わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生☆学活

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが終わり,1年生フロアに元気な声が戻ってきました。
冬休みは,生徒それぞれ「楽しく過ごせた!」という声を多く聞きました。

そんな冬休み明け最初の授業は学活。冬休みの課題回収です。
声を掛け合いながら,多くの課題をテキパキと回収していました。
並んで待っている間にカメラを向けると,多くの生徒が「ピース!」と素敵な表情を。
素敵な笑顔ありがとう!
今日から,気持ちを新たに色々なことに挑戦して行きましょうね!

「楽しい」とは?(紅白の司会から学ぶ)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
久しぶりに学校に生徒たちの声が戻ってきました。
冬休み中に体調不良やケガをする人もあったようですが、大事に至らず今日を迎えられたことを嬉しく思います。
2023年、最初のオンライン集会では次のような話をしました。

2023年、校長としての私の抱負は、、、
「感動」と「笑顔」あふれた「楽しい学校」【楽校】です。

特に「楽しい学校」というところにターゲットして話しました。
理由は、大晦日の「NHK紅白歌合戦」を見たときにピンときたからです。

司会の一人、橋本環奈さん(卯年です)の見事な立ち居振る舞いです。
自分の素を出し、めいっぱいの笑顔で、心底から楽しみながら司会をしていました。
緊張もしていたかと思うのですが、それを一切感じさせず、
視聴者のほとんどが感嘆していたはずです。感動でした。
「ワクワクしてました」「楽しかった」…など、
橋本さんのコメントはすべて大きなエネルギーを感じました。
持ち前のタレント(才能)もあるかと思いますが、それだけでは、、、

さて、簡単に「楽しい」ということは言えますが、
橋本さんの「楽しい司会のお仕事」の裏にあったものは何でしょう?
橋本さんは、200ページにも及ぶシナリオを完ぺきにマスターしていたのでした。
司会中に、一度もカンペを見る仕草はありませんでした。
ずっとカメラ目線でした。
アドリブも見事でしたが、出場者の情報を知り得ていたから発せられたアドリブ発言ばかりでした。
きっと、入念で完ぺきな準備をしてこの仕事に臨んだのだと思います。
なので「浅い楽しさ」ではなく、「深い楽しみ」となって、出演者や視聴者を唸らせるスーパーMC(司会)ができたのだと思います。

1/14に愛知県・市町村駅伝大会が開催されます。本校からも生徒・職員の5名が参加します。きっと緊張するとは思いますが、「楽しみ」もあるはずです。その楽しみを得るための陰の努力や他の何かがあったことを忘れてはいけません。

インスタントなすぐに得られる「楽しさ」も大事です。上記のように何かに裏付けられた「深い楽しみ」も大事です。

「感動と笑顔あふれる楽校」をみんなで創りましょう!!

今年から「二十歳のつどい」に<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
遅ればせながら…
あけましておめでとうございます。本年も扶桑北中学校をよろしくお願いします。

さて、今日は、今年20才になる本校卒業生が集う「扶桑町 二十歳の集い2023」の式典が盛大に開催されました。
実は、去年までは「新成人を祝う会」でした。今年参加した若人たちは、すでに19才で成人になっています。
どういうことかというと、、、昨年4月の民法改正による成人年齢の引き下げによるものです。
詳しくは↓政府HPに
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201...

ただ、今日の華やかで明るい雰囲気は、去年までと何も変わっていません。

教え子と恩師の水入らずの空間。
とっても温かい雰囲気の中で、5年前の卒業時に「進取の像」の中に入れた「20才への自分へ」の手紙を再び手にしました。

中学校時代の思い出話に花が咲いていました。
着物やスーツの華やかさはもちろんのこと、笑顔で体全体から発する若者たちのオーラが社会全体に花を咲かせているようでした。

何かと日本の将来を危惧する話題が多い世の中ですが、「日本の将来をこの子たちに託したい」と思えるようなひとときでした。
またまた、エネルギーをもらった気がします。

これからも健康第一で、自らの人生や社会を切り拓いていってほしいと思います。
そして、扶桑北中をいつまでも大切にしてください。
おめでとうございます。


あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。令和5年がスタートしました。皆様にとって幸多き年になりますよう心よりお祈り申し上げます。本年も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453