最新更新日:2024/06/11
本日:count up72
昨日:202
総数:1169501
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

後期室長・議員・委員・係決め

中間テスト前日になり、テスト勉強を進めています。先日各学級で、生徒会役員選挙に続き、後期の室長・議員・委員・係決めが始まりました。
学校・学年・学級目標をよりどころにして、前期に引き続き、よりよく学級を運営するために、また、よりよく学校生活を過ごすために、級友と担任が決めていく大切なことだと思います。後日、認証式を終えてから、引き継いでいきます。みなさん一人ひとりがもっている思いを大切にして、学級がますます盛り上がることを期待しています。
明日より中間テストが始まります。明日と明後日は給食がありません。
12時頃の下校となりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 〜学校の様子〜

 校外学習に向けて、班決め、行先調べを行いました。調べながら「こんなところがあるんだ」と幡山地区の新たな一面に驚く姿が見られました。10月25日(火)の校外学習に向け、少しずつ準備を進めたいと思います。
画像1 画像1

全校集会 認証・表彰・講話

今日の全校集会は、今年度初めて、全校生徒が体育館にそろい実施しました。みなさんが一同に集って開く会には、オンラインとは違う雰囲気があります。感染対策をして行いました。上手に移動することができました。
最初に、生徒会会長、執行委員の認証がありました。女子バスケットボール部、野球部、卓球部個人、少年の主張、読書感想文、子ども陶芸展の各優秀な成績に対しての伝達表彰がありました。校長講話として、市の見慣れた黄赤2種類のごみ袋に加えて、10月1日からもう1種類袋が増えました。黄色に近い色でチェック欄もついています。他市町では実施済であるごみ分別を考えるだけでなく、袋が増えたことにどういう意味があるのか、人が生きる上で大きな課題があることについても考えてみてほしいというお話がありました。最後に、生徒会からの連絡として、文化祭協力のお礼や中間テストに向けての心構えのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

国語と音楽、美術の授業の様子になります。国語では、書画カメラの書き方を参考にし、基本点画である筆のはいり、はらい、とめ、はねなどの練習を行っていました。書写作品の清書に向け、心を落ち着かせて練習に取り組んでいました。音楽では、楽譜の記号や歌う時の注意点を考えつつ、曲の作詞者・作曲者・歌詞など、基本的なことも問題集で確認してから答え合わせをしました。美術では、文字で楽しく伝えることを目標にして、発想豊かで工夫された文字のレタリングから、明度、広さ、奥行きを考えて順番に彩色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾張東部少年軟式野球大会 瀬戸・尾張旭・長久手地区大会

幡山中野球部は、10月1日の1回戦、品野中と対戦し勝利をおさめて、2日の2回戦に臨みました。
長久手北中との対戦になったこの試合、両チームとも得点を許さず、5回まで0対0で進みました。6回の表、幡山中はランナーをおいて2ベースヒットを放ち、待望の先取点をあげました。
この1点を守り切り、3回戦に駒を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー部 県大会準々決勝

愛知県中学生ラグビーフットボール大会準々決勝、幡山中ラグビー部は、豊田ラグビースクールと対戦しました。夏の中学生優勝チームと冬の新人戦優勝チームとの対戦でした。
自分たちのラグビーを発揮しようと、ディフェンスからの力を奮闘するものの、相手の中盤での攻撃力の前に、流れを徐々に奪われていきました。後半、粘り強く攻撃し、敵陣深くに入りこむと、ラインアウトのモールからトライを奪いました。
次戦進出とはなりませんでしたが、両チームとも隙のない、全力で挑む素晴らしい試合でした。このチームのいくつもの激闘は、後輩たちに、心揺さぶられたこととして、きちんと受け継がれていくように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

国語と家庭、理科の授業の様子になります。国語では、人間と人工知能と創造性という具体的な題材をもとに、客観的に分析することも兼ねて問題集に取り組み、答え合わせをしていました。家庭では、タブレットを活用して3コマのアイデアスケッチを考え、幼児が喜ぶような六角返しのおもちゃを作成していました。理科では、実際に輪ゴムとクリップを使って実験して確かめ、物体につるした2つの力と角度の関係を考えながら、力の合成と分解のまとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭5 合唱コンクール

合唱コンクールでは、日頃の成果を充分に発揮することができました。
1年生は、少し緊張しながらも、初々しい声で楽しく歌っていました。
2年生は、男声と女声のハーモニーが素晴らしく、歌声から学級の団結を感じました。3年生は、どの学級も真剣な眼差しで歌い、歌声がホール中に響き渡り、最高学年のプライドを守りました。幡山中学校の伝統をつないでいると感じました。(開・閉会式は省略しました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭4 1組さんの発表

1組の発表は、ハンドベル、ウィンドチャイム、鉄琴、キーボードによる演奏でした。何度も何度も練習し、楽器を鳴らすタイミングを覚えました。本番は、心地よい澄み切った音楽がホール中の皆を魅了しました。「すてきな世界へつれていってくれたで賞」を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭3 芸術鑑賞会

4000年の歴史がある中国雑技団の技を堪能しました。人間技とは思えない技にハッとしたり、無事に技が成功するようにと祈ったりと、普段、味わえないような経験をしました。雑技団の練習には「集中」と「繰り返し」が大切であるとのお話があり、学習にも共通するので、頑張ってほしいというエールをいただきました。
画像1 画像1

文化祭2 生徒会企画の1コマ

生徒会企画では、まず初めにボトルフリックで、校長先生と3年生徒が対戦しました。ペットボトルを投げて立てる競技で、立ったと思いきや倒れてしまうと会場から熱い声援が送られ、最後には1分50秒で校長先生が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭1 吹奏楽部発表

最初は、吹奏楽コンクールでも演奏した、リベラアニマル、スローなテンポで迫力ある演奏でした。2曲目は、コナンくんも登場し、会場も盛りあがりました。3曲目は、軽快な打楽器の演奏で始まり、先生の演奏も加わったシングシングシングでした。演奏者のみならず、会場の皆さんも思わずスィングしていました。3年生にとっては、最後の演奏になりました。その一音一音に込めた思いが伝わる演奏は大きな拍手で終わりました。
画像1 画像1

明日の文化祭における駐車場使用についてのお願い

文化センター出入口が送迎の車で大変混雑をし、近隣の方にご迷惑をおかけしています。ご自宅から遠回りになる方もあると思いますが、左折での入退場にご協力ください。文化交流館前ロータリーの位置において、送迎による車の乗り入れは、おやめください。できるかぎり徒歩での移動に、ご協力をよろしくお願いいたします。

駐車場利用方法
◯1 北駐車場利用  :吹奏楽部員・1組・2年生徒保護者
◯2 臨時駐車場2利用:1年・3年生徒保護者
 ※ 送迎についても、こちらの駐車場でお願いいたします。
画像1 画像1

1組 リハーサルその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、無心館で文化祭の演奏のリハーサルを行いました。教職員に、「1組のリハーサルに来てほしいな!」と頼むと、すぐに集まってくれました。
 多くの教員の前で、立派に演奏を行いました。真剣なまなざしで楽器を演奏する生徒の姿は、だれが見ても感動するものでした。
 演奏後、観客からの一言をいただきました。「感動して涙が…とてもよかったよ。」という言葉に、生徒の表情が引き締まりました。「明日は頑張るぞ!」と大きな声で言う生徒もいました。

 さあ、明日は本番!たくさんのお客様に、日ごろの頑張りの成果を見ていただくことができることでしょう。日頃の感謝の気持ちを届けることができると思っています。頑張れ、1組!

居住地交流〜瀬戸つばきの仲間とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 瀬戸つばき特別支援学校から地域のなかまが幡山中学校にやってきました。小学校のときに一緒だった仲間がいたため、1組の仲間とすぐに溶け込んで、協力して畑作業に取り組んでくれました。
 今日は種まきや苗の植え付けを行いました。地域のボランティアさんや須田先生にやり方を教えてもらい、実践しました。種が固まっていたり、間隔が広かったりするところもありますが…そこはご愛敬。おいしい野菜になるように、丁寧に種をまいたり、苗を植え付けたりすることができました。幡山中、瀬戸つばき特別支援学校の両方の生徒には終始笑顔が絶えず、とてもよい時間を過ごすことができました。
 
 学校が離れると、どうしても交流が少なくなってしまいます。そのため、居住地交流を通して、同じ地域に住む仲間が交流を深めることは、とても大切なことです。個性・特性を理解し、良い関係を築いていきたいと思っています。

9月読み聞かせと文化祭リハ―サルその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、お越しいただいた読み聞かせボランティアさんに、文化祭で発表する、アラジンのテーマ曲「A Whole new world」を披露しました。練習では、「素晴らしい演奏になるかどうかは、気持ち次第!」と繰り返し伝えてきました。
 演奏後、読み聞かせボランティアさんから拍手をいただきました。そして、「本当に感動しました。」「まるで、じゅうたんに乗って飛んでいるみたいでした。」というお言葉もいただきました。当日頑張ろうという意識が高まった様子でした。

 その後、読み聞かせをしていただきました。いつも以上に本に食い入る様子が印象的でした。読み聞かせは、本に対する興味が高まる大切な機会です。来月もお願いしています。

授業での様子

数学と英語、社会の授業の様子になります。数学では、二元一次方程式がグラフ上でどのような並び方になるのかを調べたり、一次関数のグラフと比較したりしていました。英語では、本文を読んで要点を把握するために、時計がどのような歴史をもち、発達してきたのかを、先生の後に続いて読み上げていました。社会では、江戸時代における国学や蘭学の発達とあわせて、武士が治める時代に、なぜ町人の文化が栄えたのかをさまざまな視点を用いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA制服等リサイクル活動

お昼から、PTAの制服等のリサイクル活動を実施しました。制服はブレザーへの移行期間を控えていますが、体操服などとあわせて数十点の出品を行いました。順序よく並んでいただき、数多くの品が譲りうけられました。今後も「物を大切にする心」をつないでいけるようにリサイクル活動に取り組んでいきたいと思います。次回は、新入生保護者(現6年生保護者)の方々を対象に、1月27日(金)に実施予定となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

男女卓球部 一万人卓球大会 瀬戸地区大会

9月25日(日)に瀬戸市体育館で、一万人卓球大会が行われ、男女卓球部が参加しました。
男子の部では、2年生男子の生徒が第3位に入賞を果たした他、2人がベスト16に入りました。女子の部では、入賞はならなかったものの、ベスト8が1人、ベスト16が3人と健闘しました。
どの生徒も自分にできる工夫をしようとする姿が、印象的でした。この経験を生かし、日頃の部活動に取り組んでほしいと思います。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本少年秋季軟式野球大会 中学校 ブロック大会

尾張東部の大会が、豊山グランドで開催されました。
昨日23日が雨天となり、1日延期されて迎えた24日、幡山中野球部は豊山中と対戦しました。
1回の裏に4点先行され、その後も追加点を許す苦しい展開となりました。3回、5回には得点を重ねましたが、残念ながら2回戦に進むことはできませんでした。
しかし、上位大会に進めたことで、次につながる経験をすることができました。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分