最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:34
総数:568711
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

一つ一つ心を込めて!(3月)

 今日の献立は、野菜ラーメン、かみかみ茎わかめのサラダ、カスタードアップルパイです。かみかみ茎わかめのサラダは、噛み応えのある茎わかめと切り干し大根を使いました。
 茎わかめは知らない子も多く「これ何?」という声がたくさん聞こえてきましたが、よく噛んで食べてくれていました。
 デザートのカスタードアップルパイは、クリームを作ってりんごを混ぜ、パイ生地の上にのせてオーブンで焼きました。1年生に「今日の給食で何が1番おいしかった?」って聞くと「パイナップル」。アップルとパイでパイナップルになったかな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年The Last Match〜大治南小に感謝〜

現在6年生では、いろいろな分野でクラス対抗をしています。
昨日はその運動分野で争いました。
勝っても負けても温かい声援があちこちから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柑橘類を食べよう!(3月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、肉豆腐どん、磯香和え、清見オレンジです。デザートに旬の果物の清見オレンジをつけました。今日の清見オレンジやデコポン、きんかん、せとか、はっさくなど、柑橘類がおいしい季節です。気温差が激しいこの時期は、とくに体へのストレスも多くなるので、ビタミンCたっぷりの柑橘類を積極的に食べてほしいと思います。「初めて食べたけど甘くておいしい」「ジューシー」などの声が聞こえてきました。6年生の教室では、たくさんの子でおかわりジャンケンをしてくれていました。上手にむけないから、食べたことないからなどと減らす子もいます。がん予防でも注目されているので、ご家庭でも取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚をカレーに!(3月14日)

 今日の献立は、ロウカット玄米ご飯、牛乳、シーフードカレーライス、ビーフコロッケ、イタリアンサラダです。今日は、シーフードを入れたカレーです。「えびが苦手だけど・・・」「魚は苦手だけど・・・」という声も聞こえてきましたが、カレーは大好きだからと、残さず食べてくれていました。
 今日のコロッケは、牛肉をたくさん使ったコロッケです。「なんか高級な味」「とろっとしておいしい」など、満足そうに食べてくれていました。
画像1 画像1

パリパリ!(3月13日)

 今日の献立は、チャーハン、牛乳、春巻き、八宝タン、紅白ゼリーポンチです。今日の春巻きは、愛知県産のキャベツ、れんこん、にんじんが入っています。「カリカリしておいしい!」「パリパリ!」など、食感が楽しめます。給食室では、カリッと揚がるように、油っぽくならないように、工夫して作ってくれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑〜い!(3月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、まぐろと大豆のみそ絡め、即席漬け、きしめん汁、一口みかんゼリーです。ここ数日、昼間の気温がぐんぐん上がって、暑い暑いという声もたくさん聞こえてきました。「お茶〜」と、持ってきた水筒で足りない様子の子もいました。給食の牛乳もごくごく、最初に一気に飲んでしまう子も多かったです。
画像1 画像1

野菜の中での人気メニュー!(3月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、きゅうりの香り漬け、スタミナスープ、りんごです。きゅうりの香り漬けは、じつは、人気メニューの上位にランクインする人気メニューで、野菜が苦手な子も、これは食べられるという子もいます。学校の給食は、生野菜は提供できないので、歯ごたえは残すくらいに、きゅうりもさっとゆでていることもあり、食べやすくなっているのかもしれません。たれも人気ですが、ポイントは、しょうゆに砂糖を混ぜますが、砂糖を多めにして甘めにすることと、ごま油を入れることです。
画像1 画像1

野菜をたっぷり入れて!(3月8日)

 今日の献立は、米粉パン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、ビーンズサラダ、乾燥小魚です、焼きそばは、給食で大人気メニューの一つです。ただ、焼きそばは、麺に油が使われているため脂質が多くなりやすいことや、ソースをたくさん使うので塩分が多くなりやすい傾向があります。給食では、たっぷりの野菜を使うこととで麺の量を少なくすることや、かつお節を使うことでソースの量を少なくするなどの工夫をしています。
画像1 画像1

3月4日(土)おやじの会主催、卒業前の遊具整備

 3月4日(土)の午前中、おやじの会主催で、運動場の遊具や柵のペンキ塗りが行われました。3年ぶりに行われた卒業前の活動です。6年生やその兄弟、保護者の方と一緒に運動場の遊具をペンキで塗りました。クロバーテレビの取材もありました。短い時間でしたが、楽しく、みんなで力を合わせて作業を行いました。これからも、仲良く、楽しく、遊具で遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ONBに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日頃、登下校でお世話になっているONBの方々に感謝して、ささやかながら、お礼の会を1・2年生で催しました。歌や踊り、気持ちを込めて作ったプレゼントと手紙も用意しました。これからも、子どもたちの安全を見守っていただけたら嬉しく思います。本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

わ〜みそカツ大好き!(3月7日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みそカツ、金平ごぼう、かきたま汁、ヨーグルト(乳酸菌飲料風味)です。みそカツは大人気で、3年生の教室では、みそカツジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。
 デザートには、乳酸菌飲料味のヨーグルトが初登場です。「期間限定なの?」「どんな味が楽しみ!」など、食べる前から話題にしてくれていました。いつもヨーグルトを減らす子の中には、減らさずに食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜をたっぷり入れて!(3月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、じゃがいものベーコンチーズ焼き、ハッシュドビーフ、福神和えです。ハッシュドビーフは、牛肉を使って、たっぷりのたまねぎやトマト、にんじんなどの野菜とデミグラスソースを入れて煮込みました。「ハッシュドビーフって何?」「ハクション?」など、楽しそうに食べてくれていました。
 3年生の教室では、元気におかわりジャンケン!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は楽しいひな祭り♪(3月3日)

 今日の献立は、五目ちらし寿司、牛乳、ふわふわ花形天ぷら、白身魚の潮汁、三色団子でです。今日はひな祭り、上巳の節句です。1年生の教室では、「ちらし寿司おいしい〜」「今日は家でもちらし寿司だから楽しみ〜」「花の形の天ぷらふわふわしておいしい〜」「三色団子大好き!」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。「緑の団子って何の味かわかる?」って聞くと、「草?」、確かに草ですが・・・。よもぎという名前も覚えてもらえると嬉しいです。今日も給食を通して、南小のみなさんの健やかな成長を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あま〜い!(3月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏のスパイス焼き、ひじきとベーコンの炒め煮、春キャベツのみそ汁、いちごです、。デザートに旬のいちごが登場です。「いちご狩りに行ったとき50個食べたよ」「いちごは甘いから大好き」「自分で育ててみたことあるけど酸っぱかった」など、いろいろな声が聞こえてきました。いちごは、味が人気なのはもちろんですが、ビタミンCが豊富に含まれるなど、栄養的にもおすすめです。旬の味を味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の防災教室では、ポリ袋を使った合羽作りを教えていただきました。

 ビニール袋に数か所穴をあけ、実際に着てみました。手軽に作ることができ、雨や風を凌ぐことができます。思った以上の温かさに子どもたちは驚いていました。

 いざという時に役立ててほしいと思います。

のりでお箸の練習!?(3月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のガーリック焼き、肉じゃが、小松菜のごま和え、味付けのりです。箸には、つまむ、はさむ、押さえる、すくう、裂く、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜるなど、いろいろな機能がありますが、その中でもご飯に味付けのりは、「くるむ」機能の代表的なものになります。箸が正しく持てると、これらの機能を上手く使いこなすことにもつながります。2年生の教室では、がんばって「くるむ」に挑戦してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 音楽療法

 音楽療法士の講師の方をお招きして、音楽療法を行いました。
 音楽に合わせて体を動かしたり、珍しい楽器に触れ、みんなで演奏をしたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
 「次は何をやるの?」「もう一回やりたい!」などとても意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気の揚げパンが登場!(2月28日)

 今日の献立は、和風カレーうどん、牛乳、ツナサラダ、きな粉揚げパンです。1年生の教室では、「今年2回目の揚げパンだ」「きな粉苦手だったけどおいしかった」「お店で売ってるの食べたことある」「お母さんに作ってもらったことある」など、楽しそうに食べてくれていました。おかわりジャンケンも、たくさんの子が参加してくれていました。
 大人気の揚げパンですが、パンをさっと揚げて、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶして作ります。パンという名前がついていますが、ドーナッツと同じで菓子パンの仲間になります。血糖値や老化物質のことなどを考えると、甘いものは、食後のデザートとして食べるのがおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

塩分も意識して!(2月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼きぎょうざ、マーボー豆腐、バンサンスーです。マーボー豆腐は、給食の大人気メニューの一つですが、「学校のマーボー豆腐は味が薄い」「もっと濃い味がいい」という声も聞こえてきます。給食では、にんにくやしょうがなどの香味野菜や、豆板醤などを使うことで、できるだけ塩分控えめでもおいしく食べてもらえるよう工夫して作っています。家庭では、市販のレトルトの素を使われることも多いと思いますが、塩分控えめで作る場合、記載されているレシピより、豆腐や野菜の量を増やして作るか、レトルトの量を少なくして作るのもおすすめです。日頃から、薄味に心がけ、塩分の摂り過ぎに気を付けることも意識してみてくださいね。
 6年生の教室でも、仲よくおかわりジャンケンをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大学芋?(2月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(かにサラダ、のり)、ほきとさつまいもの黒酢絡め、ちゃんこ汁、いちごヨーグルトです。ちゃんこ汁は、野菜をたっぷり入れて作りました。かにサラダは、マヨネーズとしょうゆで味を付けました。マヨネーズとしょうゆは、じつは、いろいろな食材の味付けにおすすめの組み合わせです。マヨネーズだけだと濃厚になり過ぎるところを、さっぱりと食べやすくしてくれます。料理によってマヨネーズとしょうゆの割合を変えて、和え物、炒め物など、いろいろな料理で試してみてください。
 ホキとさつまいもの黒酢絡めがありましたが、1年生の教室では「大学芋が入っている!」という声が聞こえてきました。確かに、揚げたさつまいもにたれを絡めているけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872