最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:103
総数:894644
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月16日 春を感じ

画像1 画像1
 暖かい日々が続いています。
 学校のスイセンが咲き、ソメイヨシノのつぼみも大きくなり、色づいてきました。来週の卒業式には、何輪か咲いているかもしれません。

3月15日 桃鉄(4年生)

画像1 画像1
 一見、ゲームをして遊んだいるように見えますが、桃太郎電鉄の教育版で学習しています。駅で止まるとその場所(地域)の情報が詳しく表示されます。また、近くにある施設(名古屋城など)を虫眼鏡機能で確認すると、施設の情報も詳しく表示され、社会で学習した内容を深めることができます。

 また、教育版ですから、学習する地方(中部地方・東北地方など)を選択することができ、その地方のみが目的地として設定されます。最長でも50分ほどで終わるように設定されています。
 
 今日は、中部地方について学習を深めつつ、お金の使い方についても学びました。

3月15日 生活(1年生)

画像1 画像1
 新しい1年生のために、学校生活を紹介する絵を描き、教室を飾りました。「1年生がよろこんでくれるといいな。」「学校ってたのしいなって、つたわるかなあ。」と、話しながら描いていました。お兄さんお姉さんになる気持ちが高まってきました。

3月15日 『貫いてきたからこそ』(6年生)

 5時間目の卒業式練習が始まる前の隙間時間、体育館で「『成長』ノート」と向き合う姿が見られました。

 1年間、学級の芯を貫いてきた『成長』という合言葉。
 ここまで『成長』という言葉を意識し、『成長』することにこだわったのも、これまでなかったのではないかと思います。

 毎日、貪欲に『成長』を求めてきた人の中には、内容の質においても量においても、とてつもない圧巻のレベルまで達している人がいます。
 1年間を締めくくる最後、「『成長』ノート」を読ませてもらいながら、こうした『事実』に唸らされます。
画像1 画像1

3月15日 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、身近なところの今と昔の様子を比較して発表しました。
 内容の個数を最初に伝えたり、指でさしながら説明したりと、伝わりやすいように工夫する姿が見られました。
 5時間目には、6年生が卒業式でつける胸花を作りました。
 役割を分担して、手際よく活動しました。
 とっても素敵な胸花ができました。

3月15日 最後のペア交流(6年生)

 1月25日のペア交流でできなかった、「ウソホントゲーム」を行いました。
 お題がウソなのか、ホントなのか、ペアの子と一緒に考えながら楽しみました。 

 そのあと教室で、6年生から1年生へ、これからも成長することを信じて、「成長シンジール」をプレゼントしました。
 すると、1年生からも嬉しいお返しのプレゼントをもらうことができました。

 1年生のみなさんへ
「4月からは2年生ですね。
 やさしいおにいさん、おねえさんになってね!
 1年かん、たのしいじかんを ほんとうにありがとう!」
画像1 画像1

3月15日 図書館たんけん (2年生)

画像1 画像1
 天気にも恵まれ、扶桑町図書館に探検に行きました。
 行き帰りは、交通安全に気をつけて、とても上手に並んで歩きました。

 図書館では、職員の方々が総出で迎えてくださり、グループごとに散らばった2年生の子どもたちの質問にやさしく答えてくださいました。
本の修理コーナーでは、修理ボランティアの方々を取り囲んで、その妙技に感心しきりでした。
 普通では入れないバックヤードに順番に入れてもらい、「特別」のお話や装置にびっくりの連続でした。
休館日に貸切状態で自由に見せていただくことができ、ひとつひとつの書架や区切られたスペースをじっくりと見て、職員の方々に声をかけては次々と質問をして、生き生きと活動していました。
 一緒に図書館に出かけた際には、どんなものを見つけたのかぜひ聞いてみてください。

3月15日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「提案しよう、言葉とわたしたち」の発表が進みました。
 資料を根拠に、説得力のある発表をすることができました。
 
 今回の発表内容も踏まえて、LINEやメールなど、文字だけでやり取りする時に、誤解やすれ違いが起きないように注意もしたいですね。

3月15日 がんばりました その2(4年生)

画像1 画像1
 社会の「自然,伝統や文化をいかしたくらし」について,各班で分担して,調べたことをプレゼンを使って発表しました。プレゼンのアプリを使った3回目の発表準備は,仲間と協力して進めました。写真や大切な言葉を選んで,分かりやすく見やすい画面に仕上げました。画面を指し示すなど,聞き手を意識した伝え方も発表内容のまとめ方も,スキルアップしました。
 4年生社会のまとめに相応しい発表となりました。

3月15日 頑張りました その1(4年生)

画像1 画像1
 図工の「ほって すって 見つけて」の学習では,初めて彫刻刀を使って作品作りに取り組みました。まず,変顔の自画像をスケッチしました。次に彫刻刀の安全な使い方を動画で見て学び,輪郭線を三角刀や切り出し等を使って,線彫りをしました。そして,最後に面彫りです。皆の集中力と彫るスキルがアップして,素晴らしい版画に仕上がりました。本人とすごく似ていて,名札が要らないほどです。(笑)

3月15日 国語(3年生)

画像1 画像1
モチモチの最後の学習として、「じさまの腹痛はウソなのか本当なのか」をテーマに話し合い活動をしました。
違う考えの友達だけでなく、同じ考え同士で確認し合う姿も見られました。
白熱した話し合いの中で、
・豆太を大事に思っているなら嘘をつかない。
・医者様に見てもらっているから嘘ではない。

・豆太の成長のために嘘をついた。
・山の神様のお祭りを見てほしかったから嘘をついた。
など様々な意見が出ました。
相手の意見を受け止めた上で反論を述べたり、教科書の〇ページに〇〇と書いてあるのでこうだと思うなど具体的に考えを述べることができていました。
伝え方・聞き方の面でも大きく成長しました!

3月15日 最後の学年レク(6年生)

 昨日の【第1部】に引き続き、【第2部】を開催しました。
 ・ドッジボール&ドッジビー
 ・ドロケイ
 の2つの遊びを楽しみました。
 みんなで夢中になって遊び、よい汗をかきました♪

 実行委員のみなさん、お疲れさまでした!
 全体の動かし方、仕切り方がとても上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 卒業アルバム(6年生)

 卒業アルバムを配付しました。
 懐かしい写真、思い出に笑顔があふれました。

 クラスの枠を越えて、寄せ書きタイムも行いました。
 「これまでの感謝」と「これからへのエール」、あたたかい言葉を贈り合っていました。

 一歩一歩着実に、卒業の足音が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日の給食

画像1 画像1
穴子丼 ゆかりあえ 牛乳
さわにわん ヨーグルト

3月14日 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音楽と外国語が3年生最後の授業でした。
 音楽ではリコーダー、外国語ではコミュニケーションゲームなど、3年生になって新たに挑戦したこともたくさんありました。繰り返しの活動を通してできることがどんどん増えていきましたね。
 最後はありがとうの気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。
 また、教頭先生に群れ遊びを教えていただきました。
 チームで作戦を考えて攻める・守ることを全力で楽しみました。
 たくさんの先生に関わっていただいた1日でした。ありがとうございました!

2月15日 国語(1年生)

画像1 画像1
 今までに書いた絵日記を振り返りました。「ぼく、たくさんにっきかいたんだね。」「いろんなこと いっぱいしたね。」と写真も併せて、楽しく振り返りました。いろいろできるようになった自分や、たくさんがんばってきた自分に気付く、すてきな時間になりました。 

3月14日 理科(6年生)

画像1 画像1
 まとめたものをグループで発表しました。また、1、2組でそれぞれ作ったものも見て、交流し、環境問題などに対する意識を高めました。

3月14日 国語(5年生)

画像1 画像1
 「漢字の広場」の学習で、4年生で学習した漢字を使いながら、「学校あるある」作文を書いてもらいました。その後、友達に読んでもらい、共感してもらえる内容かどうか、交流しました。次のような内容(文)がありました。

・給食で焼き魚が出た。
 これは「サバだ」と思ったら、「あじ」だった。地味にくやしかった。
・給食でおかわりをいっぱいした。
 昼休みの遊びで走ったら、おなかがいたくなって、すぐ、鬼につかまった。
・トラック1周を走った。タイムを記録しようとしたら、計り忘れていた!!
・算数でばっちり計算できたのに、1億と書くところを1兆と書いて、間違えてしまった。やっぱり、テストの見直しは大事だな。
 

3月14日  歌練習(5年生)

画像1 画像1
 金曜日に、卒業式の予行練習があります。5年生は、本番には参加できませんので、予行練習に参加します。そこで6年生におくる歌の練習をしました。
 歌声とともに、お祝いの気持ちを届けられるといいですね。

3月14日 卒業式練習(6年生)

 金曜日に予行練習が行われます。
 5・6時間目に、予行練習の予行練習をしました。

 今まで一番美しい合唱でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822