最新更新日:2024/06/24
本日:count up194
昨日:77
総数:897588
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月2日 国語(3年生)

画像1 画像1
 「これが私のお気に入り」の交流会をしました。
 自分のお気に入りのものを紹介する文章を書きました。
 書き出しの工夫をしながら、読む人に伝わりやすいようにまとめました。
 友達の紹介文をじっくり読む様子も見られました。

3月2日 『心のこもった贈り物』(6年生)

 6年生のために、1〜5年生のみなさんが心を込めて作ってくれたメダルを、1年生が代表して届けに来てくれました。
 受け取ったメダルに書かれたメッセージを、嬉しそうに何度も読み返す6年生の姿が印象的でした。
 
 1〜5年生のみなさん、ありがとうございました。
 5時間目の「6年生を送る会」で、6年生からも『贈り物』を届けます。
画像1 画像1

3月1日 3年生との交流会(6年生)

 実行委員の人たちが中心となって、4年生との交流会を開催しました。
 「ドッジボール」と「しっぽ取り」の2つのゲームを、3年生と一緒に楽しむことができました。

 実行委員会のみなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1

3月2日の給食

画像1 画像1
ソフト麺のカレーミートソースかけ 牛乳
ハムステーキ ナタデココフルーツ

3月1日の給食

画像1 画像1
わかめごはん ベーコンポテト 牛乳
菜の花のおひたし かきたま汁

3月1日 算数(1年生)

画像1 画像1
 100までの数の計算の続きを行いました。計算の仕方や考え方について発表をしたり、隣同士で確認したりしました。

3月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水を冷やしたり、熱したりしたときの温度変化をまとめました。水を冷やしたときは、0度以下になりましたが、水を熱した時は、100度以上にはなりませんでした。
 さらに水を熱し続けるとどうなるのか、理科係の子に協力してもらい、実験を行いました。結果は、水がある間は、100度以上になりませんでしたが、水がなくなったら、100度以上になりました。

3月1日 6年生との交流会(3年生)

画像1 画像1
 今日は6年生との交流会がありました。
「ドッジボール」と「しっぽとり」を6年生と楽しみました。
 ルールや動きを優しく教えてくれた6年生の皆さんに感謝を伝えられる機会もあと少ししかありません。
 まずは、明日の送る会で3年生の想いが伝わるように一生懸命頑張ります!
 6年生の皆さん、今日はありがとうございました。

3月1日 送る会練習(4年生)

画像1 画像1
前日の最終確認を行いました。
立ち方、座り方、入退場の練習しました。
最高の仕上がりになっています。
明日の本番が楽しみです。

3月1日 算数(4年生)

画像1 画像1
 4年生で学習単元が全て終わり、4年生の復習をしています。
 計算、図形、グラフなど、1年間で学んだことが数ページに凝縮されています。
 今日は、平行四辺形を描くのに頭を悩ませていました。
 三角定規、コンパス、分度器・・・
 どれを使っても描けるようにしておきたいですね。

3月1日  体育(5年生)

画像1 画像1
 ティーボールの打撃練習をしました。
 協力して、ボールを置いたり、守ったり。
 みんな、かっ飛ばしていました。
 

3月1日 国語(3年生)

画像1 画像1
 「これがわたしのお気に入り」で、自分のお気に入りのものを紹介しました。友達の紹介文を読んで、文章の書き方や内容について、よいところや分かりやすいところについて伝え合いました。段落をかえたり、書き出しを工夫したりと、分かりやすい工夫がたくさん見られました。

3月1日 家庭科(6年生)

 ウォールポケットが完成に近づいてきました。
 愛嬌のあるかわいらしい顔が、とてもよい感じです♪

 ミシンボランティアにご参加いただいた保護者の皆様、本日も大変助かりました。
 ご多様の中、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月27日 校長先生との座談会【2組1班】

画像1 画像1
スターウォーズEp3の話で盛り上がりました。
パルパティーンvsヨーダ
オビ=ワン・ケノービvsアナキン・スカイウォーカー
どの戦いも歴史に残る戦いでした。

2月28日 算数(1年生)

画像1 画像1
 「100までのかずのけいさん」を行いました。100までの数の足し算をどのように行うのか、多くの子がみんなの前で説明しました。

2月28日 昼休み(1年生)

画像1 画像1
 掃除の時間が終わり、昼休みも10分くらい経っていましたが、「たくさんほこりがある」といって、一生懸命掃除の続きをしていました。

2月28日 体育(3年生)

画像1 画像1
ラインサッカーの最終回を迎えました。
最後は全チームと総当たりで戦いました。
パスをもらいやすい位置に移動したり、マークについたり、最初と比べて作戦がしっかり考えられているなと感じました。
チームで考えて対話しながら試合を進めることができましたね!

2月28日 図工(6年生)

 版画の鑑賞会を行いました。
 学級の仲間の作品のよいところを見つけ、具体的に書き合いました。
 限られた時間の中で、全員の作品のよいところを書き切った2人を含め、4月から鍛えてきた『よいところを見つける目』を存分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日の給食

画像1 画像1
キンパ釜飯 春巻き 牛乳
春雨スープ お米のタルト

2月28日 理科(6年生)

画像1 画像1
 地球環境とどのように関わっていったらよいのか、これからの地球環境などの問題点は何なのかについて、SDGsと関連させながら、自分でテーマを決めて調べて、まとめています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 中学校卒業式
5限後一斉下校
3/9 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822