最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:202
総数:1169432
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

学校公開日 授業参観

午前中に保護者のみなさまの時間帯を分けて3時間に分散し、今年度第2回目の授業参観を行いました。授業参観では、担当教科の先生による授業や学級内の様子を見ていただきました。学校生活も後半に入りました。お子さんの様子、学級の様子などはいかがだったでしょうか。たくさんのみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校評議員会

幡山校区の地域で、お世話になっている方々から、授業の様子を参観していただきました。地域で過ごしている中で、日頃より中学校へ思っていることのご意見をいただいたり、本日の授業参観で感じたことを振り返っていただいたりしました。地域のなかにある学校として、さらなるご期待にそえるよう精進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸地方中学生サッカー(U-14)大会

瀬戸地方中学生サッカー(U-14)大会予選リーグの最終戦、瀬戸市民公園陸上競技場で南山中と対戦しました。
開始からしばらく両チームともゴールを奪うことができませんでしたが、前半終了間近に1点を先取しました。
後半にも2点を加え、勝利を手にしました。
来週からは、決勝トーナメントに臨みます。引き続き応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾張東部少年軟式野球大会 準決勝

12日(土)、秋晴れの春日井市民球場で尾張東部少年軟式野球大会の準決勝が行われました。
後攻の幡山中は、3回の裏先制点をあげました。その後5回表に1点を許し、同点となりましたが、その裏貴重な1点を取ることができました。
6回の表を0点に抑えたところで、時間制限によりゲームセットとなり、午後の決勝に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活アンケート 2回目

集会日課を利用して、朝の時間帯に20分程度で、学校生活アンケートの2回目を全学年が行いました。みなさんの学校生活をよりよく・より楽しい学級にしたいという思いを目的にして、素直な気持ちで質問に答えていきます。また前回結果と比べ、どのように変化したのかを分析します。
結果については後日お伝えし、今後の支援の仕方に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路相談

3年生は、先週末に三者懇談が終了したので、今週と来週で進路相談を行っていきます。期末テストに向けて、担任の先生と学習計画を考えたり、級友と互いに教え合ったり、各自で粘り強く学習に取り組んだりします。みなさんが前進する支援を心がけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾張東部少年軟式野球大会 準々決勝

尾張東部少年軟式野球大会の準々決勝が、春日井市民球場で行われ、東郷中と対戦しました。
後攻の幡山中は、1回表ノーアウト一二塁のピンチを迎えましたが、後続を断ち、無失点で切り抜けました。
3回裏、ノーアウト満塁のチャンスを迎えたところで、3ベースヒットを放ち、3点を先取しました。その後も2点を加え、3回終わって5対0とリードしました。
4回の裏には2点を加え、5回の表を0点で抑え、コールド勝ちとなり、準決勝に駒を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組焼き芋づくり

先日の畑でとれたさつまいもを使って、焼き芋をしました。お世話になっている地域の方と一緒につくりました。地域の方には交代で火のお世話をしていただき、ちょうどよい火加減にしていただきました。その間に生徒たちはレクリエーションをし、愉快に過ごしました。できあがりを待つ時間も楽しそうでした。待ちに待ったアルミホイルに包まれた焼き芋を食べてみると、ほくほくになっていて、とてもおいしかったです。作物を育てるよさが感じとれるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回実力テスト

3年生は終日、第2回実力テストを受験しました。瀬戸市内全部の7中学校で、3年生を対象に、一斉に実施しています。9月におこなった前回から、実力はどれだけ伸びているでしょうか。進路決定に向けて、参考となる重要なテストであるため、緊張感や真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏の授業 1年・1組

1年生の音楽で、和楽の勉強をします。今日、明日と各クラス1時間ずつ「箏」の先生を講師にお招きし、箏を弾く体験をします。まず、箏の前の座り方・爪のつけ方から教えていただきました。糸(弦)を爪ではじいて音を出します。結構思ったよりも大きな音がします。習った曲は「さくらさくら」です。講師の先生の説明に従い、思い切って糸をはじくと「さくらさくら」になって聞こえてきました。音楽・芸能としてとても奥深いものがある箏の世界のほんのさわりを体験させていただきました。日本古来の音楽にふれる貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 認証・表彰・講話

体育館で最初に、室長・議員の認証がありました。バレーボール部、駅伝部の優秀な成績に対しての伝達表彰がありました。

校長講話として、秋の深みを感じるところから、秋の七草と春の七草を紹介・比較しました。春の七草には、人の活動によって日本に入ってきた、言いかえると外来種である、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)があります。昆虫・鳥でも、モンシロチョウ・スズメは外来種です。ブラックバスのリリースなど、外来種の問題点を一例として、さまざまな環境について考えてほしいというお話がありました。

カウンセリング担当から、悩みの中で成長する、チャンスがある、そういう場面もありますが、自分一人で解決できない場合には、多くの人を頼ってほしい、特に、スクールカウンセラーさんもいますよという紹介も含めたお話がありました。最後に生徒会から、寒暖差に対応した衣服調整などの体調管理のこと、あいさつ運動アンケートへのお願い、期末テストに向けての心構えのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「よりよく交流する幡タイム活動」 〜ハタトーク〜

幡山ブロックでは、小中一貫教育のひとつとして、よりよい人間関係のコツや技術習得のために、ソーシャル・スキルトレーニングと構成的グループ・エンカウンターを統合した取組を児童生徒の実態に即して行っています。講師として、名城大学の曽山和彦先生をお招きし、活動の様子を参観しました。生徒のみなさんは、すごくよい表情をしていました。授業後の教職員の研修会では、積み重ねの経験が知恵になることや普段の授業に連動していくことなど、活動する上で本質的に大切なことを共通理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 本立てを作りました

画像1 画像1
技術室で木工を行いました。
のこぎりを使って木を切断し、釘と金槌を使って組み立てました。
黙々と作業に打ち込んでいました。
一部の生徒は、まるっとせとっ子フェスタに出展しようと思っています。

まるっとせとっ子フェスタ2022のお知らせ

「まるっとせとっ子フェスタ2022」が11/11(金)〜11/13(日)の
日程で行われます。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、作品展示会と英語スピーチコンテストに限った開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
詳しくは、「まるっとせとっ子フェスタ2022」のチラシがありますので掲載します。(配布文書で配信しています。)
<swa:ContentLink type="doc" item="94138">まるっとせとっ子フェスタチラシ</swa:ContentLink>(←クリック)

画像1 画像1
画像2 画像2

1組 読み聞かせ

画像1 画像1
10月の読み聞かせをしていただきました。
今回も、興味を引くお話に、食い入るように見入っていました。

数々の行事の疲れが癒された様子でした。

1組 畑作業を行いました

画像1 画像1
植え付けた野菜が順調に育っています。
例年なかなか難しい葉物野菜も、すくすくと成長しています。
草取りをしたり、水やりをしたりして、収穫を待っています。

タマネギの苗を植えました。春過ぎに収穫です。
その頃には3年生は違った道に進んでいるのだなあと、しみじみ思いました。

文化部の作品展示発表 その1

今年度も、文化部の作品展示発表を、先々週から校内で行っています。西館には美術部・科学写真部・家庭部の作品が展示されています。生徒のみなさんは、学級ごとで見に行く機会があります。保護者や地域のみなさま方は、11月の学校公開日のときに見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部の作品展示発表 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部の作品展示発表 その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部の作品展示発表 その4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 1年学習コンクール
3/24 修了式
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分