書の貸し出しや図書室利用率が劇的に上がっています。
 今日の読み聞かせでは、読み聞かせボランティアの方から、「しっかりとこちらを見て聞いてくれて嬉しかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。昨日も高校訪問を実施し、高校の先生から「聞く姿勢もしっかりしていて、素晴らしいですね」と感動されていました。新しい年を迎え、3年生の0学期を意識した生活が送れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030