最新更新日:2024/06/24
本日:count up92
昨日:143
総数:724059
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

女子剣道部 県大会出場

7月31日(日)に第76回愛知県中学校総合体育大会 剣道大会が開催されました。
本校は女子団体戦・個人戦1名の参加となりました。
個人戦では初戦を見事に勝ち進みましたが、弐回戦目で強豪と善戦の末に惜敗となりました。
団体戦も初戦の港明中学校を制しましたが、東海大会出場枠をかけた弐回戦目で二川中学校に敗れる結果となりました。
目標としていた東海大会出場に一歩届かず大変悔しく思いますが、県大会という大舞台で堂々とこれまでの練習の成果を発揮してくれました。今日まで努力してきたことは、一生の財産となると思います。

保護者の皆さま、本日まで応援ならびに部活動へのご協力を誠にありがとうございました。
1・2年生が来年度に今回の雪辱を晴らしてくれると信じて、より一層練習に励んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(水)瀬戸市文化センターにて吹奏楽コンクールが行われました。
 部訓である「楽しんで感動させる演奏を」を胸に練習を重ねてきました。結果は、「銀賞」。記憶に残る演奏となりました。
 仲間たちとともに努力してきた日々が、生徒たちの自信に繋がることを願います。
 会場まで足を運んでいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

柔道 愛日大会

本日、柔道の愛日大会が小牧市南スポーツセンターで行われました。本校からは、西春日井地区の代表として、1年生の男子生徒が出場しました。惜しくも敗れはしましたが、堂々と試合に臨む姿は大変立派で、とても誇らしく思います。今回の経験を生かし、来年の活躍を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部 愛日大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)に愛日大会がありました。女子は個人で8位、団体は準優勝し、県大会出場を決めました。男子は惜しくも敗れはしましたが、愛日大会という大舞台で健闘しました。来週の県大会で良い結果が残せるよう剣道部一同稽古に励んでいきますので今後ともよろしくお願いいたします。

男バス 愛日大会

本日は愛日大会でした。「愛日1勝」という、チームの目標に向けて生徒たちは地区大会と同様、よく集中できていました。

相手は小牧地区の2位突破の小牧中でした。
ゲームの序盤からリバウンドをとられたり、上手にパスをされたりと相手のペースでゲームが進んでいき、前半が終わると30点の差がついていました。
その中でも、最後までチームで守る意識や粘り強くシュートを打ち続けることで約10点差まで追い上げることができましたが、健闘も虚しく63−83で負けてしまいました。

3年生は最後まで後輩に良い見本を見せてくれました。
どんなときも前向きに練習し、目的意識をもって練習に励む姿がとても素敵でした。
いままで本当にお疲れ様!ゆっくり休んで、学習に切り替えていきましょう。

1・2年生は先輩から学んだことを胸に、新しい目標に向かって頑張っていきましょう!

保護者の皆さま、本日まで応援や弁当の準備など、支えていただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)に終業式が行われました。体育館に全校生徒が集合したのはコロナ禍になり初めての事でした。生徒たちには充実した夏休みを過ごしてほしいです。

7.20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので1学期が終わりました。

 体育館に全校生徒が集合し、終業式が行われたのはコロナ禍になり、初めてのことでした。始めに表彰伝達が行われ、その後校長先生のお話、生徒指導の先生のお話を聞きました。
 写真は、その後の学活の様子です。担任の先生から一人ずつ通知表が渡され、1学期をふり返って学習面や生活面の話をしていました。
 夏休みは部活動や課題にしっかりと取り組み、家族との時間を大切にして、充実した40日間にしてくださいね♪

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(火)に学年集会を行いました。確認テストの表彰や夏休み期間中の生活面、学習面の話などを行いました。充実した夏休みを過ごすことを期待しています。

7.19 2年生学年集会

 7月19日(火)6時間目に学年集会を行いました。生徒指導担当の先生から夏休み中の生活についてお話がありました。特に、SNSなどのWebサービスの使い方や公共のマナーについてお話がありました。また学習担当の先生から、学力を伸ばすためのアドバイスや夏休み中の課題の意義と取り組み方についてお話がありました。今日のお話を元に有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 学年集会

 19日(火)学年集会を行いました。夏休み期間中の生活面の話や、学習面の話、進路(体験入学・説明会)の話など大切な話を聞きました。充実した夏休みを過ごすことを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、夏野菜のカレーライス、清須かりもりサラダ、フローズンヨーグルト、麦ごはん、牛乳です。
 今日は、月に1度の食育の日です。清須市でとれた「かりもり」が使われています。
 「かりもり」は漬物にするとカリッとしておいしく、ごはんがモリモリ食べられるので、「かりもり」とよばれるようになったそうです。清須市でも昔から栽培されているこの地方の「かりもり」は、35種類ある「あいちの伝統野菜」のひとつとなっています。
 さて、いよいよ明後日からは、夏休みですね。暑い日が続き、食欲がなくなるときがあると思いますが、そんなときにおすすめなのが、「みそ汁」です。みそ汁には、夏を元気に過ごすための、2種類の栄養があるからです。ひとつは「夏ばてを予防するための栄養」、もうひとつは「熱中症を予防するための栄養」です。ですから、部活動などで運動する日の「朝食」には、ごはんとみそ汁をしっかり食べることをおすすめしています。暑さに負けずに活躍された、みなさんの報告を楽しみにしています。

7.16 野球部 支所大会

 7月16日(土) 豊山グラウンドにて、支所大会がありました。本日の初戦は緊張感もありましたが、試合の前半から勢いに乗り、勝利することができました。第2試合(準決勝)では、追い上げる展開となりましたが、3年生が中心となり、チーム全体を盛りあげ、戦い抜きました。結果は負けてしまいましたが、最後まであきらめない3年生の姿は1、2年生たちにも伝わりました。応援に来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、あじの南蛮漬け、おひたし、みそ汁、ふりかけ、ごはん、牛乳です。
 今日の「あじの南蛮漬け」という料理の「南蛮」というのは、鉄砲が外国から伝わった戦国時代の頃からある言葉で、輸入されるもの珍しいものに「南蛮」という言葉をつけていたそうです。トウガラシもそのひとつで、今でもトウガラシのことを「南蛮」とよぶ地域もあり、トウガラシが入った甘めの酢で、揚げたお肉や魚を漬け込む料理を「南蛮漬け」というのも、トウガラシのことを「南蛮」とよぶことが由来となっています。
 今日は、あじの切り身を使いましたが、骨付きの小魚を使って南蛮漬けを作ると、骨がやわらかくなってカルシウムの吸収もしやすくなるので、食欲が落ちる暑い時期にはおすすめの料理法です。

7.14 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5,6時間目に情報モラル教室が行われました。
スマホは便利ですが、使用時間が長くなると成績に影響が出たり、脳に障害が起きたりすることを学びました。
文字だけでは本来伝えたいことの7%しか伝わらないこと、リアルの世界を大事にすることの大切さも教えていただきました。
 生徒も真剣な表情で興味深く話を聞くことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、豆腐だんご、ツナとひじきの、さっぱりあえ、かきたま汁、ごはん、牛乳です。
 今日は、「ツナとひじきのさっぱりあえ」に入っている「きゅうり」のお話です。
 スーパーマーケットに並んでいるきゅうりを見ると、みんな同じ大きさにそろっていますね。でも、きゅうりの大きさをそろえることは、意外と難しいことなのです。
 きゅうりは、実がついてから大きくなるスピードが速く、1日の中でも大きく成長します。実際に育ててみると分かるのですが、「目を離したすきに大きくなっている」と言っても、大げさではないくらいです。ですから、きゅうりを栽培している農家では、1日に何回も畑を回って、ちょうどいい大きさのタイミングを見計らって、収穫しているそうです。
 今日の給食センターでは、そのようなきゅうりを500本程度使用しています。作っていただいた農家のみなさま、ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、焼きそば、揚げぎょうざ、フルーツヨーグルトあえ、パン、牛乳です。
 みなさんの経験から考えてください。運動をした直後の食欲は、上がると思いますか。下がると思いますか。
 運動するとエネルギーを使うので、その分食べる量が増えると思う人もいるでしょう。しかし、食欲というのは気分がリラックスしているときに上がるもので、運動した直後というのは、体がまだ興奮状態にあり、食が進まないのが普通です。さらに、気温が高い夏場は食欲が落ちる時期なので、4時間目が体育だったりすると、そのクラスの給食の残量は増える傾向にあります。
 ただ、食欲がなくても、必要な栄養は変わりません。強い体を作るためには、時には「食べる努力」も必要なことだと思います。特に午後から部活がある運動部のみなさん。練習を頑張るのと同じように、給食も頑張って食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、いわしの梅煮、ごまあえ、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
 サッカーチームの「名古屋グランパス」の監督がストイコビッチさんだった頃のお話しです。ストイコビッチさんは栄養のことにも詳しく、体にいいということで納豆が大好物だったというエピソードが有名ですが、ある日、チームの食事を考える栄養士さんに「もっとアスパラガスを出してほしい」と指示をしました。その理由を質問すると、アスパラガスに入っている「アスパラギン酸」という栄養素が、疲れた体を回復させる働きがあるからだそうです。
 しかし、食事を作るのにも予算があり、値段が高いアスパラガスをたくさん使うことは難しいので、アスパラギン酸を含む他の食材を探してみました。そこで見つかった野菜が「もやし」です。
 今日の給食では「ごまあえ」の中にたくさん使っているので、しっかり食べて、日頃の疲れを癒やしてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、豚キムチ丼、和風サラダ、モロヘイヤのみそ汁、牛乳です。
 みなさんは、モロヘイヤという野菜のことを知っていますか。
 モロヘイヤは、インドが原産の野菜で、エジプトを中心として地域で栽培されてきました。古くは2000年以上も前に「クレオパトラ」も食べていたというお話もあるそうです。
 「モロヘイヤ」という言葉の意味は、アラブ語で「王様の食べる野菜」という意味になるそうで、栄養のことが詳しく分かっていなかった時代から、最高の価値がある食べ物だと認められていたようです。実際モロヘイヤの栄養価を分析してみると、その優秀から「野菜の王様」という呼び方をしている国もあるようです。
 夏が旬のモロヘイヤ。夏ばて防止の食べ物としてもおすすめの野菜です。

夏の大会 男子バスケ 準優勝

本日は大会二日目でした。試合前から良い集中状態を作ることができていました。

準決勝の相手は熊野中でした。相手のアグレッシブなプレーに勢いをもっていかれ、一時はリードを許す展開になりましたが、新川中の足が止まることはありませんでした。相手のミスを誘発するような、良いディフェンスを繰り広げ、じわじわと点差を離しました。最終的には、64−49で勝利を収め、愛日大会出場を決めました。

決勝戦の相手は因縁の相手、春日中でした。各ピリオドで良いプレーが展開され、いいバスケができていたものの、相手にテンポよくシュートを決められ、なかなか点差を縮めることができませんでした。最終スコアは52−67で負けてしまいました。
しかし、春大会よりも大きく点差を縮めることができ、成長を感じられる決勝戦でした。

3年生の立派なプレー、チーム一丸となって盛り上げるベンチの姿など、最後まで目指してきた「応援されるチーム」になって夏大会を終えることができたと思います。
また、もう一つの目標である「愛日大会1勝」に向かって、残りの部活動も精一杯取り組んで欲しいと思います。
本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1

夏の大会 男子バスケ部 1回戦突破

本日は名古屋芸術大学で夏の大会が行われました。
初戦は清洲中でした。

1ピリはペースがつかめない試合運びになりましたが、速攻のオフェンスから新川中らしいゲームを作ることができ、素晴らしいチームディフェンスが光り、大きなリードで前半を終えました。
そのまま順調に試合が進んでいき、61−40で勝つことができました。

2年生もゲームに出ることができ、各自が課題をもてる貴重な体験ができたと思います。
3年生は「さすが上級生!」という内容でした。それぞれがいままで培った力を発揮できたと思います。

明日の準決勝を勝てば、愛日大会です。今日の勢いをそのままに勝利をかちとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532