猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

「よりよく交流する幡タイム活動」 〜ハタトーク〜

幡山ブロックでは、小中一貫教育のひとつとして、よりよい人間関係のコツや技術習得のために、ソーシャル・スキルトレーニングと構成的グループ・エンカウンターを統合した取組を児童生徒の実態に即して行っています。講師として、名城大学の曽山和彦先生をお招きし、活動の様子を参観しました。生徒のみなさんは、すごくよい表情をしていました。授業後の教職員の研修会では、積み重ねの経験が知恵になることや普段の授業に連動していくことなど、活動する上で本質的に大切なことを共通理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 本立てを作りました

画像1 画像1
技術室で木工を行いました。
のこぎりを使って木を切断し、釘と金槌を使って組み立てました。
黙々と作業に打ち込んでいました。
一部の生徒は、まるっとせとっ子フェスタに出展しようと思っています。

まるっとせとっ子フェスタ2022のお知らせ

「まるっとせとっ子フェスタ2022」が11/11(金)〜11/13(日)の
日程で行われます。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、作品展示会と英語スピーチコンテストに限った開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
詳しくは、「まるっとせとっ子フェスタ2022」のチラシがありますので掲載します。(配布文書で配信しています。)
<swa:ContentLink type="doc" item="94138">まるっとせとっ子フェスタチラシ</swa:ContentLink>(←クリック)

画像1 画像1
画像2 画像2

1組 読み聞かせ

画像1 画像1
10月の読み聞かせをしていただきました。
今回も、興味を引くお話に、食い入るように見入っていました。

数々の行事の疲れが癒された様子でした。

1組 畑作業を行いました

画像1 画像1
植え付けた野菜が順調に育っています。
例年なかなか難しい葉物野菜も、すくすくと成長しています。
草取りをしたり、水やりをしたりして、収穫を待っています。

タマネギの苗を植えました。春過ぎに収穫です。
その頃には3年生は違った道に進んでいるのだなあと、しみじみ思いました。

文化部の作品展示発表 その1

今年度も、文化部の作品展示発表を、先々週から校内で行っています。西館には美術部・科学写真部・家庭部の作品が展示されています。生徒のみなさんは、学級ごとで見に行く機会があります。保護者や地域のみなさま方は、11月の学校公開日のときに見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部の作品展示発表 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部の作品展示発表 その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部の作品展示発表 その4

 
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習 その1

 本日、2年生は市内の事業所にお邪魔して、職場体験学習を行いました。お忙しい中、受け入れていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 生徒たちは緊張しながらも、できることを精一杯取り組んでいました。普段の学校生活では体験できない、貴重な機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験事前指導

2年生は、明日、職場体験に出かけて、実際に社会で働く経験をします。今年は、株式・有限会社、保育園・幼稚園、美容院、病院、公共施設など57か所の事業所の方々にお世話になります。今日の6時間目の総合的な学習の時間に、前半は学年集会、後半は事業所ごとの打ち合わせと、体育館や教室で事前指導を行いました。
学年の先生方からも、挨拶・持ち物・服装・出勤時刻の確認をするお話がありました。明日はきっと緊張するでしょうし、例えば、今までにない経験に遭遇することがあるかもしれません。上手く対応し、たくましく乗りこえることがもとめられます。家庭でしつけられてきたこと、学校で教わってきたこと、そして、先日のマナー講座で学んだことなどを発揮して、働くことにふさわしい態度で体験をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 “幡山地区の魅力を発見!!”

 本日、いくつかの班に分かれ、幡山地区の事業所に行きました。話を聞いたり、見学・体験をしたりしました。普段は立ち入ることができないところに入り、知らなかったことを知ることができました。自分たちが住んでいる地区の魅力を発見できた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は校外学習”幡山地区の魅力を発見!!”

明日の午前中に校外学習を行います。今まで、事業所について調べたり、インタビューの内容を決めたりしてきました。明日、幡山地区の魅力を発見し、まとめていきたいと思います。
画像1 画像1

授業での様子

理科と数学、音楽の授業の様子になります。理科では、丸型フラスコ、ガスバーナーなどの器具を用いて、沸点の差を利用して純粋な物質を取り出す、蒸留の実験をしました。数学では、線香に火をつけてからの時間と燃えた長さの関係を調べる実験結果を表にまとめ、気づいたことを話し合っていました。音楽では、次週は、講師の先生から実際に箏の演奏の手ほどきをうける授業になるので、筝曲「六段の調」を視聴して、模範となる演奏方法を学んでいました。

1年生は、明日、校区内の事業所や名所や施設などをたずね、校外学習に出かけます。瀬戸・幡山という、郷土・校区のよさ・魅力を発見・感じ取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

美術と社会、国語の授業の様子になります。美術では、遠近感と平面構成の授業で、背景色から彩色をはじめ、彩色についても明暗・濃淡にアクセントがありました。さらには、1・2・3点透視図法を各自で使用するまでの高度な描き方にとても感心しました。社会では、日本の中国・四国地方をながめて、特に香川はなぜうどん県になるのだろうか、豊かな発想力や想像力を大いに発揮し、学びを深めていました。国語では、モアイは語るで、論理の展開を吟味し、読み取って話し合う中で、現実に食糧難があと8年後にやってくるということで驚きの表情を隠せない様子でした。

2年生は、午後から職場体験に向けて、事前訪問に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

愛知県内すべて公立小中学校は、2年程度に1回、県と市の教育委員会の視察を受けます。この呼び名が、学校訪問になります。教育長・指導主事などの役職の先生方に、本校へお越しいただきました。2・3限に、全学級の授業参観をしました。4限は、学校概要を紹介したり、ご助言を受けたりしました。
訪問した方々より「全体的に、ICTが活用され、とても落ち着いた雰囲気で学習している」「できていることに自信をもって振り返り、大いに評価してほしい」などのお話をいただきました。今日の訪問をもとに、今後も生徒が主体的に取り組める授業、わかりやすい授業をめざして精進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

異文化交流会

今日と28日(金)に、講師の方が来校して1年生と交流を深めます。
本校初の試みであり、よい刺激を受けて有意義な時間となりました。
今日は、フィリピンに在住していた女性の先生から、国・食・言語・文化のことについての紹介がありました。生徒のみなさんは、興味津々で話を聞いたり、クイズに答えたり、発音を真似したりしていました。
画像1 画像1

1組 あすなろ交流会

画像1 画像1
あすなろ交流会がありました。幡山西小学校、幡山東小学校、幡山中学校の特別支援学校在籍生徒が集まって、交流を行いました。
まず、さんぽのリズムに合わせてダンスをしました。中学生は小学生の見本になるように踊りました。恥ずかしさもあったようですが、小学生に合わせて頑張って踊りました。
次に、パラバルーンをしました。音楽に合わせ、布を上げ下げしました。
休憩をとったあとは、工作をしました。中学生は小学生の輪に入って、作り方を教えてたり、作業を手伝ったりしました。

みんながニコニコ笑顔になれて、とてもよい時間でした。
小学生も中学生もよく頑張りました。

1年生給食と食育指導の様子

本日の給食は、高野豆腐の卵とじ、ぶり三河みりん焼き、切り干し大根サラダ、ごはん、牛乳、ヨーグルトでした。1年D組では、食事後に栄養教諭の栗田先生による食育指導が行われました。

季節の食べ物が日本にはあります。野菜を中心とした四季の旬(しゅん)を生徒のみなさんと話し合いました。

春: 竹の子、山菜類 : にがみがある、体を目覚めさせる
夏: なす、とまと、きゅうり : 水分が多い、体を冷やす
秋: ??? : 回答は、さつまいも、栗、柿、きのこ、ぎんなん!!
冬: 根菜類 : 体をあたため、ビタミン豊富でかぜの予防

秋は、ビタミン、ミネラル、食物せんいが豊富で、夏の疲れをとり、厳しい冬に備えるための栄養が含まれます。一気に気温が下がり、体温を保つために、糖質の多い、いも類があります。季節ごとに旬の食材には、体にとってよいことがたくさんあります。最後に、からだを強くするための先人の知恵は、健康を守る原点として、みなさんにも旬の食べ物1つ1つに興味をもって、楽しんで会食をしてほしいというお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分