最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:281
総数:1263437
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月10日(火)防災・生徒指導について

画像1 画像1
画像2 画像2
○防災について
古知野南小学校は,災害時の指定避難場所になっています。洪水避難の際には,校舎の2階以上に避難します。江南市が作成している「防災ハンドブック」があります。大きな災害のとき,どんな行動をとるとよいのか,「防災ハンドブック」を見ながら家族と話し合ってみましょう。「自分の命は,自分で守る」いつ起きるかわからない災害に備えておきましょう。

○生徒指導について
去年の自分を超える1年にしましょう。そのためには,目標をつくることが大切です。やってみたいことをしっかり決めましょう。

1月10日(火)第三学期 始まる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第三学期始業式において,4年代表児童ががんばりたいことを発表してくれました。
一つ目は,信頼貯金をためることです。相手との信頼感,安心感でみんなを笑顔にするために,小さなことを大切にします。「目があったら,だれにでもほほえむ」「きちいとお礼を言う」
二つ目は,あいさつを今までよりもたくさんし,心地よいクラスにすることです。あいさつをし,たくさんの人とお話ができるようにがんばりたいです。
三つ目は,「今の勉強を頑張ること」です。体育の鉄棒が苦手ですが,好きになります。
代表児童の発表を聞いた全校児童のやる気スイッチがはいったようです。

1月10日(火)第三学期 始まる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          学級担任からのメッセージ

1月10日(火)第三学期 始まる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月1日の新聞各紙に見つけた広告です。
「もっともっとおもしろく。」今日もワクワク,ドキドキ,ゾクゾクするように考えると書かれています。「もっともっと」って,とても力強い言葉です。この「もっともっと」をよく口にしている人には,二刀流の大谷翔平選手がいます。昨年,大リーグで34本塁打,15勝という活躍を見せてくれましたね。「もっと工夫して,もっといい数字を残したい」「もっともっと成長すれば,もっともっと成績を残せる」「もっともっとうまくなりたい」と語っています。さらなる高みを目指す,向上心はすごいものです。
みなさんにも期待しています。明日をワクワク,ドキドキ,ゾクゾクする日にするために「もっともっと」という言葉を大切にしてみませんか。きっといいことがあるように思います。(式辞より抜粋)

3学期第1週の予定

画像1 画像1
古知野南小学校の児童のみなさん、よい冬休みを過ごしていますか?
今年の冬休みは、いつもより少し長めの冬休みになっています。
3学期のはじまりは、1月10日(火)からです。
少しずつ準備をしていきましょうね。

1月10日(火)から13日(金)の予定をお知らせします。

■10日(火) 3学期始業式 大掃除

■11日(水) 先生とお話しする日
        発育測定(6年)

■12日(木) 発育測定(5年)

■13日(金) 新通学班長副班長会
        発育測定(4年)

    

スポ少だより57

12月24日(土)
今日は1年を無事に活動ができた場所や道具に感謝と来年以降もお願いします!という気持ちを込めて、体育館を全員で大掃除を行いました。
その後のレクリエーションでは親子共々楽しみ、子供たちの笑顔がたくさん見られました。途中、サンタさんの登場でみんなにクリスマスプレゼントが配られ、みんな大喜び♪
お昼は大鍋で作った大根鍋を食べ、体も心もポカポカ温まりました。
午後からは指導者、母集団も入って、みんなでドッジボール大会です。とても白熱したゲームとなり、今年最後の活動は楽しく締めくくることができました。
来年度も団員一同、楽しく活動できたら良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより56

12月25日(日) 女子部
尾張小学生バレーボール大会が一宮市総合体育館で開催されました。4チームがコートごとで試合をし、順位決定します。初戦はpeace jrと戦いました。粘り強くボールを拾い上げアタックに繋げる事が出来て勝つ事が出来ました。2試合目は木曽川と戦いましたが、相手のペースにのまれなかなか流れを変えれず負けてしまいました。6年生は試合も残り僅かになります。悔いのないように次の試合も頑張っていきましょう!

12月29日(木)
2022年最後の練習は、各学年それぞれの大会に向けて基礎練習を中心に行いました。
先日の練習試合や大会で見つかった課題を全員で共有して、ひとつひとつクリアしていけば絶対に勝てる!
頑張れ!古南ペンギンズ!
父母達も応援しています。
そして技術だけではなく、取り組む姿勢や仲間との関わり方を熱心に教えてくださる指導者の方々には、本当に感謝の思いでいっぱいです。
2023年もよろしくお願いします!


画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(水)後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手に持つスマートフォンの画面には多様なアプリが表示されていますが,私はすべての機能を使いこなすことはできていません。しかしながら,必要になったとき,解説本がなくとも,教えてくれる人が身近にいるので困ったりはしません。子どもたちの教室も同じです。課題解決に困ったら,考えを聞いてみたい人(友だちや家族,地域の方々,先生)のところに動いてみることです。そして,子どもたちは考えをつなぎ,練り上げ,ひとつの答えを導き出していくのです。
こうして学び合ったところの成果発表会「まなびの日」を三学期は計画しています。2月1日(水)・2日(木)と二日間で地区別分散公開の予定です。詳細は,三学期が始まったところでお知らせします。
項目「私は,授業で自分の考えや思いをノートに書いたり,発表したりしている」における,「あてはまる」32%,「どちからかといえばあてはまる」41%との結果からは,さらに考えを深め発信する力を育む教育活動を工夫していかねばならないと考えています。

後期学校評価(児童アンケート)に関するホームページ上での結果発表は,本日が最終回となります。

1月3日(火) 後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
項目「私は,「やってみよう」と夢中になれることがある」では,「あてはまる」56%,「どちらかといえばあてはまる」32%という結果でした。令和3年度と比較したとき,「あてはまる」が4ポイント下がっています。
令和5年という新しい年を迎え,今,私たちは去年よりもよくしたいという強い思いを抱いています。さあ,今年をどのように過ごしますか。「やってみたいこと」を考え,その目標や抱負を達成するまでに何をしたらよいのか,動き出すための準備を書き出してみませんか。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で仁田忠常役を演じた高岸宏行氏が,NHK特集インタビューで語られていました。「挑戦することが大事」「挑戦すれば成長は約束されているよ」というメッセージを込めて「やればできる!」と言っているそうです。
「やってみたいこと」を見つけ,一つ一つの取組を積み重ねていきましょう。「やってみたいこと」に向かって動き出す,その一歩から今年の成長が始まります。そして,まわりには,「やればできる!」と声かけしてくれる仲間,家族,大人がいます。

1月2日(月)後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
項目「私は,考え方が違っていても協力して係や当番の活動に取り組んでいる」では,「あてはまる」53%「どちらかといえばあてはまる」37%という結果でした。さあ,令和5年もみんなでアイディアを出し合い,よりよい「みんなの学校」づくりをすすめていきましょう。事始めは,家族の笑顔のための「よろこばせっご」から。

1月1日(日)あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけまして おめでとうございます
開校150周年記念という大きな節目の年です
本校の教育活動の推進により一層のご支援を賜りますよう
心よりお願い申し上げます

12月31日(土)後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
項目「先生たちは,よく分かる授業をしている」について,「あてはまる」68%,「どちかかといえばあてはまる」28%という結果でした。子どもたちが「分かった」「できた」という手応えを感じることのできる授業づくりを工夫することが,教職員の責務です。

3年生が江南消防署見学後に書いた感想文です。「はしご車にのって35mくらい上から見た景色がとてもきれいで,感動しました。また,私たちが体験していると,3回ほど救急車が出動しました。「えっ,何なに?火事?」と思ったとき,消防署のみなさんが放送が聞こえるとそのとき瞬間移動したみたいだったのがすごすぎて,目が飛び出しそうでした。とてもかっこよかったです」「消防署のみなさんが,この町のために頑張ってくださっているのです。これからも江南市を守ってください」
本物を見て,働く人の姿に学び,自分たちにできることを考えはじめる子どもたちです。校区には,子どもたちが学ぶできもの・ことがたくさんあります。
令和5年も,じっくり落ち着いて学べる環境づくりに努め,子どもたちと学び続ける私たちでありたいと思います。教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
よい年をお迎えください。

12月30日(金)後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
項目「私は,「ありがとうございます」の言葉をよく使っている」については,「あてはまる」49%,「どちからかといえばあてはまる」41%という結果です。また,項目「私たちの学校では,いじめをする子はいない」については,「あてはまる」41%,「どちらかといえばあてはまる」31%という回答値となりました。令和3年度結果と比較し,教職員一人一人が重く受け止めなければならない結果です。

福祉実践教室において,4年生は「点字」「車椅子」等について学びました。「点字はただの点ではないという言葉が心に残りました」「盲学校の生徒は,教科書を一文字づつ読んでいるのです。また,世の中にはたくさんの点字があることを知りました」「車椅子に乗る人からしたら,道路に少しの段差があるだけでも,とても大変なのだと分かりました」「まずは,声をかけたい」などと,感想を書き留めた子どもたちです。
こうした体験を重ね,子どもたちがまわりを見る目と,温かい心を育むよう,さらに教育活動を工夫していかねばなりません。

12月29日(木)後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
項目「私は,先生や友だちに元気よく進んであいさつしている」について,「あてはまる」48%,「どちらかといえばあてはまる」38%の結果となりました。あいさつ運動の輪をさらに広げたいと,「あいさつ標語」ののぼり旗を製作した2学期でした。こののぼり旗を校区内に掲げていただける方を募集しています。ぜひとも,地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

12月28日(水)後期学校評価(児童アンケート)

画像1 画像1
画像2 画像2
項目「外遊びをして,じょうぶな体をつくろうとしている」について,「あてはまる」48%,「どちらかといえばあてはまる」30%と,令和3年度とほぼ同じ結果でした。
12月24日(土)朝刊で,「小中学生の体力 過去最低」と小学5年と中学2年対象の2022年度全国体力テスト結果が報道されていました。新型コロナウイルス感染症拡大後の子どもたちの体力低下が鮮明となり,体を動かす習慣を身に付けることが課題です。
2学期後半は,休み時間になれば運動場で長縄の練習に取り組む子どもたちの姿がたくさんありました。冬休み期間は,短縄跳びなどで体を動かしてください。

12月28日(水) 学校閉校日について

画像1 画像1
2022年もあと数日で終わります。保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、2学期も無事に終えることができました。たくさんのご協力、ありがとうございました。
 12月29日(木)〜1月3日(火)までは、学校閉校日になります。
 年末年始も、厳しい寒さになることが予報ででています。くれぐれも健康にはお気をつけて、よいお年をお迎えください。


2年生 2学期ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様,2学期を通してのご支援をいただき,誠にありがとうございました。ひとつひとつの学校行事に全力で取り組み,一人一人が,そして各学級が,たくましく成長できたと思います。3学期もよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。

12月27日(火) 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAスクール構想による一人一台の学習者用端末(以下,端末)の持ち帰り活用について,昨日26日(月)朝日新聞朝刊一面で問題点が大きく取り上げられていました。本校においては,1学期末には高学年を対象に,2学期末には低学年を対象とした愛知県青少年インターネット適正利用促進事業「みんなのネットモラル塾」による端末を活用する際の心構えや注意点について学ぶ機会を設けました。
ネットの長時間利用による日常生活への支障や,ゲームに夢中になって生じた高額課金のトラブル,SNSへの投稿による個人情報漏洩や自画撮り被害などについて知り,インターネット利用の際のルールをつくることの大切さを学びました。ぜひとも,ご家庭において,お子様が端末を活用しているときに声をかけていただき,冬季休業中の家庭でのルールについて話し合ってみてください。(写真上)

昨日26日に開催した学校運営協議会においては,端末の活用も話題としたところです。また,本日は,より効果的な授業での活用法を試行するため,教職員による学び合いを行いました。
これまでの授業実践報告会と,さらに有効なアプリケーションソフトの活用法を話題としました。(写真中)

冬季休業期間は,教職員にとって,自らの授業力を振り返り,かつ,まとめの三学期に向けての教育活動構想を練り上げる時間でもあります。26日には江南市教育委員会会主催「冬季教師力向上セミナー」が開催されました。目の前の子ども一人一人にあわせた支援のあり方,「やってみようかな」「なんで」「なるほど」などのある授業づくりの工夫などについて,学び合いました。

12月26日(月) 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
本日,今年度4回目の学校運営協議会を開催しました。今回のメインは,運営協議会委員の皆様と本校職員との対話です。

以下のような熱心な対話の時間が生まれ,有意義な会になりました。

(教員の指導の仕方について)
 委員:以前は学芸会で,今回は「音楽の日」だが,心和み感動した。
 委員:市内中学校での不祥事事案があった。どんな理由があっても体罰はいかんとはいうものの,愛情があればこそ言葉に力が入ってしまうこともあるのではないか。時代と共に変わってきているところがある。
 教諭:教師の言葉は,子どもが鏡になっていることに保護者懇談会で気付かされた。保護者の思いを考えると,指導する際に気持ちが溢れてしまうことがある。
 教諭:指導することの難しい子が増えている。「怒る」と「叱る」は違うことを意識している。時間がないとついつい早口の指導になっている。指導法をアップデートしなければならないと反省している。
 教諭:人に嫌なことを言った子どもに対して,強い口調となることがある。教師一人に児童30人はやはり難しい。
 教諭:学年全体で強く叱ることは少ないと感じている。しかし,心と体を傷つける言動には厳しく指導する。
 教諭:「男女を呼び捨てにする」ことを子どもたちはどのように受け止めているのだろうかと考える。心を荒げた指導はしない。
 教諭:保護者と相談し,家庭と同じような叱り方をしようと取り組んでいる。
 委員:古南っ子は幸せだと思う。児童に対する思いが,(児童の言動と)合致しないことがあると思うが,先生には頑張ってほしい。

その他にも,こみなみ発表会「音楽の日」の持ち方や,タブレット端末の指導の仕方などが話題にあがりました。





2学期間 ありがとうございました!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの経験を通して,一人一人が大きく成長した2学期でした。
 健康や安全に気をつけて,わくわくたのしい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様,2学期もご理解ご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年修了式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873