最新更新日:2024/06/12
本日:count up93
昨日:202
総数:1169522
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

第24回愛知県中学生ラグビー新人大会

ラグビー部は、名古屋市のパロマ瑞穂ラグビー場で、ミドリ・愛西津島ラグビースクール合同チームと対戦しました。
試合開始から終了まで、相手選手の足元に低いタックルが数多く生まれ、相手のミスを幾度も誘ってボールを獲得しました。中盤でチャンスをつかむと、相手陣地の奥深くへとキックで前進しました。なかなか点数を獲得できなかったものの、ついに後半には相手の反則から得たボールを保持し続け、初トライができました。一進一退の攻防が続く好ゲームでしたが、スコア結果はあと1本で惜敗し、次戦進出とはなりませんでました。しかし、チーム全体から伝わるプレーや声援は素晴らしく、今後につながることと感じました。
雨降りの中で朝早くから応援などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、入試で面接試験がある生徒を対象に面接練習を行いました。入退室の仕方や質問に対しての答え方、話し方等を練習しました。面接練習にのぞんだ生徒は、面接官の先生の助言を生かし、よりよい面接となるよう取り組んでいました。試験でも自分の力を十分に発揮してほしいと思います。

令和5年度の儀式日について

令和5年度の瀬戸市内の小・中学校・特別支援学校儀式日が決まりました。
配布文書をご覧ください。令和5年度の儀式日

授業での様子

国語と数学、道徳の授業の様子になります。国語では、最後の晩餐の新しさについて本文から考察しました。特に、文章AとBを比較して構成や
表現の特徴をとらえようと、ワークシートに書き取りを行っていました。数学では、平行四辺形の性質を順に証明する問題を解きました。最初に仮定と結論を考えてから、次に筋道を立てて結論が成り立つことを導いていました。道徳では、ワードウルフというグループ活動に取り組んでいました。自由に話し合いながら、少数派を探し出すゲーム要素を取り入れて、コミュニケーションを楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組畑作業・理科の授業の様子

画像1 画像1
2・3時間目に、令和5年度はじめての畑作業を行いました。
今日は、春に向けて土を返しました。
ところどころで、虫の幼虫が見られました。
土の中の虫たちは、春を待ち望んでいるかのようでした。

また、白菜やレタスなどの収穫も行いました。
寒い中でしたが、みんなよく頑張りました。

4時間目は理科でした。乾電池の仕組みを知るため、分解しました。ラジオペンチに苦戦していましたが、上手に外側の皮をむくことができました。次回は、電池の内側の秘密に迫っていきます。

委員会活動1月

学校・学級が快適になるように、委員会常時活動を継続しています。
月1回の振り返る貴重な機会を活用して、委員みんなで状況や様子を確認したり、チェックシートに沿って話し合い活動をしたり、啓発する掲示物を作成したり、活動場所で分担された作業に取り組んだりしていました。3学期もよりよい学校をめざした取り組みをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日昼のハタトーク【幡タイム活動】

3学期1回目の「ハタトーク」になります。給食後に10分間実施しました。冬休みをはさんだので、アドジャンを行いました。久しぶりさを感じさせない雰囲気で、テンポよく、あいさつや会話をすすめていました。フリートーク、自分への振り返りもきちんとしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸地方中学生サッカー(U-13)大会 準決勝

12月の雪のため、延期となっていた瀬戸地方中学生サッカー(U-13)大会の準決勝が、7日(土)に幡山中で行われました。
幡山中サッカー部は、水野中と対戦しました。人数のハンデもあるなか、前半は相手の攻撃を1点に押さえました。しかし、ハーフタイムをはさんだ後半、得点を重ねられ、残念ながら決勝に進むことができず、3位となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 身体計測

3学期の始業日を迎えました。始業式を体育館で実施しました。
校歌斉唱後の校長式辞では、多種スポーツ観戦をはじめとして、さまざまな年末年始の風物詩を楽しんだことと思います。そのなかで、新年、心も新たに目標や抱負を考えることもあったかもしれません。ある資料には、計画は、したことの8割ができないそうです。ましてや、目標を完璧にクリアすることなど無理があるそうです。しかし、たとえ1日でも、3日できたことでも、動き始めることが大切で、まずは年始めの3学期スタートで実践することを心がけてほしいと思います、というお話がありました。

次に、生徒指導主事から時間の使い方について得意な調べ学習から分かったことを紹介しました。具体例は睡眠で、人生100年で費やす時間は、およそ30年間であるそうです。アニメの例から書物の名言へと紐解き、眠る90分前に湯船に入ると質が上がるそうです。そして、睡眠のようにシンプルなことを具体例にあげて、3学期なりの目標をたててほしいというお話がありました。

学級活動や身体計測を行い、仲間と楽しそうに過ごす姿が見られました。明日の雨予報から、少し最高気温は上がる見込みです。まだまだ寒い時期が続きますので、感染症対策とともに、健康を大切にして来週からの学校生活も過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 5回目(今年度最終)

暦の上でも寒い日でしたが、朝からのあいさつ運動をご協力いただいた保護者のみなさま、元気なあいさつをありがとうございました。生徒たちは互いに近況を話し合いながら、笑顔であいさつをしていました。学校サポーターとして、今年度の活動をありがとうございました。少年センターのみなさまからも、あいさつ運動を校門前で実施していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年のごあいさつ 第5回PTAあいさつ運動へのご協力

令和5年を迎えました。明けましておめでとうございます。ごあいさつとともに、幡山中学校を引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

明後日6日(金)の始業日朝にPTAあいさつ運動を行う予定です。
当日、時間の都合がつき、ご協力いただける方は、下記の場所であいさつ運動への参加をお願いいたします。

実施日:1月6日(金)3学期始業日の朝

時間と活動場所になります。(※時間は目安としてください。)

A)7:30〜7:50 東菱野町交差点(仙寿寺北)

B)7:40〜8:00 高座橋北側交差点(新田町地外)

C)7:30〜7:50 南山口町交差点(南西側エッソ)

D)7:30〜7:50 瀬戸市駒前町セブン前(南西側)

E)7:40〜8:00 稲垣商店交差点(店の前)

F)7:50〜8:10 幡山中学校正門
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 学級活動

2学期の終業日を迎えました。終業式を体育館で実施しました。
保護者のみなさまには、この2学期の学校教育活動にもご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。生徒会長の朝のあいさつに続いて、女子バスケットボール部の優秀な成績に対しての伝達表彰があり、2学期終業式が行われました。

校長式辞として、2学期の学校生活を振り返るとともに、来年の干支のうさぎは飛躍の年であり、また春化について来年にまつわるお話がありました。前回の全校集会に続いて、知恵と勇気をもってかべをこえたり、かべと思わなかったりして力を身につけてほしいというお話がありました。

冬休みを前にして、生活と交通安全の話がありました。学級のものや他人のものの扱い方、そして、人間関係や人の話に聞く耳をもつことの大切さについてお話がありました。冬の季節柄もあり運転者は歩行者を注意して発見しますが、自転車ライトの早期点灯、反射材の工夫、車が止まってからなど、確認をして自身の安全を守ってほしいというお話がありました。

明日からの冬休み期間を有意義に過ごし、よいお年をお迎えください。
そして令和5年も、1月6日の始業日よりよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 学級活動つづき

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生冬休み前の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に3年生は学年集会を開きました。前半は、冬休みの生活について話がありました。何に気をつければいいか考えてみよう、といったことや、入試に向けて意識すべきことは?といった問いかけがありました。その後、教室に戻ってからは、各担任から冬休みや3学期に向けて思いを伝えました。明日の終業式も元気に登校してほしいと思います。

1年生 学年集会の様子

本日6時間目に、無心館にて、2学期最後の学年集会を行いました。学年の先生が順番に話をし、冬休みの過ごし方や学期の振り返りなどをしました。今年の残りわずかとなります。1年を振り返るとともに、新年新たな目標をもってスタートできるとよいと思います。
画像1 画像1

幡中PTA広報3号について

PTA広報部、学校サポーターの方々からのご協力をいただき、広報幡山3号をWEB発行することができました。今回も華やかな記事となりました。生徒のみなさんを通じたお手紙により、パスワードがおわかりになります。加えて、写真と動画もよりよく華やかなものになっていますので、ぜひお時間のあるときにご覧になってほしいと思います。
なお、パスワード付きの限定公開となっていますので、ご注意ください。
(配布文書でも配信しています。)<swa:ContentLink type="doc" item="94703">幡中PTA広報3号</swa:ContentLink>(←クリック)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

社会と音楽、美術の授業の様子になります。
社会では、増加する非正規労働者の実態や就労方法の変化についてのかかわりを確認しました。タブレットで非正規の雇用情報を確認し、いきいきと働くための労働環境について話し合っていました。音楽では、早春賦について学びました。教師の範唱を聞きながら、歌詞に込められた意味を知り、言葉の抑揚や発音、強弱記号などに注意して表現を工夫して歌う方法を考えていました。美術では、見本写真をタブレットで表示しながらニードル彫りに取り組む姿が見られました。ローラーを回し、ばれんでこすって試し刷りや本刷りになり、作品の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

 2学期も残すところあとわずかです。2年生は学年集会を開き,2学期の様子を各学級の室長が振り返り,3学期に向けて努力していきたいことを発表しました。その後,先生たちから冬休みの過ごし方についての話がありました。
画像1 画像1

資源回収について

今回は、男女バスケットボール部に依頼をして、倉庫に集積したリサイクル物品を運んでもらいました。段ボールや新聞紙・雑紙、古布、アルミ缶牛乳パックの厚紙でトラックが一杯になりました。生徒のみなさんは、寒い中でしたが、てきぱきと働いてくれました。再資源化への活用3R
(リユース、リサイクル、リデュース)や環境の保全について考える機会になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、今年最後の読み聞かせでした。
色々な行事に「最後の」とつくことで、今年の終わりを実感します。
毎回、色々な本があるのだなあと、本の種類の多さに驚きます。
生徒は読み聞かせの皆さんに、一年間の感謝の気持ちを伝えていました。
読み聞かせの皆さん、よいお年を。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分