最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:158
総数:796244
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

4年生 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は体力テストがあります。昨日は4年生で50m走を測りました。練習から全力で走る人や、本番に向けて調節する人、笑顔で走る人、真顔で走る人、様々な様子が見られました。後半のトロフィー争奪戦のドッジボール大会では、2組が優勝しました。次はリレー大会が開催されます。
 昨日はあいさつの日やクラブ活動、今日はあいさつリーダーの実行委員の活動と初めての取り組みがたくさんありました。1人1人の頑張る姿がとてもかっこいいです!

今日の1年生 5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あさがおの種まきをしました。小さい種をこぼさないように注意しながら、大切にまくことができました。順調に育てば、一週間程度で芽が出てくるそうです。楽しみですね。水やりやお世話を頑張りましょう。
 昨日・今日の2日間で図書館のオリエンテーションを行いました。図書館での過ごし方や本の取り扱いのしかたなどを学びました。学校の図書館でたくさんの本を借りて、知識をどんどん増やしていきましょう。
 明日は尿検査です。保護者の皆様、お忙しい中ではありますが、お子様の検査のお手伝い、よろしくお願いします。

今日の学習(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は雨も心配されるほどの曇り空でしたが、晴れ間もあり、運動場では50m走やソフトボール投げの計測を行う学級もありました。2年生は、今年度初めて通常6時間授業となります。6時間目は1組は図工、2組は音楽と表現活動を楽しみました。
 

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にしんのおかかに
こうやどうふとはるやさいのたまごとじ
いとかんてんのあえもの


エネルギー 652kcal

春野菜とは、春に収穫される野菜のことです。大根や玉ねぎは秋・冬の時期に収穫されたものに比べて、やわらかくみずみずしいのが特徴です。今日は5種類の春野菜を高野豆腐とともに卵でとじました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今週の3年生 9日(月)10日(火)

画像1 画像1
 月曜日は体力テストの種目立ち幅跳びの計測を学年で行いました。跳び方のコツを真剣に聞き、手と足を大きく動かし、勢いよく遠くに跳ぶことができました。
 火曜日は、朝の時間に読み聞かせの動画視聴がありました。静かに2つのお話を集中して聞くことができました。かえるのお話は考えさせられるものがあったのではないかと思います。
 GWあけということもあり、今日もたくさんGWの思い出を話してくれました。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
アスパラガスとベーコンのわふういため
ゆばのおすまし


エネルギー 588kcal

アスパラガスは新芽の茎を食べています。芽が出た後、日光に当てるとグリーンアスパラガスに、土を盛って日光に当てないとホワイトアスパラガスになります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

あいさつ運動・読み聞かせ動画視聴(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時間にあいさつ運動を行いました。PTA一役担当の保護者や布袋中の生徒、本校運営委員の児童が気持ちのよいあいさつで迎えました。1月以来4か月ぶりの活動となりました。ご協力ありがとうございました。
 朝の時間には、読み聞かせ動画を視聴しました。1年生にとっては初めての機会となりました。絵本の世界に引き込まれるようにじっくりと聴いていました。

5月10日 あいさつ運動実施します

 本日のあいさつ運動は予定通り実施します。一役担当のみなさまをはじめ、ご協力をよろしくお願いします。

今日の様子 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外国語の授業でパフォーマンステストを行いました。自分の名前や好きな色やスポーツなどを英語で答えていました。緊張をしながらも,上手く受け答えをする様子が見られました。これから少しずつ難しくなっていきますが,頑張って取り組んでいきましょう。

今日の4年生 5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は連休明けの本格的な6時間授業の1日でしたが、楽しい連休を過ごしてきたことが伝わる元気いっぱいの姿が見られました。
 チームツルレイシがとうとう始動しました。各教室に種まきしたポットをしばらく置きますので、芽が出るまで見守っていきましょう!

今日の1年生 5月9日(月)

画像1 画像1
ゴールデンウィークが明け、当番活動がいよいよ本格的に始まりました。みんなの元まで給食を運んだり、みんなが食べやすい量を考えて盛り付けたりすることができました。
どの教科にも一日パワフルに頑張りました。この調子で一週間頑張りましょう!

今日の学習(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空はどんよりと曇っていますが、午前中は雨が降らず、体育の授業も外で行うことができました。室内では、算数の授業を進める学級が多くありました。3年生はわり算、4年生は折れ線グラフ、5年生は立体と問題演習や作業に黙々と取り組む姿がみられました。

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かつおとじゃがいものあまからいため
あおじそあえ
とうふとわかめのみそしる


エネルギー 575kcal

かつおは毎年海を回遊する魚です。日本近海では、春に九州南部から黒潮にのって北上をはじめ、秋に三陸沖あたりまでたどり着き、その後Uターンして南下します。そのため、太平洋側の各地で漁獲されます。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

2年生 今日の学習(5月9日)

画像1 画像1
生活科の学習で,今日はお家から持ってきた野菜の苗を植木鉢に植えました。土を入れ,苗を優しく扱って植えていました。これからの成長がとても楽しみです。一人一人が毎日の水やりを忘れずに大切に育てていきたいと思います。
お家の方には,苗のご準備ありがとうございました。

PTA 第1回 役員・常任委員会

画像1 画像1
 5月7日(土)に第1回役員・常任委員会を開催しました。今年度のPTAの事業や第1回委員総会に向けて協議しました。
 役員・常任委員の皆様、ありがとうございました。

今週の様子

画像1 画像1
 家庭確認があり、今週は4時間授業でした。
 書写の学習では、力の入れ方によって線の太さが変わる感覚を楽しみながら、筆使いを確認し、何度も練習していました。まだまだなれない書写に、いつの間にか手が真っ黒になっている子もいました。
 休み時間には、GWにあったことをとても嬉しそうにたくさん話してくれました。
 

2年生 今日の学習(5月6日)

画像1 画像1
先日,生活科の学習で学年の畑に苗をみんなで植えましたが,今日は,子ども達一人一人が苗を育てるための植木鉢に土を入れました。子ども達同士で,「こうするといいよ」とアドバイスし合いながら丁寧に土を入れていました。月曜日にお家から持ってくる苗を植える予定です。
保護者の皆様には,植木鉢を学校にもってきていただき,苗もご用意していただきありがとうございました。

4年生 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は2日間家庭確認のため、早帰りでした。ゴールデンウィーク中ということもあり、子ども達にとって給食後の下校は丁度良い様子でした。ですが、来週からは毎日6時間になります。体力を戻して頑張っていきましょう。

今日の学習(5月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も家庭確認のため、午前中授業となります。2年生生活科では、栽培活動が始まります。土の感触を確かめながら、準備を行っていました。6年生算数では、文字を使った式を学習していました。xやyを使った表し方に慣れ、計算がスムーズに行えるといいですね。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、気体検知管を使って、ものを燃やす前と燃やした後の気体について調べました。実験の方法を確認してから班ごとに実験開始。検知管を使うことで、目には見えない酸素と二酸化炭素の変化について知ることができました。
 音楽の授業では、リコーダーや鍵盤を使って「マルセリーノの歌」の練習をしました。指づかいに気をつけながら練習できていたので、この調子で練習を続けていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了1〜5年
3/24 修了式1〜5年 11:00地域別下校
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708