最新更新日:2024/06/25
本日:count up157
昨日:197
総数:897748
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月15日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「提案しよう、言葉とわたしたち」の発表が進みました。
 資料を根拠に、説得力のある発表をすることができました。
 
 今回の発表内容も踏まえて、LINEやメールなど、文字だけでやり取りする時に、誤解やすれ違いが起きないように注意もしたいですね。

3月15日 がんばりました その2(4年生)

画像1 画像1
 社会の「自然,伝統や文化をいかしたくらし」について,各班で分担して,調べたことをプレゼンを使って発表しました。プレゼンのアプリを使った3回目の発表準備は,仲間と協力して進めました。写真や大切な言葉を選んで,分かりやすく見やすい画面に仕上げました。画面を指し示すなど,聞き手を意識した伝え方も発表内容のまとめ方も,スキルアップしました。
 4年生社会のまとめに相応しい発表となりました。

3月15日 頑張りました その1(4年生)

画像1 画像1
 図工の「ほって すって 見つけて」の学習では,初めて彫刻刀を使って作品作りに取り組みました。まず,変顔の自画像をスケッチしました。次に彫刻刀の安全な使い方を動画で見て学び,輪郭線を三角刀や切り出し等を使って,線彫りをしました。そして,最後に面彫りです。皆の集中力と彫るスキルがアップして,素晴らしい版画に仕上がりました。本人とすごく似ていて,名札が要らないほどです。(笑)

3月15日 国語(3年生)

画像1 画像1
モチモチの最後の学習として、「じさまの腹痛はウソなのか本当なのか」をテーマに話し合い活動をしました。
違う考えの友達だけでなく、同じ考え同士で確認し合う姿も見られました。
白熱した話し合いの中で、
・豆太を大事に思っているなら嘘をつかない。
・医者様に見てもらっているから嘘ではない。

・豆太の成長のために嘘をついた。
・山の神様のお祭りを見てほしかったから嘘をついた。
など様々な意見が出ました。
相手の意見を受け止めた上で反論を述べたり、教科書の〇ページに〇〇と書いてあるのでこうだと思うなど具体的に考えを述べることができていました。
伝え方・聞き方の面でも大きく成長しました!

3月15日 最後の学年レク(6年生)

 昨日の【第1部】に引き続き、【第2部】を開催しました。
 ・ドッジボール&ドッジビー
 ・ドロケイ
 の2つの遊びを楽しみました。
 みんなで夢中になって遊び、よい汗をかきました♪

 実行委員のみなさん、お疲れさまでした!
 全体の動かし方、仕切り方がとても上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 卒業アルバム(6年生)

 卒業アルバムを配付しました。
 懐かしい写真、思い出に笑顔があふれました。

 クラスの枠を越えて、寄せ書きタイムも行いました。
 「これまでの感謝」と「これからへのエール」、あたたかい言葉を贈り合っていました。

 一歩一歩着実に、卒業の足音が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日の給食

画像1 画像1
穴子丼 ゆかりあえ 牛乳
さわにわん ヨーグルト

3月14日 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音楽と外国語が3年生最後の授業でした。
 音楽ではリコーダー、外国語ではコミュニケーションゲームなど、3年生になって新たに挑戦したこともたくさんありました。繰り返しの活動を通してできることがどんどん増えていきましたね。
 最後はありがとうの気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。
 また、教頭先生に群れ遊びを教えていただきました。
 チームで作戦を考えて攻める・守ることを全力で楽しみました。
 たくさんの先生に関わっていただいた1日でした。ありがとうございました!

2月15日 国語(1年生)

画像1 画像1
 今までに書いた絵日記を振り返りました。「ぼく、たくさんにっきかいたんだね。」「いろんなこと いっぱいしたね。」と写真も併せて、楽しく振り返りました。いろいろできるようになった自分や、たくさんがんばってきた自分に気付く、すてきな時間になりました。 

3月14日 理科(6年生)

画像1 画像1
 まとめたものをグループで発表しました。また、1、2組でそれぞれ作ったものも見て、交流し、環境問題などに対する意識を高めました。

3月14日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「漢字の広場」の学習で、4年生で学習した漢字を使いながら、「学校あるある」作文を書いてもらいました。その後、友達に読んでもらい、共感してもらえる内容かどうか、交流しました。次のような内容(文)がありました。

・給食で焼き魚が出た。
 これは「サバだ」と思ったら、「あじ」だった。地味にくやしかった。
・給食でおかわりをいっぱいした。
 昼休みの遊びで走ったら、おなかがいたくなって、すぐ、鬼につかまった。
・トラック1周を走った。タイムを記録しようとしたら、計り忘れていた!!
・算数でばっちり計算できたのに、1億と書くところを1兆と書いて、間違えてしまった。やっぱり、テストの見直しは大事だな。
 

3月14日  歌練習(5年生)

画像1 画像1
 金曜日に、卒業式の予行練習があります。5年生は、本番には参加できませんので、予行練習に参加します。そこで6年生におくる歌の練習をしました。
 歌声とともに、お祝いの気持ちを届けられるといいですね。

3月14日 卒業式練習(6年生)

 金曜日に予行練習が行われます。
 5・6時間目に、予行練習の予行練習をしました。

 今まで一番美しい合唱でした。
画像1 画像1

3月14日 最後の学年レク【第1部】(6年生)

 最後の学年レク【第1部】を、実行委員会が中心となって開催しました。
 ・借り人競争
 ・三すくみ鬼
 の2つの遊びを楽しみました。

 明日、学年レク【第2部】を開催します!
画像1 画像1

3月14日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 米粉ホキフライの甘酢あんかけ 
青梗菜のナムル 卵スープ 牛乳

3月14日 桑の実さんの読み聞かせ その5

 表現豊かにお話をしていただいたり、科学的なお話を講義形式でしてくださったりもしました。お話を聞きながら、よいつぶやきをしている反応豊かな児童も見られ、頼もしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 桑の実さんの読み聞かせ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の子どもたちも前に集まって楽しくお話を聞いている姿が見られて微笑ましく目に映りました。

3月14日 桑の実さんの読み聞かせ その3

 前のめりになりながらお話の中に入りこんでいる子どもたちが多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 桑の実さんの読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の子たちは、桑の実さんの語りによってお話の中に入りこんでいました。

3月14日 桑の実さんの読み聞かせ その1

 本年度最後の桑の実さんの読み聞かせでした。一年間誠にありがとうございました。お礼の手紙と令和5年度の年間スケジュールをお渡ししました。
 次回は新年度の5月16日(火)です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822