最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:834
総数:896907
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月13日 生活科(2年生)

画像1 画像1
 本作りをしていました。今日は、生まれたときのページを作っていました。写真や文のレイアウトを考えながら進めていました。完成が楽しみですね。

3月13日 図工(5年生)

画像1 画像1
 今年度最後の図工時間になりました。
 今までかいてきた作品を貼り合わせ、本のようにしました。
 また、パズル作品を友達と交換して、互いに遊びました。

3月13日 算数(1年生)

画像1 画像1
 教科書に出てくるお菓子が50円より高いのか、安いのか。買えるのか、買えないのかについて考えました。近年は、キャッシュレス決済が多くなり、現金を扱うことが少なくなってきたかもしれません。持っているお金で買えるのか買えないのかという感覚をしっかりと身に付けたいですね。

3月13日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前回、見つけた生き物について、グループで交流しました。その後、1年間で学習したことのまとめを行いました。4年生で学んだことを生かして、5年生でも頑張りましょう。

3月13日 算数(4年生)

画像1 画像1
算数の授業では、復習を行なっています。
自分の苦手な学習に気づくことも、大切な学習です。
ただひたすら問題を解く。
そこから、何か見えてくるかもしれませんね。

3月13日 国語(3年生)

画像1 画像1
3年生最後の物語、モチモチの木の学習を進めています。
主人公の豆太の特徴を様々な視点から考えました。
今日は読み手視点の自分から見た豆太はどんな存在なのか交流しました。
交流の中で考え方の違いや共通点などいろいろな発見があったようです。

3月13日の給食

画像1 画像1
ごはん 照り焼きハンバーグ 牛乳
ひじきの炒め煮 さつま汁

3月10日 理科(6年生)

画像1 画像1
 地球環境を守るために、何が問題でどうしていったらよいのかを調べて、iPadでまとめたものが完成しました。来週、まとめたものを使って交流したいと思います。

3月10日 SDGsサミット(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生にSDGsサミットを開いてもらいました。
 4年生がこの1年、学習してきたSDGsについてわかりやすくスライドにまとめて発表してくれました。
 見やすいスライド、分かりやすい説明があり、世界の現状、日本での取り組みなどがよく分かりました。自分たちでもできる取り組みを今日からでも実践していきたいですね。
 また、4年生になったらこんなことを学習するんだとイメージが膨らんだようです。
 4年生の皆さん、素敵な発表をありがとうございました!
 

3月10日 卒業式練習(6年生)

 卒業式の練習を進めています。
 一つ一つの所作に『こだわりきる』ことができる人が増えてきました。
画像1 画像1

3月10日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「提案しよう、言葉とわたしたち」の発表会を行いました。
 アンケートや調べ学習で分かったことをスライドにまとめ、提案内容に合わせて発表しました。
 言葉による勘違いや敬語をいつ、どうやって使うか、「ありがとう」の感謝の言葉を使っていこうなどの内容が多かったです。生活の中で意識していきたいという感想も多くみられました。

3月10日 SDGs伝達会(4年生)

画像1 画像1
3年生にSDGsの学習の伝達会を行いました。
授業参観で行った発表と同じですが、3年生に伝えるということで少し言葉を分かりやすくしました。

「ごみを燃やしたら、二酸化炭素が出ませんか」
「飲める水がない国は、のどが乾いたら何を飲むんですか」

予想していなかった質問に、4年生は焦っていました。
今年の4年生に負けないくらいの発表をしてくださいね。

3月10日の給食

画像1 画像1
チキンライス コロッケ いちごレアチーズ 
ベーコンとキャベツのコンソメスープ 牛乳

3月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間にも学習した再生紙の理解を深めるために、使用済みの紙を使って、再生紙作りに挑戦しました。
 紙を細かくちぎり、ビー玉の入ったペットボトルの中に水とちぎった紙を入れて、ひたすら振り、網の上に流し込み、水切りをします。好きな形に整えて、乾かして完成になります。
 キャラクターの形やサイコロの形、球体など、紙としてではなく、紙のオブジェとして自由に作っていました。

3月10日 社会(3年生)

画像1 画像1
身近なところの今と10年前を比較してまとめました。
自分の家を調べた児童は「10年前は畑だった」など新しい発見をしていました。昔の土地の使われ方を知るのは楽しいですね。

3月10日 図工(6年生)

 未来の自分の姿を想像して、表情や動き、バランスを工夫しながら、作品を仕上げています。
 完成が近づいています!
画像1 画像1

3月9日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「漢字の広場」で都道府県名の漢字の復習をしました。

・宮城県で七夕のお祭りを見学する。1回休み。
・愛知県のみそカツを食べてパワーアップ。3マス進む。
・奈良県で鹿に追いかけられ、逃げ惑う。滋賀県まで戻る。 

 各都道府県の有名なもの、生産物などと関連させた文をまとめました。
 完成したら、友達と自分たちが書いた説明で、双六遊びをしました。
 あちこちで歓声が上がっていました。

3月9日 体育(3年生)

画像1 画像1
キックベースに取り組んでいます。
どこを狙うといいか、どこを守るといいか、チームで作戦を考えながら進めています。
温かい声かけやみんなで盛り上がる姿は成長を感じます。
3年生最後の種目、楽しみながら進めていきましょう!

3月9日 書写(3年生)

画像1 画像1
3年生最後の書写の授業がありました。
「とめ、はね、はらい」の練習をしました。
最後に1年間お世話になった先生にメッセージカードを渡しました。この1年間学習したことを4年生でも生かしていきましょうね。

3月9日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 生活科の学習で、1年生でできるようになったこと、2年生で頑張りたいことを考えています。1年間の頑張りを次への意欲につなげていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822