最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:207
総数:894872
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月6日の給食

画像1 画像1
ごはん とり肉の唐揚げ 牛乳
千草あえ ふだま汁 蒲郡みかんゼリー

3月3日 社会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間学習してきた社会の発表を行いました。
 「自然を活かしたまちづくり」をテーマに、愛知県の特色ある市町村を調べました。
 発表の中には、愛知県民であっても知らない地名、名所がたくさんありました。
 愛知県の魅力を再発見することができましたね。

3月3日 『言葉の力を信じる』(6年生)

 3月20日の卒業式に飾る色紙に、名言を刻みました。

 この1年間ほど、『言葉』を意識したことはなかったのではないかと思います。
 この1年間ほど、『言葉』にこだわったことはなかったのではないかと思います。
 この1年間ほど、『言葉の力』を信じたことはなかったのではないかと思います。

 そうして刻まれた一人一人の名言には、その人の『成長のストーリー』が詰まっています。
画像1 画像1

3月3日 奉仕活動【個人】(6年生)

 2月13日〜3月3日まで、個人での奉仕活動を進めてきました。
 自分の力と時間を、世のため人のために使えたことが立派です。

 学年の取り組みとしては、今日で最終日を迎えました。
 でも、『おそらく』、いや、『きっと』、いや、『絶対』に、残り10日間も自分で考えた活動を継続し、お世話になった学校への感謝の気持ちを行動で示していくのでしょう!
 いやぁ〜さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 校長先生との座談会【1組8班】(6年生)

 将来の夢や就きたい職業についての思いを、自分の言葉で語ることができたようです。
画像1 画像1

3月3日 学年レク(3年生)

画像1 画像1
3年生みんなでしっぽ取りと陣取り遊びをしました。 
チーム対抗戦で盛り上がりました。
一つの遊びに夢中になれるところは3年生のよさだと思います。
放課もクラス関係なく遊ぶ姿が見られます。学年の絆をどんどん深めていきたいですね。

3月3日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「環境を守るわたしたち」の学習が進みました。
 生活排水が川を汚すことや公害の歴史を知って驚いていました。
 「後始末」まで考えた生活や行動をしていかないと、結局、自分達が困ったことになることに気付いていました。

3月3日 「6年生を送る会」のお礼(6年生)

 6年生の代表児童が、昨日の「6年生を送る会」のお礼の言葉を放送で伝えました。
 1〜5年生からの贈り物、それぞれのよいところを発見して伝えたことがよかったです。

 中心となって仕切ってくれた5年生をはじめ、あたたかい会を創り上げてくれた「のびっ子」のみなさん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1

3月3日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司 えびフライ 牛乳
すまし汁 ひなあられ

3月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 問題演習をしました。来週は、4年生最後のテストになります。がんばりましょう。

3月3日 外国語(6年生)

 「My Future,My Dream.」の学習のまとめとして、中学校生活や将来の夢についてスライドを作成し、発表しました。
 中学校で入りたい部活動や楽しみにしている学校行事、将来就きたい職業など、一人一人の未来が語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 温かい雰囲気の中、6年生を送る会が行われました。
 まず、6年生から5年生へ委員会活動などの引き継ぎ式が行われました。その後、1〜5年生まで6年生に感謝の気持ち伝える出し物を行いました。また、6年間を振り返るスライドも見ました。懐かしい写真がいくつもありました。

 最後に6年生からは、最後のロックソーランを披露しました。

 卒業まであと10日ほどです。1日1日を大切に、小学校での生活を過ごしましょう。

3月2日 6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会がありました。
 3年生は「ありがとうの花」を手話付きで歌いました。
 心を込めて精一杯、感謝の言葉と歌を届けました。
 6年生からのお礼の言葉にあったように来年度から始まるクラブ活動と運営委員会など、新たに始まることを楽しみにしながら学校のために頑張っていきます!

3月2日 ICTサポート・送る会(2年生)

 今年度最後のICTサポートでした。自分の写真を取り込んで、カレンダーを作りました。背景を選んだり、枠の飾りを変えたりして、自分好みのカレンダーにしました。プリンターから出てくるのをワクワクしながら待ち、嬉しそうに眺めていました。「どこにかざろうかな」と言いながら持ち帰りました。ぜひご家庭でお楽しみください。
 6年生の卒業が近づき、今日は送る会を行いました。とても良い姿勢で出番を待ち、はっきりとした動きで一生懸命手話をし、メッセージを伝える姿に、6年生がニコニコしながら一緒にリズムを取って聞き入ってくれました。
 2年生もいよいよ進級が近づいています。今回の発表の成功も、自信のひとつになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 国語(3年生)

画像1 画像1
 「これが私のお気に入り」の交流会をしました。
 自分のお気に入りのものを紹介する文章を書きました。
 書き出しの工夫をしながら、読む人に伝わりやすいようにまとめました。
 友達の紹介文をじっくり読む様子も見られました。

3月2日 『心のこもった贈り物』(6年生)

 6年生のために、1〜5年生のみなさんが心を込めて作ってくれたメダルを、1年生が代表して届けに来てくれました。
 受け取ったメダルに書かれたメッセージを、嬉しそうに何度も読み返す6年生の姿が印象的でした。
 
 1〜5年生のみなさん、ありがとうございました。
 5時間目の「6年生を送る会」で、6年生からも『贈り物』を届けます。
画像1 画像1

3月1日 3年生との交流会(6年生)

 実行委員の人たちが中心となって、4年生との交流会を開催しました。
 「ドッジボール」と「しっぽ取り」の2つのゲームを、3年生と一緒に楽しむことができました。

 実行委員会のみなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1

3月2日の給食

画像1 画像1
ソフト麺のカレーミートソースかけ 牛乳
ハムステーキ ナタデココフルーツ

3月1日の給食

画像1 画像1
わかめごはん ベーコンポテト 牛乳
菜の花のおひたし かきたま汁

3月1日 算数(1年生)

画像1 画像1
 100までの数の計算の続きを行いました。計算の仕方や考え方について発表をしたり、隣同士で確認したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822