最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:207
総数:894871
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月22日 6年生を送る会練習(4年生)

画像1 画像1
 初めて体育館で練習をしました。
 一番人数の少ない4年生ですが、どの学年にも負けないくらい6年生の卒業を祝おうとしています。
 1回目にも関わらず、とても上手でした。
 実行委員を中心に練習を進めていきましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
ごはん たらの銀紙焼き 牛乳
ささみとれんこんのあえもの 小松菜と麩のすまし汁

2月22日 算数(1年生)

画像1 画像1
 問題文から足し算なのか引き算なのか考えて、立式しました。
 みんな文をよく読んで、問題を解くことができました。

2月22日 理科(4年生)

画像1 画像1
 1組は、沸騰しいる時に出る水蒸気や湯気、水の量の変化について調べました。10分ほど加熱して、50mlくらいの水が減っていることに驚いていました。

 2組は、水を熱した時の温度の変化についてまとめ、水が沸騰しているときの温度は、変わらないことが分かりました。紙で作った器に水を入れて熱するとどうなるのか実験しました。

2月22日 社会(5年生)

画像1 画像1
 林業について学習しました。
 植林から製材までのキーワードや写真資料をみんなで話し合って、並び替えました。
 植林から木材になるまでに約50年かかることや森林の手入れができず、山が荒れると、土砂崩れなどの自然災害にもつながると知って、驚いていました。

2月22日 『全体を動かす=仕切る力』(6年生)

 6年生を送る会の練習を行いました。
 
 実行委員会の人が、全体の動き方や立ち位置、練習計画についても話し合って決めました。
 今日の練習でも、全体を動かす指示を出しながら、仕切って進めることができました。
 実行委員会の人たちに、大きな拍手です!

 ほかの人たちの、実行委員を支える『フォロワーシップ』も立派でした!
画像1 画像1

2月22日 『朝から世のため人のため』(6年生)

 10月13日の記事が再び!

 朝からだらだらすることなく、スイッチを入れていることがすばらしい!
画像1 画像1

2月21日 『もうすぐそこに・・・』(6年生)

 ワックスがけのために、全員で協力して机や椅子を廊下に出しました。

 広くなった教室で、
 「だ〜るまさんが〜こ〜ろんだ〜」

 こうしてこの教室で無邪気に笑い合えるのも、残り17日。
画像1 画像1

2月21日 コンピュータ室で(1年生)

画像1 画像1
 コンピュータ室で、学習をしました。マウスの使い方がだんだん上手になり、自分の名前をカラフルにデザインできました。

2月21日 6年生を送る会練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の出し物の練習が始まりました。教室では音楽を流して練習しています。「家でも練習したよ!」と嬉しそうに報告してくれる子もたくさんいて、やる気満々です。

本日は、初めて体育館で練習を行いました。
 今回は、並び方、入場・退場の仕方を中心に練習しました。もちろん、並び順も、並ぶ場所も、入場・退場の仕方も今日が初めてです。しかし、そこはさすが2年生!慎重に、並ぶ間隔、並ぶ場所を確かめ、前や横・足元の目印をチェックして、ほぼ一発で覚えてしまいました。
 並ぶ場所が決まった後、退場の仕方を練習し、今度は入場の練習として「さっきの場所に一斉に走って移動!」「せーの!」で、瞬く間に元通りきれいに散開しました。

 出し物も、みんなで一斉に揃うととてもうつくしくて素敵です。
 きっと6年生も感動してくれることでしょう。

2月21日 校長先生との座談会【2組4班】(6年生)

画像1 画像1
今時の絵は、デジタルで!
絵のかき方で盛り上がりました。

2月21日 算数(1年生)

画像1 画像1
 プリントで復習した後、iPadで時計の読み方の問題に挑戦しました。正解しないと次に進めないため、一生懸命取り組んでいました。

2月21日 感謝(3年生)

画像1 画像1
 掃除の時間が始まってすぐ、「僕たちが代わりにトイレの掃除をやります!」と声をかけてくれました。「2年生の時にやってたから任せてください!」という言葉に頼もしさを感じました。
 お休みをしている2組の担当場所を1組の子が綺麗にしてくれたのです。
その関係で元々の掃除場所も少ない人数で取り組むことになったと思いますが、みんな一生懸命掃除をしてくれました。
困っていた時に手を差し伸べてくれた1組のみなさん本当にありがとう!

2月20日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「世界最強の車いすテニスプレーヤー 国枝慎吾」さんの話から、くじけない心について考えました。
 国枝さんのあきらめない姿勢、チャレンジする姿から次のような意見が出ました。

・人と比べるのではなく、昨日の自分と比べて前進したい。
・たとえできなかったとしても、努力したことは、別のことに生かされる。
・目標をもって、取り組みたい。
・自信になるぐらい練習したい。

2月21日 体育(3年生)

画像1 画像1
今日は開脚跳びと台上前転を練習しました。昨日、練習したポイントを意識して取り組むことができました。跳ぶときの姿勢もすごく良くなりましたね。

2月21日の給食

画像1 画像1
中華飯 餃子 牛乳
もやしのナムル ココア牛乳の素

2月21日 理科(6年生)

画像1 画像1
 環境問題や環境を守る工夫など動画を中心に学習しました。世界中でさまざまな問題が起こっていることが分かりました。

2月21日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、顔の部分彫り終えました。
シワの向きを考え、丸みや膨らみを持たせました。
次回は髪の毛や顔の周りを彫ります。

2月21日 桑の実さんの読み聞かせ その4

 子どもたちが絵本を見やすいように工夫しながら丁寧に読んでくださっている桑の実さんたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 桑の実さんの読み聞かせ その3

 おさるさんなどの動物が登場人物として登場したり、しいたけがキャラクターとして出てきたりで、子どもたちがお話の中に入りこんでいる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822