最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:91
総数:377073
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【2年生】今年最後の授業風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後の理科の授業は『何分間、電気クラゲを浮かせていることができるか競争しよう』でした。スズランテープを使って「クラゲ」をつくり、ティシュペーパーで一生懸命塩ビパイプを擦り、どのクラスのどの班も挑戦しました。なかには、10分間近く電気クラゲを空中に浮遊させることができたグループもあり、白熱したバトルになりました。

【2年生】更衣室開設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年は、4階の多目的室を朝だけ開放し、着替えをしていた一年生でしたが、登校がギリギリになってしまったり、ついついおしゃべりに夢中になってしまったりして、朝読書の時間に遅れてしまうことが、学年委員会での課題としてたびたびあがっていました。
 2年生に進級し、階も3階となり、着替えの場所もはっきりと決まっていないまま、今年を終えようとしていました。しかし3階には、もともと各階に空いている部屋(相談室として使用されていた部屋)が存在しているので、その場所を更衣場所として使用してはどうかと学年の先生方に提案し相談したところ、その方向で来年から使用していくこととなりました。昨日、数名の生徒に協力してもらい、床を履き、棚をきれいに水拭きをしてもらい、更衣室として使用可能な状態にまで準備することができました。
 ところで、まだ昨年度の課題と反省は、いまだ残ったままなので、学年委員さんたちと相談しながら、更衣室使用開始時のルールを決め、それを周知徹底することができてからの開始となります。

【2年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は『静電気の実験1』でした。塩ビパイプをティシュペーパーで擦り、ネオン管を近づけると光ったり、細く絞った水道の水が曲がったりしました。生徒たちは、不思議で仕方なく、驚きの声が湧き上がっていました。

【2年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の授業の内容は『オームの法則2』計算演習でした。電圧・電流・抵抗の3つのうち、2つの値がわかっていれば、残りの1つの値が、実際に実験をしなくても、計算してわかることを利用して、答えを導き出していきます。
 生徒たちは、夢中になって計算し、友だちどおしで答え合わせをし、わからなかった問題を聞き合い・教え合いをしていました。

【1年生】総合 ドリームマップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間にドリームマップを作成しました。ドリームマップは、自分の将来のイメージを紙に表し、それを人に伝えることで、夢への意識を強くし、実現に向けて努力しようというものです。今日は発表会では、「バイクで日本一周する」「人を笑顔にできる料理人」「人を癒やすことのできる看護師」など、自分の言葉で夢を発表していました。自分の将来に向け、努力してほしいと思います。

【PTAふるさと講座「書き初め教室」】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(土)にPTAふるさと講座「書き初め教室」が開催されました。今年は40名近い生徒が参加し、吉田先生をはじめ6名の講師の先生方にご指導していただきました。冷え込みの厳しい中でしたが、参加した生徒は時間いっぱい、納得のいく作品に仕上げるため、とても集中して取り組むことができました。

しずおか市町対抗駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
本校から清水町の代表として2名の生徒が参加しました。8区中学生女子の区間で区間賞を獲得しました。清水町チームとしては、町の部大会新記録での優勝でした。

第33回静岡市町駅伝 速報

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校2年生 古川さん、現在 全体9位、町の部2位で通過しました。

【3年生】「清水町への提言」発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/1(木)6校時に、「清水町への提言」の発表を体育館で行いました。各課の担当の方に加え、町長さんや副町長さんにも来校していただき、各課で選ばれた7グループが発表しました。産業観光課では、ゆうすいポイントを親から子へ分配できる、ゆうすいポイントを使った方がお得になる、加盟店スタンプラリー等のアイディア、くらし安全課では、水害時にすぐに避難できるところに避難タワーのようなものを設置したり、避難ゲームアプリのアイディア、健幸づくり課では、スタンプラリーや食事によってポイントがついたり、大人の筋トレ動画や高齢者向けの脳トレゲームが入った健康管理アプリのアイディア、社会教育課では、柿田川公園内に清水町の歴史の動画が見られる歴史展示館、中学生が授業で小学生の見守り隊をするアイディアが出されました。担当の方からも、よく調べてありよい視点であることを褒めていただきました。町長さんからも、限られた時間の中でよい発表であり、できないことではなく「できること」を探して実行していきたいという話をしていただきました。

【3年生】面接練習

画像1 画像1
 3年生は11月30日に学力調査も終わり、面接練習に取り組み始めました。12/1(木)の5校時に、体育館で面接DVDを見ました。面接官がチェックするポイント、身だしなみ、面接の流れ等について、ワークシートを見ながら確認しました。今後は、志願理由や中学校でがんばったこと、高校でがんばりたいことなどをまとめていきます。

【3年生】幼稚園実習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/1(木)に3年3組は幼稚園実習に行きました。生徒は自分が作ったこま、的当て、もぐらたたき、パズル等で、園児が楽しそうに遊ぶ姿を見てうれしそうでした。リズム体操では、手をつないだ生徒も園児も笑顔でした。コロナ禍において、実習を受け入れてくれた清水南幼稚園に感謝するとともに、異年齢と交流できたことは、生徒にとってとてもよい経験になりました。

【3年生】幼稚園実習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/29(火)に3年2組が清水南幼稚園に実習に行きました。生徒が作ったおもちゃ、折り紙、けん玉、とんとん相撲、福笑い、動くおもちゃ、もぐらたたき、魚釣り等で遊ぶ園児はとても楽しそうでした。幼稚園の先生からも、「園児にそっと寄り添い、一緒に遊んでくれてとてもありがたい」というお褒めの言葉をいただきました。

【3年生】幼稚園実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3年1組は、幼稚園実習に行きました。コロナのため、3年ぶりの実習でした。生徒は、園児と折り紙を折ったり、ぬりえをしたり、お買い物ごっごをしたり、縄跳びやフラフープをしたり、ブロックで遊んだりしました。家庭科で学習したように、園児の目線に下げ、園児の思いをくみ取りながら、一緒に遊んでいました。生徒が作ったおもちゃも園児に好評で、興味津々におもちゃに群がっている様子がありました。

ありがとう3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日、朝早くに登校してきた3年生が、ボランティア清掃(天気が悪くぬかるんだグランドから下駄箱に戻ってきたことで、昇降口が泥だらけでした)をしてくれました。
 3年生は、自分たちの下駄箱だけでなく、他学年の下駄箱まで掃除をしていました。さすが3年生と感じさせられました。

【3年生】進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生は、生徒と保護者を対象に第2回進路説明会を実施しました。国公立や私立高校の入学試験や出願、公立高校の学校裁量枠についての説明をしました。公立高校は静岡県教育委員会高校教育課のホームページ、私立高校は各高校のホームページに詳細が掲載されています。睡眠を確保すること、生活リズムをつくること、受験は団体戦のため学級・学年の雰囲気を高めること、親子でしっかり会話してお互いの思いや夢を共有することの大切さについて話がありました。12月15日からの三者面談前に、まずは11月30日の学力調査に向けて努力してほしいと思います。

【女子バレーボール部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1次リーグ
対 御殿場南中 21 対 25 惜敗
対 小山中 25 対 11 勝利
対 三島南中 25 対 19 勝利
第2位通過

決勝トーナメント
第1回戦
対 三島南中 22 対 25 25 対 12 惜敗
3位決定戦
対 小山中 25 対 17 18対 25 勝利
第3位

1年生、全力で頑張りました。

【女子バレーボール部】1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生にとって初めての「1年生大会」です。南中女子バレーボール部は、2年生が5人のため、1年生が日頃の試合に出場する機会はありますが、1年生だけでの試合は、初めてとなります。1年生も5人しかいないため、一名不足した状態での試合となります。しかし、1年生たちは、そんなことを物ともせず、やる気満々で試合前の練習に臨んでいます。
 対戦相手は、三島南中・御殿場南中・小山中との総当たり戦で行われます。

【2年生】後期最初の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)の放課後、後期最初の学年集会が実施されました。前期と後期の引継(前期学年委員からの反省と後期への想い〜後期学年委員の紹介と意気込み)の後、各学級が、特に意識して後期に取り組んでいく目標を学年に宣言しました。
 1組は「思いやりがある 絆が強いクラス」。2組は「進撃の2組」。3組は「Of the Studens By the Students」です。学年委員からは、「楽しい学年」というキーワードがありました。
 「楽しい」には、いくつかの意味があります。大まかには、自分(たち)だけが楽しい。みんな(全員)が楽しい。……とあります。学年委員の想いをよく汲み取り、一年生をリードし、三年生が進路選択に落ち着いて取り組めるよう、そして安心して卒業していけるような南中を作り上げて行きましょう。

【3年生】第3回モルディブとのオンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、総合的な学習の時間に、モルディブの学生とのオンライン交流会を実施しました。これまでの2回の反省を生かし、3回目の今回は4〜5人のグループで会話しました。モルディブの学生や国がSDGs(保健・海洋資源・健康)について取り組んでいる資料を英語の時間に和訳してきましたが、それについての質問より、生徒は学校のことや趣味、スポーツ、アニメについて会話していました。モルディブの学生がワンピースのことを知っていることに驚いたり、お互いの国歌を歌って盛り上がったり、お互い会話を楽しんでいる様子が見られました。手品を披露したことで、気持ちがほぐれて打ち解けたクラスもありました。一方で、自分の伝えたいことを英語で言えなかったり、相手の言っている言葉が理解できなかったりする場面もあり、英語を勉強する必要性を感じた生徒も多かったようです。3回の交流会を通して、他国の生徒と会話できたことはよい経験になり、「今後もオンライン交流がしたい」、「海外に行って英語で会話したい」という意欲につながっていました。

【3年生】清水町への提言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、3年間の総合的な学習の時間のまとめとして、20年後の35歳のときに、自分が住みたいと思える清水町のあり方を考え、町の方に提言するという活動に取り組んでいます。役場の方から聞いた話やインターネットから得た情報から、清水町のリソースを探し、清水町に住む人や町が幸せになる企画を考えました。今日はその中間発表会でした。くらし安全課では、「防災訓練に参加した人にゆうすいポイントを与え、参加者を増やし、防災意識を高め、産業も活性化させる。」や「避難サポートアプリ(自分の地区で災害が起こったときにどう避難したらよいかを3D化し、シミュレーションしてくれる)を活用することで、災害時のイメージができる。」といったアイディアが出ていました。明日は、個人から4人でのグループ活動となり、アイディアをさらに練り合っていきます。昨年度に取り組んだシヅクリプロジェクトの学習を生かして、よい企画が生まれることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030