最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:146
総数:1167143
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

授業での様子

数学と理科、英語の授業の様子になります。
数学では、三角形の2辺の中点を結んだ線分のもつ性質を考えました。そして、平行と線分の比から特別に利用できる定理、言いかえると、中点連結定理の性質を導き出そうと話し合っていました。理科では、地球の自転と公転による星の動きを理科ノートに記録しました。1時間あたり15度移動する星の動きについて学びを深めていました。英語では、お蕎麦やお寿司など、グループごとに題目を決め、日本文化を紹介するための相談活動を進めていました。即興な活動報告が、身近で生活感のあるスピーチにいかされていて、楽しく共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書の様子

生徒が登校してからSTが始まるまでの朝の時間は読書をしています。
担任の先生は、提出した健康カードのチェックをしています。
授業が始まる前に心がほっと落ち着く時間になるとよいと思います。
また本と出会って知識や見聞を広げたり、刺激を受けてよりよく考えたりなど、読む長所も感じ取ってほしいと思います。

先週の水曜日と今日の2日間、学生2名が大学の授業実習として養護教諭資格を得るため、保健室で実地事務や生徒対応などを学んだり、掲示物を作成したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日のハタトーク【幡タイム活動】

これからは毎週火曜日の昼に行うハタトークになりました。
しかし、今日は午前日課のため、朝に実施しています。
今まで、グループや担当教員を変更しながら、題目も二者択一、質問じゃんけん、いいとこ四面鏡など、いろいろと実施してきました。
現在は「1分間スピーチ」をしています。今では、エンカウンターの機会を積み重ね、プラスのアイメッセージを大切にしたすばらしい意見交換を(一週間のエピソードからフリートークまで)していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食トピック12月

今月の特集は、野菜の漢字クイズです。
10問の漢字クイズがありました。白菜からはじまり、大根、人参・・・春菊、胡瓜、おしまいは難しく、花椰菜でした。漢字の答えが発表されてから、それぞれの野菜にまつわる知識を聞きました。給食では、献立にさまざまな野菜が登場します。この野菜は何だろう?という時には、献立表をチェックしてほしいと思います。(おしまいはカリフラワーです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

体育の授業では、日頃から熱心で活動的な様子が見られます。学年ごとに目標をもって取り組んでいました。1・2年生男子は長距離走、3年生男子はサッカー、1年生女子はバスケットボール、2年生女子は走り高跳び3年生女子はダンス表現活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市中学生英語スピーチコンテスト

12月3日(土)、パルティせとで瀬戸市中学生英語スピーチコンテストが開催されました。
7中学校の代表生徒によるコンテストのほかに、3人の小学生による英語発表もあり、それぞれが練習を重ねた成果を発揮しました。
幡山中からは、3年生徒が参加し、”Studying change the world ”というタイトルで、世界の平和への思いをこめたスピーチを発表し、優秀賞に輝きました。
画像1 画像1

特別支援学級 スポーツ交流会に参加しました

画像1 画像1
3年ぶりに開催されたスポーツ交流会に、1組の生徒が参加しました。
市内中学校の特別支援学級が集まり、他校とグループを組んで競技に取り組みます。
今年は、「球投げ」(テニスのようにコートを区切り、相手の陣地に球を投げ入れる競技)、「ドッジビー的入れ」「お楽しみ競争」(障害物競走)の3種類に挑戦しました。
「友達ができた!」「楽しかった!」と、普段の学校生活とは違った楽しさを味わった様子でした。
なかなかコロナ禍で開催できなかった行事ですが、今年は開催することができ、とても良い時間を過ごすことができました。

授業での様子

社会と音楽、美術の授業の様子になります。
社会では、アジア州の急速な経済成長について、予想からまとめまでを熱心に振り返りシートに記入していました。音楽では、タブレットのアプリ機能を活用し、幡山中学校の校歌の1小節を演奏したり、録音して再生したりしていました。美術では、自分の顔を鏡で映しながら比率を観察し、目・鼻などパーツのバランスのよい配置を考えて視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組「畑作業」と理科「からだのつくり」

画像1 画像1
畑作業を行いました。今年は成長が良く、たくさんの野菜を収穫することができました。それから、新たにホウレンソウやチンゲンサイの種を蒔きました。すくすく育ってほしいという思いが、作業の丁寧さに現れていました。

理科の授業では、内臓の働きについて学習しました。理科室にあった人体モデルを体に重ねて、内臓の位置を確認しました。肝臓の位置を知り、お腹をなでているつもりが、肝臓をなでていた、ということに気づいて驚いた様子でした。

授業での様子

理科と音楽、技術の授業の様子になります。理科では、宇宙空間における天体の大きさや地球からの距離について便覧を使って学びました。星の1日の動きを東西南北の方位ごとに、デジタル教科書を用い観察しました。音楽では、和音についてピアノで音の移り変わりを感じ取って、自分で楽譜に旋律を記入しました。タブレットのキーボードで、実際に音のつながり方を工夫していました。技術では、パズル的なプログラミング機能をタブレットのアプリに入力しました。プログラムを転送すると、遠隔操作することのできるロボットを目的に応じて動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 英語スピーチ

体育館で最初に生徒会執行部から、卒業生を送る会にむけて実施する目的やテーマ、思いの説明、あいさつ運動を含めたアンケート回答のお願いがありました。ここ数日は大きく冷え込む時期であり、服装に配慮しましょうという呼びかけがありました。
税についての作文コンクール愛知県優秀賞などの伝達表彰がありました。

校長講話として、12月4日から10日までの「人権週間」についてのお話がありました。期間は設定されていますが、日頃から大切にしていくものであることは間違ありません。改めて考える機会にするために「立ち止まる」という作文アニメ動画を視聴しました。「人権」という言葉の意味にはとても深いものがあり、自分から発する言葉を発していいのか立ち止まって考えてほしいというお話がありました。

英語スピーチは、3年生徒による「勉強が世界を変える」というタイトルの発表でした。聞き取りやすい言葉かけや全体を見渡した落ち着いた語りかけが印象に残りました。和訳文もスクリーンに大きな字で紹介されました。勉強をすることは、自分の可能性の幅を広げるだけでなく、戦争などの争いをやめ、世界が少しでも寄り添い、支え合い、円満になることを意味しているというスピーチ内容でした。
今週末の12月3日(土)に学校の代表として臨む、第43回瀬戸市英語スピーチコンテストにおいても、成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食トピック11月 食育の授業

今月の特集は、野菜を食べようです。
野菜には大きく分けると3つの大切な働きがあり、健康を守るためには欠かせないものです。野菜の働きが体全体にきちんとゆきとどくための1つの指針として、野菜摂取量があります。摂取量が不足しないよう積極的に野菜を食べ、丈夫な体をつくってほしいと思います。
4限には、1年B組で食育の授業を行いました。周囲の級友とカルシウムの摂取量を工夫して増やそうと考える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

税についての作文表彰

尾張瀬戸税務署署長様が来校され、昼放課に校長室で、税についての作文で優秀な成績を収めた生徒へ表彰状と記念品を授与していただきました。瀬戸市役所での取材や文章作成力が高く評価され、瀬戸市内381点の代表として県の優秀賞の表彰になりました。中学生のころから税に関心をもつことは、とてもすばらしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 応募料理

今日の給食は、ごはん(瀬戸市産ミネアサヒ)、牛乳、あんかけ春雨、さつまいもコロッケ、チーズ入りツナサラダ、乾燥小魚でした。特に献立の「あんかけ春雨」は、本校生徒の応募料理になります。香り・食感、そして、他の食材と味わう際にもバランスがよく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

授業での様子

理科と美術、技術の授業の様子になります。理科では、日本の特徴的な(夏の)天気について学んでいました。太平洋高気圧・小笠原気団におおわれ、内陸部より日本海側におけるフェーン現象の起こる仕組みを理解していました。美術では、透視図法の下絵に沿って、背景色から順に色を塗り、いよいよ完成近くにせまる作業をしていました。技術では、エネルギー変換によるあるべき理想の形を考え、現状と比較しました。現状の不便さを技術で解決できそうな問題を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 走り高跳び

走り高跳びに挑戦しています。「高さにひるむしこわいよー、めっちゃ楽しいじゃん、次も行けるしー」人それぞれの感想で、いろいろでした。ハードル走も含め、持てる力を最大限に生かせるような跳躍、安全面を考えた上手な着地、大切に心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA役員会

幡山中学校のPTA役員会は、9名で構成されています。昨日も含めて、今年度は、これまでに8回の役員会を行っています。自由な雰囲気で話し合いが行われますが、常にどの意見も前向きで、今後の幡山中学校のPTA活動の発展を意識したものとなっています。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

今日までの3日間、環境委員会の呼びかけで、登校時に赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。赤い羽根共同募金は、年末の「助け合い運動」として広く知られています。集められた募金は、地域の福祉啓発・支援、あるいは、被災地支援活動に役立ちます。環境委員のみなさんが上手に声をかけて協力を募っていました。環境委員会より「5609円集まりました、募金へのご協力、ありがとうございました」
画像1 画像1

キャリア教育講座3年

3年生は6時間目に体育館で、キャリ教育講座と題して、力強く情熱的で頼もしくありがたいお話をしてもらいました。
講師にお招きしたのは、市内で勤務されている青年先生です。
ご自身の人生の中で教訓になったことや進路選択をはじめとして、その時その時の思いをかみ砕いてシンプルに伝えてくれました。キーワードは 「自分ならできる、挑戦、好きなこと、得意なことで、今できるかどうかばかりを考えない」でしょうか。改めて多くの人に支えられ、元気づけられていることを実感することができました。
義務教育を今年度で終える3年生へのエールにも聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 読み聞かせ

画像1 画像1
11月の読み聞かせがありました。
4つのお話を聞きました。絵本であったり、紙芝居であったりと、毎回、生徒の興味を引く話を準備していただいています。
楽しんでいるのは生徒だけではなく、実は、教員もです。様々な本の種類があることに驚かされます。電子化が進む中、本の世界に浸るのも楽しいな、と感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分