最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:281
総数:1263481
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

12月26日(月)2学期ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんへ
冬休みが始まりましたが、宿題は順調に進んでいますか?
計画的に宿題を進め,冬休みの振り返りにも取り組みましょう。

2学期は,修学旅行や音楽の日などの大きな行事を通して
みなさんの成長を見ることができ,先生達はとても嬉しく思います。

挑戦と努力の集大成の姿を表現することができた2学期。
3学期もTEAM6でたくさんの思い出をつくりましょう。
そして,卒業式に向けて一緒にがんばっていきましょうね!

保護者のみなさまへ
2学期も多くのご協力をいただきありがとうございました。
3学期も引き続きよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

12月25日(日)第二学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 新聞やテレビのニュースで見聞きしている子もいると思いますが,先日12月20日(火)まで190以上の国や地域から多くの人が参加し,地球上の生き物や環境について話し合う国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が行われていました。私たちだけでなくたくさんの生き物が暮らす地球を守っていくためには,どうしたらよいのだろうかと考えて目標をつくったのです。
 地球に暮らす生き物については,「この世界からサイがいなくなってしまう」という本を紹介します。ケニアという国にあるオルペジェタ自然保護区に二頭のキタシロサイがいます。でも,世界中にたった二頭しか,もういないのです。二頭が死んだとき,地球上から一頭残らずいなくなり,絶滅してしまうのです。今,このキタシロサイを守ろうとする人たちが動き出しています。知恵を出し合っていこうとしています。新聞でも大きく取り上げられました。
 この話を聞いて,どう感じますか。いいですが,みなさん。キタシロサイの話をしましたが,キタシロサイだけでなく,これからの地球を守っていくのは,大人だけの問題では決してありません。みなさんが考えていかねばならない問題なのです。今,みなさんのまわりにはたくさんの問題があります。見聞きしていることについて,じっくり考えて,暮らしを変えていくのです。二学期を実りあるものとしたように,みなさんのもっている頼もしい力で,変えていくのです。変えていってほしいと思います。みなさん,明日のためにじっくり力を蓄えていきましょう。明日を楽しくしていく,変えていく力を。

 2023年,うさぎ年はどんな年になるのかなあ。おそらく面白いことが待っていることでしょう。それでは,また1月10日に元気に会いましょう。よい年を迎えてください。(第二学期終業式 式辞より)


12 月24日(土)第二学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二学期終業式 式辞より
 二学期のしめくくりです。今週火曜日には二学期最後の委員会があり,校内には委員会の掲示物がたくさん見られます。また,冷たい水に手を濡らしながら,廊下の雑巾がけや教室の配膳台ふきをしてくれていました。三学期に向けて,元気もりもりプロジェクトのポスターを作っている,たくさん本を読んでもらうための工夫を話し合っているところ,落葉掃き等々,5・6年生のみなさんが学校をささえてくれていることを,とてもうれしく思いながら今日を迎えました。
 二学期を振り返ると,801人の,古南っ子の力で本当に実りの多かったように感じています。心をひとつにして,仲間といっしょに,たくさんのものを作り上げたみなさんです。
 教室を回ると,じっくり考えていましたね。学んでいました。なるほどと思う発表がありました。
 あきまつり,大根づくり,福祉実践教室,野外学習,修学旅行等々。どの学年もいろいろなことに取り組みました。やってみて,動いて分かったことがたくさんありました。
  インタープリターさんとの色遊び,町探検,消防署見学など。まわりのいろいろな人に話を聞くことができました。働く人の姿を見て,わたしたちの暮らしとのつながっていることも知りました。上の学年のお兄さん,お姉さんに教えてもらうこともありました。
  みなさん一人一人が,力をつけた二学期でした。

12月24日(土)雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても静かな朝です。12月24日(土)7時33分 江南市に大雪警報が発表されました。12時間最大降雪量10cmが見込まれています。気を付けて過ごしてください。

12月23日(金) 冬休みを迎えるにあたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会からのお知らせ
○暗くなる前(午後5時まで)に,家に帰るようにしましょう。外出するときは家の人にどこに行くか,何時に帰るか,だれと行くかを伝えておきましょう。
○運動して,体を鍛えましょう。どんな運動を,どれだけやるかを決めておくといいですよ。
○自転車に乗るときはヘルメットをかぶり,交通安全に気を付けましょう。暗くなると,自動車から自転車や歩いている人は,とても見えにくいです。自転車のライトを付けて,運転する人から見やすいようにしましょう。
○携帯電話やスマートフォンなどはマナーを守って正しく使いましょう。実は,江南市は4月から「歩きスマホは禁止」となる予定です。
○また,ゲームやYouTubeなどは時間を決めておけるとよいでしょう。ついつい楽しいから,やりすぎたりしてませんか。タイマーを使ってやる時間を決めて遊べるといいですね。

大切にしてほしいもの。1学期末には「いのち」について話しましたが,冬休みはもう一つ,「ありがとう」の言葉を大切にしてください。そして,元気に過ごしてください。

12月23日 4年生 今日の学び 「2学期ありがとうございました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で2学期が終わりです。
この2学期に,子どもたちは音楽の日や福祉実践教室,長縄大会など,多くの行事に参加をし,1学期よりも更に大きくJumpUpすることができました。
 
 保護者の皆様には,2学期も多くのご支援・ご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
3学期も引き続き,よろしくお願いします。

 皆様,良いお年をお迎えください。

12月23日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 クロスロールパン 牛乳
 もみの木ハンバーグのデミグラスソース
 キャベツとコーンのサラダ
 とり肉のホットマトスープ
 セレクトケーキ
  チョコレートケーキorいちごのクリームケーキ

今年最後の給食でした。学級では笑顔いっぱい、楽しい給食時間でした。とり肉のホットマトスープは昨年度の応募献立入賞献立で、たくさんのじゃがいもやブロッコリー、トマトが入った体が温まるスープでした。お楽しみのセレクトケーキは、事前に選択したケーキを食べます。好きなケーキを食べる子どもたちはとても幸せそうな表情をしていました。
来年の給食もよろしくお願いいたします。

スポ少だより55

12月17日(土) 男子部
寒空の中、今日は久しぶりの野球の練習です。
体を温めるために練習前にグラウンドを10周走り、サッカーをして走り回ります。
久しぶりの野球練習に楽しくなり過ぎて、叱られる場面もみられつつ、今年残り少ない練習を頑張りました。


12月18日(日)
今日は雪がちらつくほど寒い中での練習でした。野球練習の予定でしたが、あまりにも寒く、体力作りも兼ねてとにかくみんな走り回っていました。風がビュンビュン聞こえる中、子供達は「寒い〜!!」と言いながらも、元気いっぱいに練習を頑張っていました。
お昼の時間には温かい飲み物を飲み頑張りました。試合形式で盛り上がりました。休憩時もサッカーをしてみんな身体を動かしていました。寒かったのでいつもより1時間だけ早く終わりました。帰る前にも少しずつ温かい飲み物を飲んで帰路につきました。


☆男子、女子ともに新メンバー募集中!
 体験、見学お待ちしてます。

 お問合せメール:
 kominami_sport@yahoo.co.jp


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより54

12月17日(土) 女子部
土曜日は午前中、宮田小と合同練習を行いました。
大会に向けて、5年生中心に練習試合、低学年と6年生は基礎練習。
オーバーパスは丁寧に、肘を使って。
アンダーは膝を曲げ腰を落として。
意識しながら練習に取り組みました。
午後からは、5.6年のみで引き続きバレーの練習を行いました。
午前中の練習試合で出来なかったことをチームで確認し合いました。

12月18日(日)
大治南さんにお誘い頂き、バレーボールの練習試合に参加しました。チーム数はなんと11チーム!
とても活気ある練習試合で楽しませて頂きました。
いろいろなチームと対戦して、6.5年生ともに個人またチームの課題が見えたかな…良いプレーもたくさんあったので、それを活かせるよう今週末の大会や年明けにある5年生新人戦に向け、がんばれ古南‼︎
大治南さん良い機会をありがとうございました。

低学年チーム、少ない人数で体育館を元気いっぱい駆け回りました!
途中鬼ごっこやドッジボールをはさみながら、バレーのスパイク練習や大人もまじえての試合に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 たらのゆずだれかけ
 かぼちゃのそぼろあん
 沢煮わん

今日は冬至の献立でした。日が昇る時間が一年で最も短い冬至は運が最も下がる日とされ、この日に「ん」のつく食べ物を食べることで運を上げるとされています。今日はなんきん(かぼちゃ)とにんじんが入った献立でした。ほくほくとしたかぼちゃは甘く、子どもたちもたくさん食べていました。
今日も給食委員からの献立の紹介がありました。冬至の意味を理解して食べることができますね。

今年の給食も残すところあと1回です。最後までしっかり食べて今年を締めくくりたいですね。

12月22日(木) 冬休みの課題の配付

本日,多くの学年で冬休みの日誌などの課題を配付させていただきました。冬休みは,クリスマスや大晦日,お正月など家族で過ごす行事が多いお休みになります。課題については,計画的に取り組むようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木) 今日は冬至

画像1 画像1
今日は冬至。一年で一番昼の時間が短い日です。天気も冷たい雨が降ったりやんだりです。明日からは,昼の時間が少しずつ長くなってきます。温かい天気が待ち遠しいですね。

12月22日(木)みんなのネットモラル塾

画像1 画像1
冬休み前の今日,1,2年生を対象に,講師の方をお呼びして,「みんなのネットモラル塾」を開催し,インターネットやSNSの使い方についての授業をしてもらいました。子どもたちへは,しっかりとしたルールのもとで,ソーシャルメディアを有効に使えるように,働きかけをしていきたいと思います。

2年生 読み聞かせ,命の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,図書館司書の先生による読み聞かせをしていただきました。子どもたちは目を輝かせて,お話を聞いていました。
 また,各学級で養護教諭の先生に来てもらい,命の学習を行いました。命の始まりは,0.1mmであることやへそのおでお母さんとつながっていたことを聞き,子どもたちは驚いている様子でした。
 3学期には,生活科の学習で成長アルバムを作成予定です。ぜひ,ご家庭でもお子さんの小さい頃のお話をしていただき,冬休みの宿題であるインタビューにご協力よろしくお願いします。
 

12月21日(水)通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のまなびの時間は,通学班集会でした。各通学班ごとに,2学期のふりかえりと来年度の班編成,冬休みの過ごし方について,話し合いました。

12月21日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の給食
 ご飯,牛乳
 味噌田楽
 筑前煮,なめたけ和え
 ほしこ魚

※本日の干し子魚にはカルシムがたくさん含まれています。カルシムには,骨や歯を強くする働きがあります。骨は成長期から20歳ぐらいまでにもっとも成長し,密度が高まり,
その後,年齢とともに低下します。成長期の今の時期にカルシウムをしっかりとることが大切です。

12月21日(水) SDGs出前授業【5年生】

5年生の総合的な学習の時間では,SDGsについて調べて,調べたことを発表する準備をしていします。今日は,講師の先生にきていだいき,自分たちの発表についてアドバイスをもらいました。
画像1 画像1

12月21日(水) 図書館司書による読み聞かせ【1・2年生】

画像1 画像1
図書館司書さんに読み聞かせをしていただきました。いろいろんな話を聞くことができました。子どもたちはすっかり本の世界に入り込んでいました。

12月20日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 あんこうの竜田揚げ
 長いもの甘辛炒め
 つみれ汁

冬の高級魚の代表格、あんこうが竜田揚げで登場しました。外はカリカリで、身は柔らかく、子どもたちに人気でした。あんこうの竜田揚げも長いもの甘辛炒めもご飯がすすむ味付けでしたね。

12月20日(火) 物のあたたまり方【4年生】

画像1 画像1
4年生の理科では,もののあたたまり方について学習をしています。今日は金属がどのようにあたたまるのかをグループごとに実際に実験をして確かめ合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年修了式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873