わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

教室の空気検査

画像1 画像1
1年2組の教室で、薬剤師の小林先生が空気の検査をしてくださいました
天窓と運動場側の窓が少し開いて空気の通り道ができていたので
換気がされたとても「空気がきれい」な結果となりました
給食後の5時間目・数学の授業でしたが、きれいな空気の中
頭が冴え渡っていて、図形の問題もバッチリ☆解けていましたね!

1年生☆朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の朝学習は、社会科コンクールに向けての強化週間です!

今回は「世界の地理」に関して行います!

満点合格目指して頑張ろう!!

1年生☆学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の学活の様子です。
授業を前半と後半に分けて,前半は送る会に向けての合唱練習,後半は社会コンクールに向けての勉強を行いました。
合唱練習は学年をパートに分け,それぞれのクラスのパートリーダーを中心に練習を進めていました。
FKC音楽祭からの成長を目指し,まずは音取りを頑張っている様子を多く見られました。
社会コンクールは地理の分野で半島や山脈などが出る問題です。
歌の練習とは違い,時間いっぱいまで黙々と勉強していました。

今週は寒くなる予報が出ています。暖かくしながら1週間頑張っていきましょう!

2年生☆SDGsについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学活は先日学んだSDGsの続きです!班でSDGsに関連したキーワードの意味を協力して調べていました!

言葉だけ見ても意味の分からない言葉がたくさんあったと思います。どんなことでも分からないことがあったら、すぐに調べる習慣をつけていくといいかもしれませんね!

外は寒くても、、、<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
10年に一度の強烈な寒気が到来とか。
幸い、先週予想されていた今朝の積雪は回避されたものの、
今日の夜から一気に寒くなる予報が出ています。

3年生は、先週の金、今週の月・火と、県私学一般入試に臨んでいます。
受験日でない生徒も家庭で学習に励んでいると思います。
そのため、3年生の教室は、写真のように「空っぽ」。
去年、同様な光景を見て、いちまつの寂しさを感じましたが、
今年は、寂しさ以上に、「3年生はがんばっている!」という気持ちが強く、
空っぽの教室を見ても、笑顔になりました。

なぜかというと、、、
コロナの影響をもろに受けた学年です。
しかし、ここまで生徒たちは笑顔で切り抜け、みんなと心同士で支え合いながら、
壁をすり抜けてきました。
天も味方をするような奇跡的な場面も多くありました。
だから、彼らに頼もしさを感じるのです。負けない強さを感じます。

コロナやインフルエンザも心配ですし、
雪の影響も心配されるところですが、
これらもきっと乗り越えてくれると信じています。

不測の事態があっても、学校が適切に対応できるよう準備をしています。
だから、安心して、受験や卒業期を歩んでほしいと思います。

右上は、2年生フロアのボードです。
3年生をみんなで応援し、いないときはフォローします。

外は極寒ですが、学校はポカポカ陽気です(^^)



本日の尾北ホームニュースの記事より<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
出典 尾北ホームニュース(令和5年1月20日(金))掲載許諾済

12月に3年生が開催した「まちプロ最終発表会」の新聞記事です。
やっぱり、本校の活動が、新聞などのメディアによって地域の皆さんに知っていただけるのはとても嬉しいですね(^^)
私は正直、何もしていませんが、校長としてちょっと鼻高々です(^_^)v
(天狗になっちゃいけませんね。ここは謙虚に(^^;))

発表日当日は、町長さん、教育長さん、議員さん、近くの高校の校長先生や先生たちなど、多くの方にも見ていただき、高い評価をいただきました。
ある高校の校長先生から発表会後に感想をいただきました。
(今後、総合学習に特にチカラをいれようとされている高校です)
「とても参考になりました。私の高校で新たに取り入れようとする活動に生かし、さらなる学校改革を進めていきます!!」(お世辞ゼロの力強いご口調でした)

本校職員のアイデアや指導と、前向きに学ぼうとする生徒の気持ちが一致し始まった「まちプロ」でした。
約一年間の「まちプロ」の活動で、主権者の一人として「今後、自分自身がどうやって社会や扶桑町に今後関わっていくか」を考えられたと思います。これが一番の目標です。社会に働きかけるチカラ・切り拓くチカラとでも言いましょうか。
そして、この学習で忘れてはいけないのは、この学習を多くの方が支えてくれたこと。
町役場の方、オンライン会議した企業や専門家の方、東京等での調査先の方々、中間発表でアドバイスをくれた保護者の方、後輩たち、、、数え切れない感謝があったと思います。それと私が見ていて、3年生の先生たちの学習の準備は、ちょっと大変そうなところもあったけど、3年生のみんなのためにと、ワクワクな表情で楽しんでいるように見えました。だから、、、先生たちにも感謝の気持ちをもってほしいと思います。

本校のこの学習はまだ「道なかば」というより「道はじめ」です。今後も持続可能な活動にするために、強火で煮詰めるのではなく、コトコトの弱火やとろ火でじっくり煮ていきたいと思います。

2年生☆SDGsについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は昨日に続き、SDGsについて学びました!学んだことを活かして班の仲間と「飢餓を無くす」ために、自分たちは・世界はどのようなことをしていく必要があるのかを考えていました!

今日出したアイデアで、自分の出来ることをしていき、その活動の輪を少しずつでも広げていけるといいですね!

2年生☆総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目にSDGsについて学びました!このままの生活を送っていくと資源も減っていてしまい、これまでのような生活ができなくなってしまうことが分かりましたね!また、SDGsの17の項目についても知ることが出来ましたね。自分達の未来のためにも1人1人がSDGsについて、考えて行動していこう!

3年生☆授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4組の様子です!

みんな楽しそうにダンスをしています!

3年生☆授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組の体育の授業の様子です!

今はダンスの単元をやっていて、今日は中間発表でした!
難しい振り付けもありますが放課の時間などを使ってみんな頑張って覚えています!

最終発表まではまだ時間があるので頑張りましょう!

1年生☆若狭自然教室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目は、若狭自然教室のオリエンテーションを行いました。

去年の自然教室の様子を見たり、実行委員についての説明を聞いたりして、自然教室への期待が高まりました。
2年生になるのが楽しみですね!

楽しい自然教室にできるように、全員で協力して盛り上げていきましょう!

2年生☆帰りのST

画像1 画像1
画像2 画像2
3役が中心に帰りの準備やSTを始めるように指示を出す様子が見られました!これからも先生が指示を出す前に自ら動けるといいですね!

3年生☆校長先生と語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3組の2班分が校長先生と語り合いました。

入試の際に心掛けるといい事など、進路に関わる質問も多かったですね。
校長先生には、多くの事を具体的に話していただき、生徒の皆さんはその話を真剣に聞き、うなずく様子もありました。

3年生☆朝学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学の様子です。

今日は読書する人や勉強する人など様々でした。
みんな静かに過ごせていました。
こういった落ち着いた時間を大切にできることはいいですね。

2年生☆下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から部活の終了時刻が30分長くなりました。練習にも長い時間に取り組むことが出来るので、どの部活も今後大会などがあると思います。自分やチームの目標に向かい集中して練習に取り組んでいこう!

3年生☆授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の方も頑張っています!

理科の授業では、望遠鏡で太陽を観察していました!

普段見ることができない物を観察できるのは面白いですね!

2年生☆テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は実力テストが行われました!そのため、朝学、1時間目の時間にはテスト勉強に励む姿が見られました!

明日も英語、理科の実力テストがあります!ちゃんと勉強をし、今現在の自分の実力を知れるようにし、高校受験に向けて頑張っていこう!

3年生☆願書下書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
願書下書きを各学級で行いました!

これで大丈夫なのかと心配そうにしている人もいましたが、近くの人と相談しながら行っていました。

普段からこういった書類のようなものを書く機会は少ないですが、これからのことを考えて、今回でしっかり覚えておきましょう!

1年生☆実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
実力テストを行っている様子です。

本日は社会、数学、英語のテストです。
これまでの勉強の成果を発揮して、最後まで粘り強く問題に取り組んでいます。

明日は国語と理科です。引き続き、頑張りましょう!

愛知駅伝3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会も無事に終了しました!

選手に選ばれた生徒、職員も全力を尽くし、試走から大幅にタイムを縮めてくれました!

扶桑町としても町村の部6位、そしてモリコロ賞獲得です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453