最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:140
総数:891214
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

今週の1年生!

画像1 画像1
 6年生を送る会では,今までの練習の成果を発揮して,素敵な歌と踊りのプレゼントを贈ることができました!あと少しで2年生です。みんなでかっこいい2年生になれるよう1年生の振り返りをしっかりしていけるといいですね。

ONEDAY大中生【6年生】

画像1 画像1
 今日の5時間目は、北小出身の大中1年生が中学校の生活について紹介をしに来てくれました。行事や授業、部活動を中心に、とても詳しく教えてもらえました。6年生の質問にも丁寧に答えてもらえ、中学進学への期待が高まったようです。

会食会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月から始まった校長先生との会食会も、今週で最後となりました。教室に戻るなり、校長先生とどんな話をしたのか詳しく教えてくれるほど、楽しいひと時を過ごせたようです。

6年生を送る会【6年生】

画像1 画像1
 今日の6年生を送る会は、忘れられない時間となりました。お祝いのペンダントや、工夫いっぱいの各学年の出し物は本当にうれしいプレゼントばかりでした。6年生からは、お礼として卒業式で歌う予定の合唱曲をプレゼントしました。まだまだ完璧な合唱ではありませんが、6年生からの感謝の気持ちが在校生に伝わっているとうれしいです。

【5年生 6年生を送る会】

画像1 画像1
 本日は「6年生を送る会」でした。今までお世話になった6年生に、少しでも良い思い出を作ってもらおうと、5年生は一生懸命練習してきました。
 実行委員を中心に、自分にできることをやりきろうと、一生懸命がんばる5年生の姿を見て、頼もしく感じました。
 今年度も残り少なくなってきました。最高学年になる自覚を、少しずつ高めていけるといいなと思います。

 がんばろう5年生!!

☆今週の1年生☆

画像1 画像1
来週は六年生を送る会の本番です。
全員の力を合わせて、練習に取り組んできました。
美しい歌声や可愛らしいダンスで、六年生への感謝の気持ちを伝えます。
素敵な贈り物ができそうです。

学習もまとめの時期です。
新一年生を迎える準備も着々と進めています。
来週も、皆で一年生の締めくくりに向けての取り組みをしていきます。
画像2 画像2

学校支援ボランティア募集中

「子どもたちのために、何かできることしてみませんか。」

生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。
ご希望の学校で、ご希望の活動を、ご都合がつくときに、活動していただけませんか。
少しでもお力をお貸しいただける方は、下記事務局または各学校の教頭先生までご連絡ください。

主な活動内容

◎環境サポート(草取り、プランター植替え、窓拭き等)
・大口中学校 毎週金曜 午後1時25分から30分程度
・南小学校  毎週水曜 午前8時30分から30分程度
・北小学校  毎週木曜 午前9時から1時間程度(可能な時間での参加で結構です)
・西小学校  毎週木曜 午後1時20分から30分程度
◎図書館サポート(飾り付け、ブックカバー付け等)
・大口中学校 隔週火曜 午後1時55分から1時間程度
・南小学校  隔週金曜 午前11時から1時間程度
・北小学校  隔週水曜 午前10時45分から1時間程度
・西小学校  隔週木曜 午前11時から1時間程度

◎上記のほかにも、授業サポート、校外活動サポート(まちたんけん等)、児童の検診サポート、保健室サポート(養護教諭又は看護師資格必要)などを随時お願いしております。

◎問い合わせ先
○生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部 
   (8:00〜16:45 日・月・祝休み)
   電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589  
   メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp
○各小中学校(教頭先生)
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちを伝える会

画像1 画像1
 本日、安心パトロール団に感謝の気持ちを伝える会を行いました。私たちの登下校をいつも見守ってくださっている方々に、感謝の気持ちをこめて、歌やメッセージカードを送りました。
 安心パトロール団の皆様、毎日、本当にありがとうございます。
 これからも、大口北小学校の児童の安心・安全のために、よろしくお願いします。

3年生 そろばん教室

 2月28日,3月1日にそろばん教室の先生に出前授業でそろばんを教えに来ていただきました。始めは「分からない」と言っていた子も,先生方の丁寧なご指導で,最後にはそろばんに慣れることができました。丁寧なご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

会食会【6年生】

画像1 画像1
 会食会も半分が終わりました。学校探検で大きいと感じた校長室の机と椅子は、思ったよりぴったりで座り心地もよく、「大きくなったんだな」と実感したようです。

奉仕活動【6年生】

画像1 画像1
 先週の金曜の5・6時間目に奉仕活動を行いました。これまでたくさん使ってきた教室や廊下、階段と新1年生のために1年生教室を掃除しました。一言もしゃべらず黙々と作業する姿に成長を感じます。6年間のお礼の気持ちをこめて活動することができました。

3年生 歴史民俗資料館出前授業

 2月24日(金)に,3年生は社会科の授業で,歴史民俗資料館の先生方に昔の道具について教えていただきました。昔の道具もたくさん持ってきていただきました。蓄音機・黒電話・手回し洗濯機など初めて見るものばかりで,驚きの連続でした。たくさんの道具に実際に触れ,見ることができとても貴重な体験ができました。まだまだ,歴史民俗資料館には昔の道具がたくさんあるので,お時間がある方はぜひ歴史民俗資料館へ行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動にむけて【6年生】

画像1 画像1
 今週金曜の5・6時間目に奉仕活動を予定しています。そこで、体育館のワックスがきれいにかけられるよう、月曜から昼休みに水拭きを行っています。思った以上に体育館は広く雑巾で拭くのは大変ですが、たくさんの子が自主的に集まりがんばってくれました。

薬物乱用防止教室【6年生】

画像1 画像1
 5時間目に、薬物乱用防止教室がありました。薬物は1回でも使うと“乱用”にあたることや、脳や心、命がどうやって奪われていくのか教えていただきました。大切な命、大切な人を失わないためにも、今日の授業を忘れずにいてほしいです。

4年生 金管楽器を体験しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週はトランペット、今週はトロンボーンやチューバなどから楽器を選んで、体験しました。本物を見るのも、さわるのも初めてな子が多くいましたが、講師の先生のまねをして、一生懸命ふきました。1回目の体験では、音を出すのがとても大変でしたが、2回目はすこし慣れた様子で、楽器の音がよく出ていました。この感覚を大切にして、次回に生かしてほしいと思います。

3・4年 きらきら異学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,きらきら異学年交流がありました。3年生から4年生への読み聞かせを行いました。一生懸命読む3年生と,真剣に聞く4年生の姿が印象的でした。
 今年度のきらきら異学年交流は,今日が最後です。ペアで様々な活動に,楽しみながら取り組めましたね。

2、5年生 きらきらタイム!

 今日は、きらきら異学年交流がありました。2年生が好きな本を選んで、5年生に紹介するかたちで読み聞かせをするという活動でした。2年生は、ペアのお兄さん、お姉さんに向けて、少し緊張しながらも、一生懸命読んでいました。5年生も、一生懸命聞いてくれて、終わったあとには、「上手に読めたし、楽しんでもらえてよかった!」と嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

 養護教諭による命の授業が行われました。自分が生まれてくる前,赤ちゃんは,お母さんのおなかの中で、どのように育つのかお話を聞きました。初めて知ることも多く,熱心に聞いていました。授業の中で、自分が周りに大切にされていることや家族や周りの支えで成長できたことを感じられました。
画像1 画像1

今週の1年生!

画像1 画像1
 国語の「これは、なんでしょう。」では、二人で相談しながら問題をつくり、クイズ大会を楽しみました。また、今日は、きらきら異学年で6年生のお兄さんお姉さんとすごろくをしました。6年生と会えるのもあと少しですが、仲良く過ごせるといいですね!

PTA研修会 かんたん!おうちパン作り

 本日は、チョコスティックパンを作りました。先生が生地を作ってきてくだったので、参加の会員の皆様は、思い思いに成形し、オーブンで焼き上げました。「一つのボウルや保存袋でまぜれば生地はできる」「生地は、冷蔵庫で一晩かけて発酵」「一つの生地をまとめて作って、5日間、いろいろなパンが楽しめる」など、驚くことがいっぱいの1時間30分でした。先生のお話を聞いていると、私でもできそうと思えてきました。バレンタインデーの14日、家庭科室は、甘い香りと笑顔に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年修了式
3/20 卒業式

【保存版】

学校通信

1年通信【チャレンジ】

2年通信【ぐんぐん のびのび】

3年学年通信【たけのこ】

4年学年通信【For you】

5年学年通信【TEAM】

6年学年通信【Top Star】

地域学校協働本部

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562