最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:207
総数:894872
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月27日 残り18日(3年生)

画像1 画像1
 この学級でこのメンバーで過ごせるのも残り少なくなってきました。
 自分たちで時間を作り出し、少ない時間でも全力で楽しむことができました。
 1日1日を大切に、仲間を大切に、生活していきましょう。

2月27日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
 今日は体育館で入場・退場と呼びかけの練習をしました。
 角をつけて向きを変える、ピシッと歩くということを意識して完璧な入場を見せてくれました。
 1回で行動に移せるスピードはさすが3年生ですね!
 練習できるのもあと1回、本番に向けて頑張りましょう!

2月27日 校長先生との座談会【1組3班】

 趣味や将来の夢について、盛り上がったようです。
 自己紹介の途中には、校長先生がアイドルについて思わず検索していました。
画像1 画像1

2月27日 図工(5年生)

画像1 画像1
 「心に残った あの日 あの時」の学習が進みました。
 5年生1年間を振り返り、思い出の一場面を絵にしました。
 野外学習、運動会、タグラグビーの交流会、秋の校外学習・・・。
 自分の気持ちを、構図や色などを工夫して表現しています。
 完成が楽しみです。

2月27日 春の訪れ

画像1 画像1
 今朝、校内を清掃しているときに、ウメの木にウグイスがとまっていました。鳴き声は、聞こえませんでしたが、春の訪れを感じる瞬間でした。

2月27日の給食

画像1 画像1
ごはん きびなごフライ 牛乳
なめたけあえ 豆乳鍋 

2月24日 生活科(1年生)

 生活科の学習で、昔の遊びに親しんでいます。
 たこあげから始まり、あやとり、おてだま、ヨーヨー、こま回しなど、様々な遊びに取り組んできました。休み時間にもチャレンジする姿が見られ、かなり腕を上げました。
画像1 画像1

2月24日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
 今日は体育館を使って初めての練習でした。
 これまでの学級やお家での練習の成果と少ない練習時間を集中して取り組むという姿勢があり、1時間で最初から最後までほとんど完璧に動きを覚えることができました。
 この姿勢があれば、ありがとうの想いが6年生にバッチリ伝わるでしょう!

2月24日 素敵な姿(3年生)

画像1 画像1
 教室の油拭きが終わり、廊下には机や棚などの荷物が全部出されていました。
 自分のものだけでなく、お休みの子の分などを進んで運ぶ姿勢が素敵でした。
 また廊下の掃き掃除をしてくれた子もいました。
 プラスの動きがどんどん広がっていくといいですね!

2月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、水を熱し続けて、温度変化を調べました。班によって、沸騰して変わらないときの温度が違いました。どうして違いが出たのか、次回確認したいと思います。

 2組は、水を冷やし続けて、温度変化と水の体積変化を調べました。食塩がよく効いて、あっという間に氷点下になりました。また、実験後に試験管を取り出すと水が凍っていて、体積が大きくなっていました。違う単元で、水は、冷やすと体積が小さくなると学習しているので、違う変化に驚いていました。

2月24日 奉仕活動(6年生)

 5・6時間目に、奉仕活動に取り組みました。
 トイレや手洗い場を中心に、6年間お世話になった学校を美しくしました。
 「時間いっぱいまで全力で取り組むことができる」という、6年生のよさを発揮することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 社会(4年生)

画像1 画像1
 一年間、愛知県について学んできました。
 愛知の魅力、自然を活かした町づくり、受け継がれる伝統・文化など、各自でまとめて発表します。
 愛知県に住んでいても、知らないことがたくさんありました。
 そんな新しい発見を発表できたらと思っています。

2月24日 図工(3年生)

画像1 画像1
 3年生の思い出の絵を描いています。
 運動会や町探検、校外学習、のびっ子発表会など、思い出しながら描きました。

2月24日 引き継ぎ式練習(6年生)

 「6年生を送る会」の中で行う、引き継ぎ式の練習をしました。

 代表の4人全員が、代表としての自覚と責任をもった、非常に質の高い言葉を伝えることができました。

 その『想いのバトン』を、5年生にしっかりと引き継ぎましょう。
画像1 画像1

2月24日の給食

画像1 画像1
野菜たっぷりみそうどん 牛乳
竹輪の石垣揚げ

2月23日  掃除

画像1 画像1
 有志9人で掃除をしました。
 便器などもきれいな状態だったので、範囲を広げて掃除をしました。
 床の壁の古いテープはがし、排水溝、バケツの中や外の汚れ落とし、便器の裏や溝のほこり取りなどです。
 先日、油ぶきも終わりました。「きれいを広げる」と、学校中がピカピカになりますね。
 

2月22日 6年生を送る会に向けて(1年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて、1年生も練習を進めています。
 今度は1年生が6年生を笑顔にする番です。
 たくさんお世話になったお兄さんお姉さんに喜んでもらえるよう、楽しく頑張ります!

2月22日 4年生との交流会(6年生)

 実行委員の人たちが中心となって、4年生との交流会を開催しました。
 「名無し鬼」と「ドッジボール」の2つのゲームを、4年生と一緒に楽しむことができました。

 実行委員会のみなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1

2月22日 国語(6年生)

画像1 画像1
 今日も「海の命」の話し合いが白熱しました。

2月22日 6年生を送る会練習(4年生)

画像1 画像1
 初めて体育館で練習をしました。
 一番人数の少ない4年生ですが、どの学年にも負けないくらい6年生の卒業を祝おうとしています。
 1回目にも関わらず、とても上手でした。
 実行委員を中心に練習を進めていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822