最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:79
総数:155713
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、鮭の塩焼き、ゆかり和え、すきやき、牛乳です。
 野菜あり、魚あり、肉ありの献立でとてもおいしくいただきました。鮭は身がしっかりとしていました。白いご飯に充実したおかず。和食はなんだか落ち着きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

簡易検流計の使い方

 高学年の理科の授業です。実験に入る前に、簡易検流計の使い方を学びました。実験のために回路をつないでいますが、正しいつなぎ方は・・・?友達と協力しています。
 さあ、電池1個と電池2個で、それぞれ何本の釘がつくのでしょうか。差はどれくらいだったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 外国語の学習

 クリスマスが近づいたこともあり、以前作っておいたリースに折り紙でサンタさんなどを作り、飾り付けました。その後の授業が外国語でした。外国語の授業でもクリスマスに関係する言葉をたくさん学びました。児童は、ほしいプレゼントについて質問され、楽しそうに答えていました。
画像1 画像1

3・4年生 算数

 3年生は式の形を変える方法を学習しています。4年生は小数のかけ算の学習です。
画像1 画像1

なわとび集会にむけて

 なわとび集会に向けて、練習が始まりました。当日は、それぞれが自分の得意技を披露するので、どの技を極めようかと考えているようです。昨年度は「後ろハヤブサ」や
「三重跳び」を紹介した人もいました。今年はどんな技を見せてくれるでしょうか?
画像1 画像1

今日のサツマイモは・・・

 低学年が給食の食材に使っていただくために、調理室にサツマイモを運びました。今日はサツマイモのきんぴらをしていただけるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会

 最初に犬山市民展の入賞者の表彰伝達を行いました。また、校長先生の話は「ヒノキのお話」でした。身近に山がある地域に住んでいる児童ですが、ヒノキの葉や実についてよく知りません。写真で見せられ、「ああ、あれか」といって思い出したようです。一つ一つの木々の名前や特徴を知り、自然をもっと好きになってほしいです。最後に委員会の皆さんからは、「なわとび集会に向けて」の話がありました。
画像1 画像1

1年生国語

 「おかゆのおなべ」というお話の音読をしています。読みが終わると「どんなおなべだった?」など、担任の先生からの質問に正確に答えることができました。お話の内容をきちんと読み取ることができていますね。
画像1 画像1

3・4年生体育

 「今井小ホームラン競争」をしています。チームで点数を競っています。動かないボールでも、バットに当てるのはとても難しいですね。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、豚肉の生姜焼き、白菜のごま和え、のっぺい汁、牛乳です。
 のっぺい汁には、しめじがたくさん入っていました。寒くなり、温かい給食が体中に染みわたりますね。
画像1 画像1

もくもく読書

 今日は木曜日なので、「もくもく読書」がありました。いつもは図書室で全校児童が読書するのですが、新型コロナ感染症の第8波に入っているということもあり、今日は各教室で行いました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ピラフ、オムレツ、ごぼうとわかめのサラダ、コンソメスープ、牛乳です。
 学校で採れたサツマイモが入っていました。ピラフとスープの相性が抜群でした。

画像1 画像1

大きくそだってね

 校舎の南と花壇に、地域の方からいただいたグラジオラスの球根を植えました。夏、一斉に背の高いグラジオラスが咲き乱れることでしょう。今から楽しみですね。
画像1 画像1

みどりの少年団活動「花の植え替え」

 みどりの少年団活動で一人1プランターの栽培をしています。今日は、春まできれいに咲く花に植え替えました。縦割りグループごとで活動し、年上の子が年下の子の手助けをしながら行いました。みなさん、今まで同様に毎日のお世話をお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室

 3年生から6年生は、福祉実践教室を行いました。今日の内容は「視覚障がいの方へのガイドヘルプ」でした。講師の先生から話を聞き、ペアになって教室から体育館までアイマスクをした友達をガイドしました。
 体育館では「サウンドテーブルテニス」というパラスポーツを体験しました。目が見えているときは、難なく打ち返せるのですが、アイマスクをしていると、どこにボールが来るか分かりません。音はするのですが、とても難しいことが分かりました。また、視覚障がいの方が使っている時計や温度計、スマホの活用法など、様々な機器があることも初めて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、ごぼう入りつくね、ほうれん草のなめたけ和え、豚汁、味付け海苔、牛乳です。
 今月は「はしの使い方」がテーマです。味付け海苔でご飯をくるんで食べています。低学年も上手にはしを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に入れてください!

 低学年が、今井小農園で収穫したサツマイモを給食で使っていただくために、給食室を訪問しました。今日の豚汁に入れていただけるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、さわらの塩焼き、しのだ和え、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。
 高野豆腐は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富な食材です。何でも食べて健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1

1・2年生とびばこ

 先週はとびばこの準備段階でしたが、今日は実際にとびばこを跳んでみました。跳び上がるタイミングと手をつくタイミング、そして腕で体を送るタイミングが一連の動きとしてできる子もいれば、なかなかタイミングがつかめない子や腕で体を送れない子などもいます。でも。全ての子が少しずつ上達しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

 給食のメニューは、ソフト麵、カレーソース、リンゴとキャベツのサラダ、エビシュウマイ、原宿ドック、牛乳です。
 カレーソースは子どもたちに人気の味。牛肉たっぷりでした。デザートに原宿ドッグもあり、満腹で幸せですね。午後からの学習が頑張れそうです!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/9 通学班集会・点検 14:40下校
3/10 卒業式場準備
3/13 14:40下校
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229