最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:284
総数:1263155
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

スポ少だより71

2月25日(土) 女子部高学年
江南市長旗第19回江南市スポーツ少年団バレーボール交流大会に出場しました。
初日25日はリーグ戦で戦い、初戦ではいつもの力を発揮できませんでしたが、2戦目は諦めずボールを繋げ、26日決勝トーナメント進出する事ができました。

2月26日(日)
2日目は決勝トーナメントが行われました。
トーナメント一回戦は優勝候補に当たってしまい残念ながら勝つことは出来ませんでした。
続く敗者戦ではこれまでなかなか勝つことができなかった相手に1セット目24-22と粘り、2セット目ではチームに明るさも戻り21-17で見事勝利!
とりわけ1セット目はデュースまでもつれ込む接戦で苦しい状況になったものの、集中力を切らすことなくゲームを制することができました。
技術面でも、精神面でも成長が感じられる素晴らしい試合を見せてくれました!
まだまだ力を発揮できるはす。来週の試合もまた楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより70

2月25日(土) 男子部
北風が強く寒い日でしたが、恒例の走り込みから練習が始まりました。そのあとミニサッカーや野球の守備練習も行いました。明日は野球の試合です。寒さに負けず、頑張るぞ!

2月26日(日)
5年〜3年は市営グラウンドで野球の試合でした。風がまだ冷たく肌寒かったですが、選手は投げて守って走って一生懸命頑張りました。
試合の後は、学校に戻ってきて、練習をしました。
バントのフォームの確認をして、マシンを使ってバッテイングの練習をしました。
今日の試合は守備がとても良かったので、次の試合では今日の練習を活かして攻撃でも活躍できるよう、頑張りましょう!
強風が吹いて寒い中、みんな頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより69

2月23日(木) 女子部
6年生と5年生が練習しました!6年生と一緒に練習するのもあと数回、5日の大会もみんなで頑張りたいです!

2月25日(土)
今日は5年生の一部のメンバーと4年生以下の少人数でバレーボールの練習を行いました。基礎練習を中心に、3月にある試合に向けて、練習に励みました。

2月26日(日)
基礎練習を中心に行いました。
・レシーブ練習では、腰を落とした低い姿勢のままレシーブ出来るように、コーンをタッチすることで姿勢を意識して動けるようになりました。
・レシーブ→トス→アタックと3人一組で練習しました。
・最後は2チームに分かれて試合を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木) PTA地区代表委員会開催

画像1 画像1
本日,第3回地区代表委員会を開催し,PTA事業及び会計に関する中間報告について協議,承認されました。運動会やこみなみ発表会における運営協力,プール清掃,こども110番の家の確認作業など,さまざまな活動にお力添えをいただきました。また,開校150周年記念缶バッジの製作も無事終えることができました。次年度学校行事計画案についてもふれさせていただきましたが,PTA総会・授業公開は4月26日(木)27日(金)と分散開催を予定しております。

○校長挨拶概要
昨日,埼玉県内の公立中学校において,ナイフをもった不審者が無断で侵入し,騒然となった事案が発生しました。もし,こうしたことが古知野南小学校の校内で起きたとしたらと考えながら新聞記事を読みました。お子様らの命を預かる学校の責任の重さを痛感し,登下校時の見守り,あるいは防災についても備えておかねばなりません。次年度はこみなみコミュニティ協議会が,児童参加型の自主防災会避難訓練の計画をすすめています。学校だけでは守れないところがあります。PTAの皆様のご協力を宜しくお願いします。
卒業式会場となる体育館は,児童の手作り飾り付けが済み,あとは保護者席を並べるところまで準備がすすんでいます。6年生の式練習も始まりました。6年間の節目の式となるよう,創り上げていきたいものです。

3月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 クロスロールパン 牛乳
 焼きそば
 さばのオレンジ煮
 カラフルサラダ

今日も人気献立の焼きそばが登場しました。給食の焼きそばは、めんを一度油で揚げているので、野菜の水分でべたつかず、やわらかい状態で食べる事ができます。
学級では食缶の前におかわりに並ぶ長い列ができていました。今年度最後のやきそばもおいしく食べることができましたね。

3月1日(水)委員会紹介2

画像1 画像1
今日のワンタイム(校内ライブ放送)も委員会紹介の時間でした。ボランティア、体育、図書、美化、保健委員の代表のみなさんが分かりやすく各委員会の紹介をしてくれました。

3月1日(水)卒業式練習【6年生】

画像1 画像1
卒業式の練習が本格的に始まっています。今日は、卒業証書を受け取る練習を行いました。練習を通して、子どもたちは卒業生という意識を高めていきます。

3月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 塩ラーメン(中華めん) 牛乳
 にらまんじゅう
 豆苗の中華サラダ

今日は、子どもたちに人気のラーメンの献立でした。今年度最後のラーメンということもあって、子どもたちは給食前から嬉しそうな様子でした。今の学級で食べる給食も残り1ヶ月です。給食時間でも学級の思い出を作っています。

2月28日(火)委員会紹介

画像1 画像1
今日のワンタイム(校内ライブ放送)では,委員会紹介を行いました。運営・給食・広報・栽培飼育・生活・放送委員の代表者が,それぞれの委員会の取り組みについて,話をしてくれました。明日のワンタイムでは,残りの委員会の紹介があります。

2月28日(火)スーホの白い馬【2年生】

画像1 画像1
2年生の国語の学習の様子です。物語「スーホの白い馬」の読み取りをしていました。場面を想像しながら、主人公のスーホと白馬の気持ちを考えて、自分の意見として発表していました。

2月28日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 わかめご飯 牛乳
 さけのメンチカツ o rささみフライ
 ごま和え
 じゃがいものみそ汁

今日はセレクト給食の日でした。主菜を「さけのメンチカツ」と「ささみフライ」の中から選びました。好きなおかずを選んで食べられるので、子どもたちもとても嬉しそうでした。セレクト給食では、自分で食品を選択する力を育みます。好みだけではなく、食べ物の特徴や栄養について考えて選んでほしいと思います。

2月27日(月)卒業式に向けて【6年生】

画像1 画像1
6年生では先週の金曜日の卒業生を送る会が終わり,卒業式の合唱の練習にシフトしています。それぞれのパートに別れて練習を積んでいます。

2月27日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 めばるの塩焼き
 関東煮
 なめたけ和え

今日は春の魚、めばるが登場しました。目が大きく張っていることから名付けられた魚です。やわらかく焼き上がっており、おいしかったですね。2月も残りあと2日となり、春も近づいてきました。今年度も最後まで学校給食をよろしくお願いいたします。

2月27日(月)来年度の新1年生へのメッセージづくり【1年】

画像1 画像1
1年生の子どもたちが,来年度の新一年生向けに,壁飾りを作っていました。一年間,どんなできごとがあったのかみんなで振り返りながら,飾りつけをしました。

2月26日(日)今週の予定

画像1 画像1
校庭のしだれ梅の花が咲き始めました。今日は少し風があって寒く感じますが,春はもうそこまできています。
今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

※下段の写真は,卒業生を送る会の様子

■27日(月) アルミ缶回収(〜3日まで)

■28日(火) 委員会紹介

■ 1日(水) 委員会紹介

■ 2日(木) PTA役員会,地区委員会

■ 3日(金) 短縮日課
        タイピング大会(4年)
        日本人学校との交流(6年)
  


画像2 画像2

2月25日(土) 「卒業生を送る会」を振り返って

画像1 画像1
  校長あいさつより
校庭の梅の花がちらほら咲き始めた今日,こうして「卒業生を送る会」を開催できたことをうれしく思います。伝えたい思いは,確かに伝わっていました。つなげてほしい思いは,しっかり受け止めることができていたのではないかなあ。
ありがとう週間でみなさんが温めてきた「6年生は,わたしたちの学校生活を支える力持ちでした」との感謝の気持ち,そして中学校生活を応援する思いで創り上げた時間でした。
開校150周年を迎えようとしている古知野南小学校ですが,学校のよさ・自慢できる校風は,このような会を続けることでつながってきているのでしょう。そして,これからも一人一人が明日(あす・あした)を呼ぶようつなげていってほしいものです。
いよいよ令和4年度もあとわずか。コロナ禍でなかなか難しかったところもあり,久しぶりに6年生のみなさんと一緒に歌う校歌でした。6年生のみなさんがひっぱってくれていました。古知野南小学校を巣立つその時まで,今この時の輝く瞳でかっこいい姿を見せ続けてください。
むすびとなりましたが,日々の学校応援団である地域の皆様にも一部ご臨席いただきました。これまで支えていただいておりますことに、厚くお礼を申し上げ,話を終わります。

2月24日(金)卒業生を送る会【3年生】

画像1 画像1
 本日の卒業生を送る会では、3年生からの想いを精一杯伝えることができたように思います。
「登下校のとき、わたしたちの安全を見守ってくれて、ありがとう!」
「毎朝、校門で元気に挨拶してくれてありがとう!」
「間違った行動をしたとき、私たちのために優しく教えてくれてありがとう!」
「こみなみっ子みんなをささえるために、力をだしてくれてありがとう!」
一人一人お世話になった場面はちがいますが、「ありがとう!」の気持ちはみんな一緒です!
6年生への感謝とお祝いの想いを、呼びかけと合唱にのせて贈りました♪
6年生のみなさん、それぞれの夢を叶えるために、力の限り、がんばってください★(3年生の呼びかけより)

2月24日(金)卒業生を送る会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下級生のみなさんからのメッセージや,プレゼントから
「卒業おめでとう」,「中学校でもがんばってね」という
温かい思いが伝わりました。
今日までの準備や練習などありがとうございました。
みなさんから受け取った思いを胸に卒業まで進んでいきます。

TEAM6のみなさん
卒業まであと15日になりました。
3学期の目標である「感謝・感動・貢献」をキーワードに
学級のためにできること,学校のためにできることを考え実行し
一日一日を大切に過ごしましょうね!

2月24日(金)今週のわくわく!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を終えました。
 1年生は、応援レンジャー、楽器隊、ダンス隊の役を決めて、発表しました。練習を含めて、一人一人が、自分の役割を精一杯果たしました。
 「もう6年生にあえないかなとおもって、いっしょうけんめいはっぴょうしました」
 「6年生にぼくの気もちをとどけられたかなとおもいました」
 「6年生がこの学校をささえてくれてありがとうとおもいました」
 「ぼくたちも2年生になってレベルアップしてがんばります」
と、子どもたちは感想を話していました。
 心の通い合う温かい時間になったとともに、子どもたちの成長を感じられる時間でもありました。

2月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 はたはたの竜田揚げ
 いも煮
 おみ漬け

今日は山形県の郷土料理でした。河原で集まっていも煮を作って食べるいも煮会は山形県の風物詩として有名ですね。今日は大きくほくほくな里いもがたくさん入っていました。給食委員会からは郷土料理を紹介する放送がありました。さらに学びにつながる給食時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 PTA役員会・地区代表委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873