最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:358
総数:798666
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

4年生 3月14日

画像1 画像1
 今日は最後の学年体育でした。選んだ球技に合わせて投げたり、蹴ったり、パスをし合ったりとのびのびと取り組みました。
 卒業式まで1週間をきりました。4年生はお家でお祝いですが、その分卒業生が通る渡りや階段の掃除をしました。また、休み時間に6年生と一緒に遊んでいる子もいました。残り少ない時間も6年生と関われたらいいですね。

卒業式準備(3月14日)

画像1 画像1
 児童下校後、職員で式場準備を行いました。じゅうたんの固定や白布ひきなど、来週の卒業式に向けて、会場をさらに整えました。

今日の給食(3月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふでんがく
すきこんぶのにもの
ひっつみ


エネルギー 615kcal


ひっつみは、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、ひっつまむという方言が転じてひっつみとなりました。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

今日の給食(3月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのレモンじょうゆ
ひじきのふくめに
けんちんじる
はるか

エネルギー 615kcal


はるかは、日向夏(ひゅうがなつ)から生まれた平成生まれの新しい品種です。レモンのようなごつごつした見た目からは想像できない上品な甘味があり、酸味が少ない果物です。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

表彰伝達(3月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、表彰伝達を行いました。スポーツ少年団の大会や読書感想文、読書感想画において、優秀な成績を収めた児童に表彰状を渡しました。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の音楽では,自分で決めたメロディー作りを行いました。自分の好きな曲や身近で聴くものなどのメロディーをクロームブックを活用して作成しました。音楽の時間以外でも試行錯誤してメロディー作りをする様子が見られました。

今週の3年生

画像1 画像1
 音楽の学習では、いろいろな楽器の音や響きを組み合わせて、自分たちでリズムを作っています。何度も楽器と楽器の音の組み合わせを確認しながら、きれいな響きになるように考えています。
 「命の授業」では、どうして自分が家族に似ているかについて、真剣に考えました。そして、命のつながりについて、考えを深めることができました。

今日の1年生 3/10(金)

画像1 画像1
生活科の学習では、「風と遊ぼう」の単元で凧を作っています。みんなで協力しながら、凧の型紙で形をビニールに写し取り、はさみで切って作りました。運動場ではいい風が吹いていたので、凧が上手に揚がってうれしかったですね。またおうちでもより高く揚げられるように試してみてくださいね。

6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
 今日は6時間目に卒業式の練習を行いました。入場から証書の授与、合唱など、これまで練習してきたことを確認しながら進めました。来週には予行練習もあります。さらに気持ちを引き締めて練習を進めていきましょう。

今日の給食(3月10日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
キャベツいりミンチカツ
こまつなのしらあえ
カレーふうみのじゃがたまみそしる


エネルギー 630kcal


カレー風味のジャガ玉みそ汁は、古知野南小学校の応募献立です。玉ねぎなどの野菜が苦手な人も食べやすいように、カレー粉とバターが入っています。楽しんで食べましょう。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

あいさつ運動(3月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
時折、小雨がふる中ではありましたが、今年度最後のあいさつ運動を行いました。布袋中学校の皆さん、PTAの皆さん、運営委員会の児童が校門に立ち、「おはようございます」のあいさつを掛け合いました。年度当初に比べ、児童の声も大きくなってきたように感じました。今年度もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

今日の1年生 3/9(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 すっかり春真っ只中のような天気の中、学年体育を行いました。今日は、各クラスで大縄の練習とドッジボールの練習でした。特に大縄は、はじめ全然できませんでしたが、この3ヶ月くらいでどんどん上達し、連続でたくさん跳べるようになってきました。1年生修了まであと少し、もっと記録を伸ばせるように頑張りましょう!

今日の給食(3月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にしんのはっちょうみそに
きりぼしだいこんとベーコンのいりに
のっぺいじる


エネルギー 614kcal


にしんは、3月〜5月に産卵のために北海道の西岸に大群で押しよせたことから、春告げ魚とも呼ばれます。にしんの卵は、おせち料理に入っている数の子です。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)


6年生 奉仕活動

画像1 画像1
 今日は5・6時間目に奉仕活動を行いました。砂場や花壇の整地、草取りや机・いすの移動、校舎内の清掃など、それぞれの分担に分かれて作業。6年間過ごした学校を少しでもきれいに、使いやすい環境にすることを目指して行動できました。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ゆでぶたのあまずかけ
こぼうとセロリのきんぴら
もずくじる


エネルギー 614kcal


セロリは、別名をオランダみつばと言い、独特の香りがある野菜です。古代ギリシア・ローマ時代には、整腸剤、香料、魔よけ等に利用されていました。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

2年生 いのちの授業

画像1 画像1
 養護教諭の久末先生の「いのちの授業」がありました。お母さんのおなかの中でどのように育ち,生まれてくるのかを学びました。人はみんな最初,鉛筆の先ぐらいの大きさで0.1mmしかないことを知ると,驚いていました。実物大の赤ちゃんの人形を全員で抱くことができ,子ども達は「けっこう重いんだね。」「首をしっかりささえないといけないね。」と言いながら大事に大切に抱いていました。
 子ども達の多くが「家の人に自分の赤ちゃんのころについて聞いてみたい。」と感想を書いていました。この授業を通して,人の成長について関心が高まったようです。

今日の給食(3月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さわらのこうみだれかけ
はるさめサラダ
ごもくたまごスープ


エネルギー 617kcal


さわらを漢字で書くと、魚へんに春と書く通り、関西では春が旬の魚です。瀬戸内海では、産卵のために集まったさわらが春にたくさんとれます。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

今日の給食(3月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
ほうれんそうのおひたし
はなふのすましじる
ヨーグルト

エネルギー 687kcal


焼きふは、小麦粉のたんぱく質、グルテンから作る加工品です。強力粉や中力粉に水と塩を加えて十分こね、でん粉を取り除いて蒸します。それを焼いて乾燥させます。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

5年生 今週の様子

 今週は,算数で「変わり方」について学習しました。2つの数量がどのような規則で変化しているかを考え,〇や△を使うとどのような式になるかを考えました。問題をイメージしながら,文字や記号で考える力は今後も必要になるため,しっかり復習をして理解を深めていけるようにしましょう。
画像1 画像1

今日の給食(3月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なのはなちらしずしのぐ
はながたハンバーグ
ゆばのすましじる
ミニひなまつりゼリー

エネルギー 582kcal


3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いするひな祭りです。ひな祭りの行事食は、見た目が華やかで縁起がよいといわれる料理を食べます。給食には、子どもたちの健康を願って、旬のなばなを使ったちらしずしが出ます。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行 感謝の会
3/17 修了式6年 給食終了6年
3/20 卒業式
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708